dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トヨタのアイシスに乗る30代主婦です。

お恥ずかしながら事故を起こしてしまいました。
しかも前回の事故から1年3カ月しか経っていません。

どちらも右折時で時速は10~20キロ。
Aピラーによる視界不良のため相手をまったく認識できませんでした。

1年3カ月前の事故でショックを受けて以来気をつけてきたつもりでした。
いつも右折時はかなりゆっくりとした速度です。
今回事故をした時もそうでしたが、逆にそれがあだとなって歩行者がずっとAピラーに隠れる形になってしまいました。

前回の事故の時はただただ私の不注意を反省し、車の死角については何ら考えが及びませんでした。
今回同じ条件での事故にとても強いショックを受け、調べて初めてアイシスはAピラーが太くて見えにくいことを知りました。
Aピラーという言葉自体初めて知りましたし、またそこが死角になることも今回初めて知りました。
車の死角は前方や後方の下側しか認識がありませんでした。

さすがに今後は死角を認識してしっかり注意して事故を起こさない、とは言いきれませんので買い替えを検討しています。
(もちろん事故がすべて車のせいだとは思っておらず、私の不注意は重々承知しておりますのでその点への言及は今回御遠慮下さい)
今回のように事故を起こしてから実はAピラーによる死角が大きい車だった、なんてことのないようにしたいです。

長くなりましたが質問です。
比較的死角が少ない車はどのような条件なのかを教えていただけないでしょうか。
他にもデザインや居住性重視で危険だと思われる車も教えていただけると助かります。

※絶対ではないので、個人の感想でかまいません。

国産車で1500CCの新車を考えています。メーカーやデザインのこだわりはありません。
私はカローラがいいかなと思っていますがどうでしょうか。

大変精神的に参っておりますので真面目な回答をよろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

有視界運転をする車で視界は最も重要なファクターな一つである。


そこに着眼点を見出した質問者様は事故は残念だったが今後非常に良い方向へ進むと言えるだろう。
Aピラーで視界が悪化する原因は、
窓がゆるやかに傾斜しておりダッシュボードに奥行きがありドアミラーの前に三角窓がある場合である。
空力的やデザイン的には優れているのやもしれぬが通常視界内左右にAピラーが大きくかぶる形になる。
更にドアバイザーを装着していると更に見えにくい範囲を拡大してしまうので要注意だ。
以上のことから三角窓が無くガラスが寝すぎていないような車種を選択すればまず大丈夫であろう。
好みの車をメーカーHPなどで見ながら条件にあてはまるか確認していただきたい。
尚、運転視界はドライバーの体型やシートセッティングの癖などにより、
個人ごとに相違があるためここでの回答だけを盲信せず、
必ず実車試乗をして決定すれば何一つ問題なく完璧である。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

わかりやすい回答大変助かります。

アイシスは視界が悪化する条件に当てはまっていますし、他の回答を見るとやはりその条件でないものが視界が良いみたいですね。

ドアバイザーは盲点でした。
雨の日などに便利でつけて当然のものだと思っており、なぜオプションなのか?とすら思っていました。
安全性を随分軽視していたんだなと今更ながらわかりました。
知ることが出来て本当によかったです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/08 00:55

どんな車でもAピラーはありますし、歩行者や自転車はたいていゆっくりでも動いているので、対向車だけでなく常に周りも注意して見ていれば、死角ではねてしまうことはなくなるでしょう。

もっと言えば、仮に対向車が途切れても歩行者が横断していれば、右折をはじめてはいけませんし、右折信号になって横断歩道が赤でも歩行者が横断していたら停止しなければなりません。一般論で言えば、カローラよりも背の高いアイシスの方が視界はいいはずです。つまり事故の原因は車のせいではなく、注意力が散漫もしくは欠如していたということだと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

No.13、14へのお礼はまとめさせていただきます。

せっかく回答して下さり大変申し訳ないのですが、今回は車の購入の相談でして事故のみのご指摘は控えていただければと思います。

1度目の事故の時に本当に一瞬だけ車も原因の1つでは?と思ったのですが、皆さま同様それは加害者の醜い言い訳であって思ってはならないことだと自分を戒めました。
車のせいではない、すべては私の不注意が悪いのだからと車自体の視界について考えることを即刻やめたのです。

