プロが教えるわが家の防犯対策術!

NHKはいわゆる一つの会社で、例えば、本部は東京渋谷のNHKですが、その大阪支店として、NHK大阪放送局があり、福岡支店としてNHK福岡放送局があります。ですから、東京本社から福岡支社への異動もあれば逆もある。

新聞社だって、朝日新聞東京本社、朝日新聞大阪本社みたいな仕組みになっています。

しかし、民放は、例えば、テレビ朝日は東京に本社がありますが、大阪はテレビ朝日大阪支社ではなく、朝日放送という全くの別会社です。福岡にはテレビ朝日福岡支社ではなく、九州朝日放送があります。他局もそうです。

どうして、民放は、「支社」という形ではなく、全く別会社を「ネットワーク局」とする形にしたのでしょうか?

A 回答 (5件)

実際には民放版NHKを目指していた放送局もありました。


「日テレ」の略称で親しまれている日本テレビ放送網(にっぽんテレビほうそうもう)株式会社がそれです。

日本初の民放テレビ局を開局した正力松太郎は日本全国に自社の放送局を開局する構想を持っており、放送会社の社名を「日本テレビ放送網」として、実際に名古屋局や大阪局など東京以外の地域の放送免許も申請していました。
ただし、当時は現在ほどテレビ放送用の電波の割り当て数が多くなかったこともあり、日本テレビはすでに東京の放送免許を持っていたということで地方局の放送免許申請は当時の郵政省にことごとく却下されてしまいました。

もしも、この日本テレビの「正力構想」が実現して「日テレ大阪局」や「日テレ名古屋局」などが開局していれば、日本の民放ネットワークも現在とは全く違ったものになっていたといわれています。もしかしたら質問者さんの言うような東京キー局の地方支社のような放送形態が民放でも普通に行われていたかもしれません。
    • good
    • 0

「マスメディア集中排除原則」が根拠になるとおもいます。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9% …

NHKの場合は、これも法律で、
「中波放送と超短波放送とのいずれか及びテレビジョン放送がそれぞれあまねく全国において受信できるように措置をしなければならない」
と規定されているので、民放とは異なり、上記原則が適用外になってます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83% …

ただ、同原則は時代と共に形骸化している側面もありますので、wikipediaでも書かれている様に、
「テレビ局が1社で複数の放送区域の放送免許を持つことを認める。」
等の制度改正が検討されてます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9% …
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/foc …
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/foc …
    • good
    • 0

聞いたことがあったので簡単に調べてみました。




http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9% …
    • good
    • 0

放送免許が県単位だからではないでしょうか?



昔は 

東京が4キー局 (東京12chは教育免許)
地方が2-3局の地元密着型(地方新聞社などの出資)で
キー局の番組を相互に使いまわす(必ずしもグループ化されているわけではない)
形になってました。

4キー局が全国でネットワークグループ化されたのは比較的最近(2000年頃)になります。
    • good
    • 0

単純です。


全国ネットにすると途方もない資本が必要だからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!