
一人っ子決定の娘がいます。今年の4月から新一年生になりました。学校は、片道21分かかります。下校の時に心配なので、トワイライトに預けてお迎えに6年間行こうと思うのですが、周囲の批判やイジメなどが不安です。過保護、親ばかなど批判されるかもしれないと実母は強く言います。実際、同じクラスのママに、ばか親とイヤミで言われました。不審者情報が、携帯に常に入ってくるのですが、女児がさわられたり、露出や話しかけなど多いです。他の3人子持ちのママは、うちの娘は普通に一人で帰ってくるよと行って、なかなかやっていることが浮いたことなのか躊躇してしまいます。通学路は、歩道が広い道が長いですが、人気は全くありませんし、歩道がせまいところもあります。信号を渡らなければなりません。女の子だし、連れ去られても一人、しかいないとなると怖いと思います。周囲の批判など、すごいと思いますか?そのことがきっかけでイジメられやすいでしょうか。
トワイライトは小学校の中にあり、好きな時間に下校することができ、お迎えがあるかなしかを選べます。アドバイスやご意見など、よろしければお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一昔前なら『親ばか』で済まされたのでしょうが、
今の環境下ではむしろ必要かもしれませんね。
お子さんが自立できるよう、
一人でも帰れるよう訓練はしておきましょう。
あと、一定期間を経過したら各種の防犯グッズを研究して、
そちらに移行されたら如何でしょう。
学校からは、防犯ブザーをもらいましたが、全くあてにしていません。
守れるのは、ある程度体も大きくないといけませんし、捕まえられて、車に乗せられたり、痴漢行為も心配です。
取り返しのつかないことなので、その可能性を限りなくゼロにしたいと思っています。御回答をありがとうございました。
No.18
- 回答日時:
うちの子たちが通っていた小学校(公立)ではお迎え、というか同伴の登下校はいたって普通でした。
学校からはむしろ「可能なかぎり同伴して(自分の子だけでなく)子ども達を危険から守りましょう」というスタイルでした。また町内会の年配の方々も同じように登下校の時間と放課後子ども達が遊んでいる時間は積極的に「防犯パトロール」を実施してくださっています。くわえて地域警察のパトカー巡回ですね。うちはもう中学と高校なので、最近の小学校のことはわかりませんが。。
そこで登下校で同伴する保護者は「防犯パトロール中」というタスキをかけて付き添いしていました。
親と子がべったり、というよりは子ども達のそばに大人がいる、という雰囲気です。
地域は特に犯罪率が高いわけでもなく、繁華街でもなく、集合住宅の少ない、いわゆる普通の住宅街です。(東京23区内)
でも質問者さんの地域のように小さい子をねらった露出狂やら「ちょっとおいで」という変質者、女の子のあとをついていって「写真とらせて」といってくる人がいるという報告はなんどか聞いています。1年生くらいですと男の子も狙われるようです。
1~2年生くらいまでは積極的に、それ以降は様子をみながら少し距離をおいて見守っていければよいのでは、と私は思います。
温かいお言葉、ありがとうございます。
巡回のパトロールもしているのかは、分かりませんが頻繁には見かけません。
地域の見守りをする人も見かけません。なので、おっしゃるとおり、1~2年生くらいまでは積極的に、迎えに行き、それ以降は様子をみながら考えようと思います。御回答をありがとうございました。
No.17
- 回答日時:
危険や痛い目にあって子どもは育つのです。
一人っ子は、親の側に、一人だけというプレッシャーがありますね。
何人かの子がいれば、スペアがあります。
親の気持ちに余裕が出来ます。
一人っ子で、複数の子と同じメリットを得ようと考えるのは間違いです。
親が、腹をくくる必要があります。
「でしょうか?」という疑問は、過ぎてみなければ分かりません。
不安は不安を呼びます。
「1年生の間だけは迎えにいく。」などとご自分で決めましょう。
実母の不安は、実母の不安です。
腹をくくりましょう。
お子様がすべてではありません。
父親の存在を感じませんが?
