dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私の彼氏は保育士です。
去年度は2歳児の複数担任でした。勤務歴は5年です。
年度末の担当替えで今年度から、園の経営している?学童保育の担当+他のクラスのサポートということになったみたいです。
それが結構ショックだったのかあまり良いことだと思ってないみたいなんです。

私は技術職の社員なので保育園の職務体系などは知りません。
やっぱり保育士になったからには担任になりたいものですか?
学童保育だとがっかりしますか?

A 回答 (4件)

保育士さんであるか否かに関わらず短頭を外されるというのはショックでしょう。


園と学童の関係がどうであるかによりますが
すごく単純な例だと
園 → 本社
学童 → 子会社
みたいな関係であったら、本社勤務から子会社に行ってと言われればちょっとショックですよね。
栄転で子会社の偉いさんやって本社に戻るってパターンだったら良いのでしょうけども、その学童保育の担当+他のクラスのサポートという仕事が左遷的な意味だったらショックだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当に学童保育が左遷的な意味合いなのか、というと私には判断が付きません。
すべての園長以下の職員は園を移動することもありますし(私立で複数の園がある)、希望通りにいかないこともあると聞いています。
じゃあ、以前学童の担当だった人は左遷だったの?と聞くとそんなことない、と言います。
でも彼氏は左遷だと思ってるみたいです…。

お礼日時:2012/04/13 11:37

No2です。

お礼ありがとうございます。
なるほど、距離が離れてるのですね。それじゃ尚更疎外感感じちゃいますよね。

ここだとあまり保育士さんの意見が集まらなさそうなので、一度質問を締めて
学問カテゴリ→幼稚園・保育所で質問しなおしたほうが良さそうな気がします。
こっちのほうが現役保育士さんも多いと思いますし、いい励ましアドバイス貰えそうな気がしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。
実は以前に同じ内容を幼稚園・保育園カテゴリで質問させていただきましたが、回答がつきませんでした。
それで、こちらに質問しなおさせていただきました。

お礼日時:2012/04/13 10:48

保育士ではないのですが・・・うちの息子の通う幼稚園は預かり保育担当やフリー(すべてのクラスのサポート)は


主任クラスかベテラン先生の担当ですよ。

去年は若い子を登用したみたいですけど…すぐに辞めちゃいました。
多分、質問者様の彼氏さんみたいなことを思ったのかもしれませんし、
担任なら「この子たちは私の担当」って気持ちにもなるけど、フリーならそんな気持ちにもならないし、
先生たちとの関係も年少の先生は年少の先生で結束したりするのであれば疎外感を感じたのかもしれません。
ただでさえ女性が多い職場なので、いろいろ思う所はあったのでしょうけどね。

これがベテラン先生なら「園の生徒はみんな私の生徒!」っておおらかな気持ちで受け入れられるし、
たとえクラスを持たなくたって年少先生チームとかの輪にもどんどん入っていける慣れた感じがあると思うので、
さほど気にはならないんでしょうけど。あえて言うなら長期休みも学童しなきゃいけない、ってくらいで。

担任は若手の先生がなり、副担任はベテラン先生がなることが多いです。
まあ、ベテラン先生は結婚や出産となると担任が外れると大変ってこともあると思いますが、
ベテラン先生が担任なら安心は安心ですけど、後任が育ちませんしね。

親の目から見たら、担任も大事な仕事ですけど、学童保育やフリーのほうが逆にベテランじゃないと対応できないことも
多いと思います。上述した「他のスタッフとの折衝」スキルも含めて。
担任や副担任の目では見えない、ふとしたことに気づく可能性だってある。それって結構大事なことです。
園の方針もあるので、彼氏さんが思うように厄介払いでそういう配置になったのか、女の子の親から2歳児の担当は
男性は嫌ってクレームがあったのかはわかりませんけど、そうでないのなら管理職的なスキルを養う上での
抜擢っていうのもありうる話だと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、全体を見る目とは考えが及びませんでした。主任クラスやベテランの先生が担当することもあるんですね。
でも疎外感は感じているみたいです。
フロアが違うのか、場所が違うのかよくわかりませんが園児たちと物理的に少し離れた場所の勤務らしいです。
そうなると、全体を見て…とはいかないですよね。
そもそも主任にもなったことないですし。

他の女性保育士とはうまくコミュニケーションもとれますし、男性を嫌ってのクレームはないようです。
むしろ、女の子の親御さんからは好評価をいただいているみたいです。

お礼日時:2012/04/13 10:23

担任には担任の責任とヤリガイがありますので、やはり担任はしたいでしょうね。



また、「担任から外された」「担任を任せてもらえなかった」「自分は担任に向いていない」などと考えだすと負の連鎖が始まります。

でもね、そんな考えでは保育士さんは務まらないと思いませんか?
学童保育の担当+他クラスのサポートだって、立派な保育士さんとしての仕事です。
また、これらの経験を元にして次回の担任の職務にフィードバック出来る事が多々あります。
色々な職務をする事で、保育士としての幅も広がります。
長い目で見れば、正門前の草むしり一つをとっても、保育園内の仕事で無駄な仕事は一つも無いですよ。

このように前向きに物事を判断できない彼氏は、お遊戯会で園児が希望の役になれずに落ち込んでいる時に、どの様にして その園児を説得させるのでしょうか。

保育士の資格を持ち、保育園に勤務している以上、どの様なな内容であれ与えられた職務を意欲的にこなす事が本当の保育士のプロだと思いませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです。長く務めるにあたって、担任だけがすべてではないとおもうのです。
今後もっと責任ある仕事を任されたとき、今の経験は絶対無駄ではないと思うんです。

ただ以前から聞く話では、担任の子供がすごくなついてくれたり、男性の苦手な子供が自分にだんだん心を開いていってくれたり、そういう園児との関係がすごく嬉しくやりがいになっていたみたいです。
こんな子がいるんだ~俺にこんなこと言ってきて~とよく話してくれましたから。
そういう意味では残念に思っても仕方ないのかな…。

お礼日時:2012/04/13 09:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!