ですが今回色々調べてみまして、車自体の視界の悪さを指摘する声があること、Aピラーによる死角が大きい車なんて怖くて乗れない、と言う人も多いことを知りました。
100%不注意のせいにするのではなく車自体による危険性を排除することも大切だと思い、今回車の買い替えという大決断に至りました。
正直家計の状況的には大変厳しいものがあります。
決して安易に車のせいだと思っているわけではありません。

車について何ら知識が無い状態ですので、少しでも多く車による危険性回避の情報を集めたいです。
何か車の危険性についてお気づきの点がありましたら、ご回答いただければありがたいです。

お礼日時:2012/04/08 11:28

私の場合、自然に見る位置を変えて死角をなくしています。


死角の少ない車についてはいろいろ出ているので参考にしてもらうとして(個人的にはフロントが寝てても支障は感じませんが)、別の視点で書いて見ます。

お互いに直線で同じ速さで進んだ場合に衝突するコースにあるとき、見掛けの位置は全く変わりません。距離はだんだん近くなるので徐々に大きく見えてきますが、常に同じ位置に見えます。つまり、ピラーの影にあるとするとずーっと影になるわけです。
ピラーが細ければそれだけ早めに見えますが、それでも同じ位置に見え続けるために直前まで気がつきにくいです。自動車に限らず、これが原因で気がつくのが遅れた事故は発生しています。このことも注意して運転されると事故防止にも有効かと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

No.13、14へのお礼はまとめさせていただきます。

せっかく回答して下さり大変申し訳ないのですが、今回は車の購入の相談でして事故のみのご指摘は控えていただければと思います。

1度目の事故の時に本当に一瞬だけ車も原因の1つでは?と思ったのですが、皆さま同様それは加害者の醜い言い訳であって思ってはならないことだと自分を戒めました。
車のせいではない、すべては私の不注意が悪いのだからと車自体の視界について考えることを即刻やめたのです。

ですが今回色々調べてみまして、車自体の視界の悪さを指摘する声があること、Aピラーによる死角が大きい車なんて怖くて乗れない、と言う人も多いことを知りました。
100%不注意のせいにするのではなく車自体による危険性を排除することも大切だと思い、今回車の買い替えという大決断に至りました。
正直家計の状況的には大変厳しいものがあります。
決して安易に車のせいだと思っているわけではありません。

車について何ら知識が無い状態ですので、少しでも多く車による危険性回避の情報を集めたいです。
何か車の危険性についてお気づきの点がありましたら、ご回答いただければありがたいです。

お礼日時:2012/04/08 11:27

視界がよく更に車が事故防止の支援をしてくれる


インプレッサのアイサイト付きがおすすめです。

車が前方を監視して危険と判断したら警報を出したり
自動でブレーキをかけてくれます。
試乗してきましたが、なかなか凄いですよ。

インプレッサ自体は1600ccからありますが
アイサイト付きは2000ccのモデルになります。

インプレッサ(5ドア)
http://www.subaru.jp/impreza/sport/
インプレッサG4(セダン)
http://www.subaru.jp/impreza/g4/

スバル 運転支援システム アイサイト
http://www.subaru.jp/eyesight/
あくまでも運転を支援するシステムなので、車が100パーセント
事故を防いでくれる訳ではあません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

車のご紹介ありがとうございます。

まさに私のような人にあるためのシステムですね・・・
ちょっと条件面で合わない部分があるものの、候補に入れてみます。

お礼日時:2012/04/08 10:54

ごめん  



dB でなくて bB でした
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/04/08 10:29

No.2であるが、



どうも寝ているAピラーと立っているAピラーの違いがわからぬ者もいるようであるな。
当然両者とも現在の安全基準を満たした太いピラーである。
違いは傾斜角によるところの視界への入り込みである。
たとえば壁の穴から向こう側を覗く時、
遠ければ壁に邪魔をされ視界は狭まるが、
近づけば近づくほど視野に壁が入る量が減り視界が広がるのと同様である。
実車ならばホンダのミニバンなどとスバルのスポーツワゴンを乗り比べてみれば一目瞭然である。
私は実際に乗り比べたことがあるのであの寝ているピラーには絶対乗りたくない派である。
とにかく判断するポイントは三角窓が無いこと、
まずはそれだけを基準としても十分に広い視界が得られると思慮する。
カローラでもアクセラでも好きな車を排気量で検索して試乗すれば問題無いだろう。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