不安を聞いてくれる人がいれば、口に出せば収まる不安もあります。
子供が2人でも3人でも女の子なら、何人でも心配です。
実際に、携帯に入る不審者情報は、被害者はみな女児だからです。
ご回答をありがとうございました。
No.16
- 回答日時:
少々不安になり過ぎです。
兄弟がいてもお兄ちゃん、お姉ちゃんは始めて入学すれば
一人っ子と同様顔見知りなんていません。
そちらは集団下校という形ではないのでしょうか?
集団下校であれば近所の子と顔見知りになる機会にも
なると思います。
1年生のうちは、お迎え出来るお母さんは(特に女の子)は
1ヶ月間は毎日のように来てらっしゃいました。
特に金曜だけは1年生だけの下校で人数が少なく危険な為
1年間はお迎えのいけるお母さんがパトロール含め、お迎え
に行ってました(但し歩いて)
とりあえず1年生のうちはお迎えOKだと思います。但し車利用の
場合は頻繁だと甘やかしているとか特別扱いの目で見られがち
ですのでお薦め出来ません(集団下校の場合)
うちの場合は台風の日には車で迎えに行った事があります。
逆に集団下校でないならこっそりお迎えはOKではないでしょうか?
ですが、もしお子さんが大きくなって友達と帰りたいという事に
なればあまり親が出すぎるのはよくないかもしれません。
まず1年間様子見でお迎えに行って、それから学童なり何なり考えて
みられてはどうでしょうか?
学童は、主に働いているご家庭のお子さんが入られます。
うちは、働いていませんのでトワイライトになります。
トワイライトは、お迎え歓迎らしく、いつでも親の都合で自由に下校時間を決められます。
通常の下校は、集団ではなくみんなバラバラです。
とりあえず、様子を見て成長段階でその都度考えようと思います。
ご回答をありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
元教師・現役予備校講師です
教育臨床論の立場で回答させてもらいます
>周囲の批判やイジメなどが不安です。過保護、親ばかなど批判されるかもしれないと実母は強く言います。
トワイライトの方でのイジメの方が確率としては高い傾向にあることはご理解ください
批判はあるでしょう。
あくまでも小生は、否定・批判はしません
ただし、条件付きです
当人がそれを拒絶するようになったら、やめることです
いずれ学童内でも様々な人間関係で形成され、「一緒に下校したい」となった時に、いつまでも親御が特別の理由なく下校支援を行なっていれば、適切な児童間の人間関係の形成は難しくなる危険性があります
同時に下校時に習得する社会経験の領域について、清濁併せて重要な生育環境のためには必要と言えるでしょう
もっとも必要不可欠とはまでは断定できませんが・・・
>実際、同じクラスのママに、ばか親とイヤミで言われました。不審者情報が、携帯に常に入ってくるのですが、女児がさわられたり、露出や話しかけなど多いです。他の3人子持ちのママは、うちの娘は普通に一人で帰ってくるよと行って、なかなかやっていることが浮いたことなのか躊躇してしまいます。通学路は、歩道が広い道が長いですが、人気は全くありませんし、歩道がせまいところもあります。信号を渡らなければなりません。女の子だし、連れ去られても一人、しかいないとなると怖いと思います。周囲の批判など、すごいと思いますか?
お住まいの自治体には市井の人の防犯パトロール活動は低調なのでしょうか?
