
ちょっとだけカウンターを拡張したいです。
使わない時は、カウンターからぶらーんとぶら下がってる。(バタフライテーブル)
使う時だけ広げる。
折りたたむ台の板幅は、12cm程度。
用途は、そこでノートPCを使います。
非常に狭いスペースで、今あるカウンターでは
ノートの蓋(モニター部分)が90度以上開けられず、見にくいので
あと10cm程度拡張を・・・
しかし通路の都合上折りたたみにしたい・・・といった理由です。
ミシン丁番は、上方向から下方向に開き、180度(水平)でストップしますよね。
その反対バージョン。
下方向から上方向に開き、水平でストップする金物はないでしょうか。
以下は私が検討したものですが、これだ!と思う物が見つかりません。
【扉用のステー】
たかだか12cmの拡張のために大袈裟だし価格もイタイ。
扉用だし耐荷重はどうなんだろう?
取付位置が難しそう。
【折りたたみ棚受】
ステート同じく大袈裟感あり。
また、正面付けなので『折りたたみ時の金物の厚み+拡張用板厚』は結構出っ張る。
【スライドレール】
今あるカウンターと拡張したい板がフラットになってほしいから無理。
スライドしながら上に上がる、なんて理想ですが・・・
【ちゃぶ台系の折れ脚金物】
パーツのコンパクトさでは理想だけど
折りたたみ棚受と同様、正面付けのため『折りたたみ時の金物の厚み+拡張板厚』がネック。
これが180度開き、カウンターの裏側にとりつけできれば理想的。
【フリーアーム】
ストッパー機構のあるフリーアームがない・・・
なにか名案はありますでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
しつこく再回答します。スライドレールを使わず、既存カウンターの裏に船の梶のような厚めの板を取り付け、延長部分を持ち上げてから梶部分をまっすぐにして支えるというのはどーですか。
延長板を蝶番で取り付ける技術をお持ちなら、この程度の細工はちょろいもんでしょう。
梶をスプリング蝶番にして延長板を持ち上げたら自動でベロンとでくるとか。
梶を手で押してたためば、延長板は自重で下がるし……。

再度ありがとうございます。
自称アイデアマンの私でしたが足元にも及びません・・・
スプリング蝶番の下りが興味津々です。
なんだかボタンを押したらプシューッみたいな
メカみたいで楽しくなってきました。使い方を勉強してみます。
No.3
- 回答日時:
ヒンジだけで支えようというのは到底無理ですので、展開した時に下から何で支えるかの方がポイントになると思います。
まあ普通は板状の足をヒンジで壁側(机側)に付けておいて使用時に起こすような仕様だと思いますが。
前の方のようにスライドレールを使って頑丈なひき出しを作り、展開時にひき出して天板を下から支えるというのに近いものを自作していますが、実用になっています。
ただし引き出しが展開した板の先まで来ないと丁番にはかなり力(持ち上げる方向に)がかかります。
ありがとうございます。
どうせスライドレールを付けるなら引き出しを作るのも手ですね。
あまり誉められた姿勢ではないですが、
手首をテーブルに接地させた状態でPC操作をするので
主に私の手の荷重が拡張した板に乗っかる形になります。
NO2さんのリンクから、ちょっと気になる物を見つけました。
こっちのページがわかりやすいかな?
http://item.rakuten.co.jp/shop-hardbox/gts-300/# …
私の思う使い方ができるのかどうか、詳しくわからないのですが
気になる金物です。
No.2
- 回答日時:
そのような場合、どれくらいの荷重がかかるかが問題になります。
大きな力が常にかかるなら、どんなものつけてもかなり厳しいでしょう。よく、ビフォーアフターなんかでそんな構造のテーブルが出てきますが、いつもかなり不安げに見てます。できれば足が突っ張るようにできれば、耐荷重は上がるんですが・・・ありがとうございます。
これも、上から開けるタイプにはいいですが下から持ちあげるとなると
フリーアーム状態でズンズン重さで下がってしまいそうですね・・・
逆向きというのは、やはり金物への負荷が大きくなるのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
ロック蝶番というようなものもありますが、ピンを押す操作が面倒です。
図のように延長部分を持ち上げて既存カウンターの裏からスライドレールを引き出して延長板を支えるという方法は如何でしょうか。延長部120なら丈夫で短いスライドレール1本で支えられませんか。スライドレールは平付けでなく、L金物などを使って剛性のあるたて付けにした方がよいのはわかりますね?延長板の裏にスペーサーなどを付けてレールスライダーとレベルを合わせる必要がありますね。

ありがとうございます。
素晴らしいヒントでした!!