再びの回答本当にありがとうございます。

1度目の回答以降、他の回答者様たちから紹介された車のページを見る時は常に三角窓があるのかどうかを見ております。
視界が良いと言われている車はおおむね三角窓がないことに気付き、あなた様の回答に納得をしておりました。

拙い文章の中から私の意図を一番よく読みとって下さり、本当に嬉しく思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/08 10:27

排気量が若干異なるものもありますが参考にしてください。


http://www.corism.com/blog/17/1369.html
http://response.jp/article/2010/08/02/143602.html
http://car-research.jp/toyota/passo.html

ディーラーへ行って、実際に試乗されることをお勧めします。

シートもいろいろ調整できますので、運転の支障にならない範囲で、視界が少しでも良くなるようにされたら良いと思います。

窓も、できるだけ低い位置までガラスになっているものが良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になるページのご紹介ありがとうございます。(一番上のページ)
こういったものがあるなんて知りませんでした・・・
他にも見落としていることがある気がしてきて、もっと本等を読んで調べなくてはと思いました。
きっかけを与えて下さったことに感謝をしております。

窓が出来るだけ低い位置までガラスになっている車ですね。
言われてみればその通りだとわかるのですが、今まで考えたこともありませんでした。
その点もしっかり見てみます!

お礼日時:2012/04/08 10:22

右前方の死角(というよりも視界)はAピラーが手前よりで角度がたっているものの方が有利です。



カローラはこの点でアイシスよりも見やすいです。試乗する価値はありますね

カローラ以外ですと・・・・視界最優先でいろいろな条件をぶっちぎった場合、軽トラックとかが最強だったりします。
http://toyota.jp/pixistruck/

まじめな話、ど田舎で軽トラックに乗っているおばあさんとかよくいますが、仕事や維持費に加えて
『周りがよく見える』というのも重要な理由の一つになっていたりします。

小型貨物でワンボックスだとこんなのも
http://www.bongo.mazda.co.jp/van/
この車は基本設計が古いこともあってAピラーがわりと細いです。

またもー少し普通っぽいのですと・・・・プロボックスもaピラーが立っています。
http://toyota.jp/proboxwagon/index.html?padid=ag …
カローラのついでに試乗されてみるのがよろしいでしょう


あ、営業系の車ばかりなのは私の守備範囲(好み)と実用性重視の車だからです。


Aピラー以外ですとドアミラーの死角も大きいです。
自分が以前乗っていたデリカにはカリフォルニアミラーというB5サイズのでっかいミラーが付いていました。
当時の流行だったのですが、左側は大きくて見やすかったのですが、右前方は視界が悪いため、低グレード用の小さいミラーに変えてしまいました。
(今になって考えればあそこまででかいミラーだったのは同じ三菱の大型トラック用ミラーをそのまま流用したのでしょう)

ちょっと脱線しましたが・・・・運転席側ミラーで前後とも見やすいものは、ミラーが車体からちょっと離してかつ下よりに設置してあるものです。
出来ればウインカーなどが仕込んでないものがベターです。

昔のジムニーのものとか、現行車だと・・・・ちょっと現実的ではないですが、ダイナのものが形状的に理想に近いです。
http://toyota.jp/dyna/

なお現行のアイシスにそのまま乗る、という場合でしたら・・・・右のミラーに前方を写すようにカメラをつけるとか(小型モニターをダッシュボードの右端につけて)
ホンダのステップワゴンなどのサイドビューサポートミラーをぱくるとかが対策になります。

最終的には試乗して体格その他との相性になるのでアレですが・・・とりあえず思いつくのはこんなところです。
「視界の良い車をさがしています。」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロボックスが条件に当てはまっているので候補にします。
確かに営業車としてよく見ますが、自家用車としても普通に使えるように思います。

実家の別荘では2トントラックと軽トラを所有しており、いつもどちらかを使っています。
(余談ですが、別荘が某観光地から1時間ほどであるためトラックで遊びに行ってかなり浮いてます)
ということでトラックの視界が抜群に良いことはよくわかっているのですが、やはり普通に生活するには少し(かなり)不便かと・・・