小生の実家・小生の配偶者の実家とも田舎ですが、市井の人(大概が定年者)の防犯パトロール活動が目につき安心ではあります。同時に、21分の道程全てが不安であるわけではなく、おそらく”一人きりになる状況下”への危険性を思慮されているように思いますが、その危険な地域・時間帯についても多少思慮して「全面的に危険」という考えについて、もう少し配慮されることが望ましいでしょう
小生の主観にすぎませんが、周囲の批判内容は、文面を読む限りは、若干過度な反応だと思います
>そのことがきっかけでイジメられやすいでしょうか。
イジメの対象になりやすくなりえる要素ではあるでしょうが、当人の振る舞いなどの要素が第一義でしょう
それが主因になるとは到底思えません
>トワイライトは小学校の中にあり、好きな時間に下校することができ、お迎えがあるかなしかを選べます。アドバイスやご意見など、よろしければお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
以下は小生個人の意見ですので、それを了承した上で読んでください
(1)当人(娘さん)の意向が最大限尊重されうること
(2)学童・児童には子女なりの社会が存在し、その社会適応のために子女自身が様々な適応行動を行います
その適応行動のために様々な下校スタイルがありえるものであって、安全性の保障は保護者ではなく、当人に依拠するものであること
(3)将来的には、独り立ち・一人歩きをする必要性があり、独力で安全確保する技術が求められます。その技術習得のための機会を別途に保護者として用意するべきこと
(4)安全確保は経験と創造力(危険予測)によって形成されるものであり、女児ならば早い時期(高学年程度)に習得しえること
上記したことを念頭において下校支援されることを希望します
これは下校のお迎えを否定するものではありませんが、子女の成長段階に適した対応を思慮する上で保護者が踏まえるべきこととして、意見しておきます
ちなみに、本音を言えば、登校形態についても言及してほしかったです
というのは、集団登校で相当に「一人歩き」するための準備が形成できるからです。
特に集団登校になれば、上級生の振る舞いなどから安全確保の意義・必要性を認識しえる機会が多く、想起に「一人歩き」に対応できるような精神的準備も行われるからですが・・・
とりあえず、子女の発達段階との兼ね合いなので、一概には回答できませんが、過保護とは思いませんし、それを批判することの意味からして意味あるとは到底思えません
要は子女にとっての意味で考えるものであって、”保護者としての立場”では回答できませんので、あしからず
以上、極めて簡単ですが
なお、登校形態などを踏まえて補足説明されれば、具体的な指導方法について回答させていただきます
都市に住んでいますが、用水路を埋め立てた道が長くほとんどは人が通りません。中学校は、家の向かいなので、良しとして、高校は迎えに行くことはかんがえていません。自分でもある程度身を守る術を身につけることは、とても重要だと私も思います。でも、小学校は遠いし、体もまだ小さいので心配です。
ご回答をありがとうございました。
No.14
- 回答日時:
学童保育は違う学年の人ともワイワイ盛り上がって、
あのカオス感がたまりません。
学童仲間同士、すっごい仲良くなれるんですよ。
私の行っていたところも結構、親御さんがいらしてました。
気にしないでお迎えに行ってあげたらいいですよ。
学年が上がるにつれて学童に来る人は少なくなって、
小1、小2、小3が中心メンツではあります。
塾とかサッカーに行く人が多くなるのかな。
そういえば私が小学生の頃、
保育園に妹のお迎えに行ってました。
親の勤めが閉園に間に合わなくて。
小学生に防犯や交通の危険対策のお迎えが勤まるのかどうか、
オトナの今から考えたらおかしな話ですが(^_^;)
せっかくお嬢さんと過ごす時間が取れる方なんですから、
歩きながら親子の対話をいっぱいしてあげて下さい。
幸せな子供時代だったなって、お嬢様が大きくなってから暖かい気持ちになられると思いますよ。
トワイライトは、学童とは違いますが、先生が2人いまして、お迎えの時間を自分で決めて行けれますので、とても都合がよいシステムです。
娘も、喜んで一緒に帰っています。
温かいお言葉、ありがとうございました。

No.13
- 回答日時:
親子で下校するのは絶対にNGです。
(雅子さん愛子さんが典型的なダメな例)
下校の時間は子供たちが一番ウキウキしている時間なので
子供同士の交流が盛んに行われる時間帯です。
その時に親が一緒では絶対に他の子供たちが寄ってきません。
逆に子供が孤立してしまい、いつまでたっても友達ができません。
心配で子供を守りたいなら、子供に内緒で尾行すること。
雅子さんは愛子さんがいじめにあっていて、登校などがしずらいため、やむをえなくしているのだと思います。私は、ダメだとは思いません。
でも、子供達の世界もありますので、成長段階でその都度考えようと思います。
ご回答をありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
そもそも「トワイライト」っていうのは学童と同じですか?
共働きなどの子が授業のあと家で1人になるで学校の片隅で
17時くらいまで預かってくれるというものですか?