ロック丁番も見てみました。
http://item.rakuten.co.jp/tokyu-hands/4964585146 …
ピンくらい押しますとも!という気分だったのですが
蝶番を裏向けに付けなきゃいけないような・・・
あと正確に90度で止まらないというのも気になりました。
やはりスライドレールを支えにするのがいいかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ PCのマルチディスプレイで複製はできますが拡張ができません 1 2023/08/09 01:29
- 引越し・部屋探し アパート探し 既に投稿しておりましたが、補足事項があったため、追加して投稿しました。 それを考慮して 2 2022/09/20 12:50
- 車検・修理・メンテナンス 凹み補修 1 2023/03/04 18:04
- DIY・エクステリア DIY得意な方へ。折りたたみ台車の案をください。 4 2022/06/23 09:56
- Chrome(クローム) ソコン版の Chrome は調子悪いです 拡張機能のズームがおかしく100%の画面になったりします 2 2023/01/15 02:48
- 会社・職場 30歳男です。 仕事で無気力になりました。 機械据付の仕事に転職して4年経ちました。半人前なのに現場 4 2022/09/06 07:06
- 会社・職場 30歳男です。 仕事で無気力になりました。 機械据付の仕事に転職して4年経ちました。半人前なのに現場 2 2022/09/04 20:54
- 会社・職場 30歳男です。 仕事で無気力になりました。 機械据付の仕事に転職して4年経ちました。半人前なのに現場 3 2022/09/15 06:56
- その他(悩み相談・人生相談) 30歳男です。 仕事で無気力になりました。 機械据付の仕事に転職して4年経ちました。半人前なのに現場 1 2022/09/01 08:59
- 会社・職場 30歳男です。 仕事で無気力になりました。 機械据付の仕事に転職して4年経ちました。半人前なのに現場 7 2022/09/01 00:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スライドレールが締まりません
-
鉄道模型(KATO) HOゲージに...
-
システムキッチンのスライドレ...
-
鉄道模型のレール清掃
-
Twitterの名前
-
ガレージドアの潤滑油について
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
Nゲージで通過できる曲線の最...
-
トロリー用H鋼につきまして
-
先程、ある駅が終点の電車から...
-
静岡駅の在来線→新幹線の乗り換...
-
通勤は電車・バスか、車のどっ...
-
回送電車に乗った話があります...
-
電車内で食事をするとなると皆...
-
次の電車を待つのに、何分くら...
-
熱海までの切符。これって乗れる?
-
東海道新幹線の運転手の乗務区間
-
このような定期で 片方は無人駅...
-
電車で座っていると、100%望ま...
-
痴漢「東京では通勤ラッシュ時...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スライドレールが締まりません
-
システムキッチンのスライドレ...
-
トロリー用H鋼につきまして
-
机の引出しがピッ!っと閉まら...
-
ガレージドアの潤滑油について
-
引き戸のY型レール交換について
-
段差がある二階掃き出し窓のカ...
-
ダクトレールとスライドコンセント
-
Nゲージの走行不良
-
「ゆりかもめ」はどうやってカ...
-
木製の引き出し、レールの滑り...
-
雨戸を開けて固定する方法は?
-
架線集電
-
レントゲンフィルムをはさむレ...
-
BRIOとHapeのレールの互換性に...
-
引き出しのレールの交換
-
100円ショップ(ダイソー.セリ...
-
両渡り線の設置(配線)
-
長さ380mmの3段引きスライドレール
-
Nゲージで通過できる曲線の最...
おすすめ情報