ドアミラーの大きさは盲点でした。
アイシスは車体に対して小さめなので、大きい方が後ろが見やすくて便利だと思っておりました。
ドアミラーの大きさもチェックしながら車選びをします。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/08 01:40

ご質問の主旨はよく分かります。


車種については答えられませんが次のことに留意された方がいいと思います。

最近の車は衝突安全性からボンネットの先からフロントガラス下からルーフと
いったところが一直線になっているものが多いです。
そこでどうしてもフロントウインドウの傾斜が寝ます。
窓には柱が必要でフロントウインドウのところをAピラーといいます。
このAピラーが寝ているためどうしても(実質的な)死角が今までの車より
多くあります。
試しに目の前に手(薄手になるように)を垂直にかざしてみてください。
次に手を斜めにしてみてください。
斜めの方が見えなくなるとなるはずです。

このような理由からフロントウインドウが立っている車が適切と思います。
(はっきりいって、この条件に合う車はごく少数です)

余談ですが
死角をなくすには実際に首(顔)を動かして確認することが必要です。
2車線の一般道でも左真横、少し後ろは車がいてもミラーでは見にくいところです。
ですから白バイはその辺を狙って付いてくることがあります。
バックするときは動くと同時に後ろをみない。
後ろをみてから動かす(突然と車がピタッといることがあります)
運転してみて自分の調子を診断してみる。
運、不運があるので信号でよく止まるなど些細なことでも感じ取って注意する。
私は、こんなことを思って毎日運転しています。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

手をかざしてみました。
確かに一目瞭然ですね。それが車となると全然わかりませんでした。

フロントガラスが立っている車は確かに少数なようですが、他の回答にいくつか挙げられていましたので、それを候補にしています。
買うのは1台ですので少なくてもかまいません。

確かに後方の死角はありますね。白バイにはいつもびっくりさせられます。
質問の仕方が悪かったのですが、後方より前方を重視しております。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/08 01:23

No.4様の回答の通り、室内の安全確保のため今の新車はすべて骨太で作られています。


アイシスが特別太くて死角が大きいわけではありません。逆にアイシスはミニバンクラスではまだましな方です。軽自動車でも同じ事が言え、私もそのおかげで事故を起こしそうになったことがあります。

まずは、安全確認の方法を今までと違った方法で行うように注意してください。死角の部分の安全確認を意識して首を前後に動かすなどしてしっかり確認すること。そうでないと、どんな車に乗っても再発します。自分の車はどこが死角になるか、普通なら乗っていれば自然に掴めるはずです。そして乗っているうちにそれに応じた安全確認が必然的に身についてくるはずです。

質問者様には申し訳ありませんが、今回の文章を読んでいる限り、質問者様の言い訳に聞こえます。

死角の少ない車をあえて挙げさせてもらうと、スズキアルトとかダイハツミラのようなシンプルな軽自動車だと思います。普通車なら質問者様の仰るカローラのような普通のセダンだと思います。
しかし、セダンと言っても昔よりトランク部分が高くできているため、後方死角は増えていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事故をしたばかりで大変ショックを受けており、改行までして言い訳と言われるのはとても傷つきます。
大変申し訳ないのですがそういった発言は控えていただけたらと願っております。
どうぞあなたの心の中でいくらでも「そんなやつだから事故を起こすんだ、ばーか」とでも罵っておいて下さい。

1cmでも今より視界を広げたい、その一心です。そのためだけに買い替えをします。
買い替えたからといって安心だとも思っていません。

生活の条件等ございまして、日本車の新車であること、また1500CCの普通車を希望しています。
軽自動車は考えていません。

私がカローラと申しましたのはセダンがよいのではと思ったものの、カローラしか思い浮かばなかったからです。
やはりミニバンよりセダンが良さそうですね。

後方については免許を取って以来一応今のところ一度もぶつけた、こすった等がありません。
なぜかはわからないのですが、車幅感覚については死角も含めてよくつかめているように思います。
後方をぶつけた人が「死角だから」と言ったら、私も言い訳では?しっかり見ればいいよねって思います。
今もつけてはいますが、次も必ずバックモニターをつけます。

お礼日時:2012/04/08 00:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!