
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
f(x)=asin2x+cosx+2x
の定義域は閉区間
0≦x≦2π
だから区間の端点での値
f(0)=1
f(2π)=1+4π
が必ず極値となる
(
f'(x)=0でなくても極値の定義から
x=0の近傍はU(0)={x|0≦x<ε}で
f'(0)>0のときはf(0)が極小
f'(0)<0のときはf(0)が極大
x=2πの近傍はU(2π)={x|2π-ε<x≦2π}で
f'(2π)<0のときはf(2π)が極小
f'(2π)>0のときはf(2π)が極大
となるε>0が存在する
)
f(0)=1<f(2π)=1+4π
で
極大値、極小値をそれぞれ1つずつもつから
極小値=最小値=f(0)=1
極大値=最大値=f(2π)=1+4π
f'(x)≧0
fは単調増加となる
f'(x)=-4a(sinx)^2-sinx+2a+2≧0
t=sinx
f'(x)=g(t)=-4at^2-t+2a+2≧0
とおく
g(-1)=-2a+3>g(1)=-2a+1≧0
だから
a≦1/2
となる
a=0
のとき
f'(x)=-sinx+2≧1>0
0<|a|<1/8のとき
|t|≦1<|-1/(8a)|だから
放物線g(t)の頂点座標-1/(8a)はgの定義域外で
g(-1)>g(1)≧0だから
f'(x)=g(t)≧0
1/8≦a≦1/2のとき
g(-1/(8a))={1+32a(a+1)}/(16a)>0
g(-1)>g(1)≧0だから
f'(x)=g(t)≧0
a≦-1/8のとき
g(-1/(8a))={1+32a(a+1)}/(16a)≧0
だから
1+32a(a+1)≦0
(-4-√14)/8≦a≦(-4+√14)/8
(-4-√14)/8<-1/8<(-4+√14)/8
だから
(-4-√14)/8≦a
∴
(-4-√14)/8≦a≦1/2

No.2
- 回答日時:
f(x)=asin2x+cosx+2x
f'(x)=2acos2x-sinx+2
極値を持つとき
f'(x)=2acos2x-sinx+2=0
でなければならない。
2acos2x-sinx+2=0 (1)
cos2x=0の時、xは(1)を満たさないので、
2a=(2-sinx)/cos2x
は(1)と同値。
で、
y=(2-sinx)/cos2x (2)
y=2a
のグラフを書き、交点が2個である場合のaの範囲を求めればいいんじゃないでしょうか、この問題は。こうすれば、場合分けをする必要はありません。また、xとtとの対応関係で悩む必要もありません。
微分を知っているので、(2)のグラフは書けるはずです。実際に(2)の微分の計算をしていないので、「はず」としか言えませんけれども…
No.1
- 回答日時:
えっとね、代数学屋だから余り得意ではないけれど。
できているところまで書いてみてくれるかな?
できているはずなんだよね・・・。
#多分ね。
t=sinx と置いているから、 tの範囲がでてきているはずなんだけど。
ここだけ確認してみて?
解けてればそれでいいし、分からなかったら、解けているところまで出してください。
方針はそれでいいと思うんだけど。
でったらできているはずなんだけど。
自信はないけど。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 ベクトル解析の勾配の問題について 6 2022/04/30 15:31
- 数学 条件付き極値問題といわれる問題です。ラグランジュの乗数法 について、質問したいことがあります。 条件 3 2023/05/15 21:38
- 統計学 統計検定2級の過去問について 1 2023/01/04 16:40
- 数学 数学 2時間数に関わる問題について教えてください。 x≧1 y≧-1 2x+y=5 であるとき、xy 7 2022/10/29 10:57
- 数学 接線の本数を求めたいときの与式の微分について FG例題206 f(x)=xe^-x とするとき、 実 4 2023/07/24 15:43
- 数学 aを実数の定数とする。xの方程式 (x²+2x)²ーa(x²+2x)ー6=0 の異なる実数解の個数を 4 2023/02/13 23:15
- 数学 微分方程式 二階非線形 の問題で質問です。 ① y''-4y'+5y=e^(2x)/sinx ②y" 2 2022/11/07 23:57
- 数学 関数の極値と微分係数の関係について 6 2023/04/23 14:35
- 数学 数学3の微分法・対数関数の導関数に関しての質問です。 [ ] は絶対値を表しています。 y=log[ 3 2022/05/24 14:07
- 数学 絶対値 場合分け 添付の問題ですが、qの式についてxを0以上、0未満で場合分けしています。 普段、絶 3 2022/12/14 12:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学 同値変形 exist(x, y) x=s...
-
x^4+1-=0 の解
-
数III 微分の問題です
-
周期関数の問題
-
計算式 何%減少を教えてくださ...
-
108の正の約数の個数とその総和
-
5-√5 の整数部分を a ,小数部分...
-
三角形ABCがあり、辺ABを1:2に...
-
座標空間において、A(0,4,3)、B...
-
数学Ⅱの領域について x²+y²≦9...
-
3点A,B,Cの位置ベクトルをそれ...
-
二次関数の問題です。 放物線y...
-
△OABにおいて辺OAを2:3に内分す...
-
化学の計算問題です。どうか教...
-
二次関数の問題です。 (2)と(...
-
2桁の自然数のうち、4の倍数
-
【問】複素数平面上の3点O(0)、...
-
二変数関数の極限について考え...
-
曲線 y=-9x^2 + 5 (-2/3 < x...
-
中学受験です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報