それならば冬季などは暗くなるので迎えに行ってもいいと
思いますけど。
夏季に、しかも時間が17時くらいなら十分明るいと思うし
なにも毎日親が迎えに行く必要もないし、逆にいつまでも
迎えに行っていたら自分の身を自分で守る術とか危機感とかが
育たなくて危ないのでは?
6年生まで親に迎えに来てもらって「いつも大人と行動する生活」を
していた子が中学生になったからといってすぐに危機感が
育つわけでもないし、思春期に危機感のない子にすることの
ほうがよっぽど危ないと思います。
危険を遠ざけて育てることは乳幼児期には必要でしょうが、
危険を知らずに育てるほうの弊害のほうが多い気がします。
また、周囲に奇異の目で見られるのは覚悟したほうが
いいと思います。
6年生まで親がお迎えしている子が私の子のクラスにいたら
「なんかめんどくさそうな子ね。そういうことする親も
きっと色々めんどうな人だろうから、なるべく関わらないで
もらいたいわ」って考えると思います。
今は気楽に「慣れるまでは迎えに行こう」と考えておいて
夏休みすぎくらいにその後のことを考えればどうでしょう?
夏休みすぎに「これから冬になるし暗くなるからやっぱり
1年生の間は迎えに行こう」でもいいでしょう?
1年生が終わったときには「少しずつ1人で帰る訓練も
必要だわ、週に2回は1人で帰らせてみようかな」と思うかも
しれないし。
なるようになる、必要なときに考えればいい、ってどっしり
構えていて大丈夫ですよ。
学童と、トワイライトは全く違います。学童は月謝がかかりますが、トワイライトは無料です。トワイライトは、学校の中にある、教室みたいなところで、無料です。30分だけ勉強をしたら、その日のイベントが毎日あって、「英語、茶道、工作、音楽」など色々なことを専門のそれぞれの先生が教えてくれます。そのメニューイベントが終わった後に、迎えに行こうと思っています。トワイライトに入る人は、参加表を持っていけば誰でも入れて、参加表は送迎のある、なしを自由に選べます。トワイライトの先生は、昨今の連れ去り事件も心配なので、お迎えにできれば来てくれるとありがたいと言われました。トワイライトの場所は、裏門のまん前で、出入りはあまり目立ちません。人は、人とちょっと違うことをしただけで迷惑をかけてはいないのに、批判をする人が多いですよね。人の言う事を気にしないように、その都度考えていこうとおもいます。
No.11
- 回答日時:
21分とはまたきっちり書きましたね。
質問者さんの性格なんでしょうね。それって、お子さんの足での時間ですか?うちの子は大人の足で25分離れた小学校でした。小学校に上がりたての頃は子供の足だと30分近くです。都内ですから不審者情報は週に数件来るぐらいです。しかし、だれもお迎えなんか入っていませんでしたよ。学童はありましたが、それはうちに帰っても親が居ない子であり、親が帰ってくる時間には自分たちで帰っていきました。一応低学年の頃は防犯ブザーを持っていましたけど、5年生ぐらいからそれも持っていませんでした。
お迎えはしても良いですけど、6年はやり過ぎ、1年までと言うところでしょうね。
いじめの対象になるかどうかは分かりませんが、心配しすぎなように思います。
No.10
- 回答日時:
下校時間は友達とのコミュニケーション、外出時の危険の学習、自分だけの大切な時間など言い換えれば重要な学習時間です。
要所要所に地域の見守りの人が立ってたりしない地域なのでしょうか。
トワイライトスクールとは要するに学童、もしくは内容を拡充した学童ってところでしょうか。
自分は似たような事業に参加してますが女の子ほど下校する時友達と話す時間を大切にしてますよ。
ちなみにこちらは登録型で毎回自由意志参加ですが。
こちらのトワイライトも、登録型で毎回自由意志参加です。
その日のイベントが毎日あって、「英語、茶道、工作、音楽」など色々なことを専門のそれぞれの先生が教えてくれます。毎日行かせたいなって思っています。
御回答をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
小1の息子 お迎えはいつまで
子育て
-
小学生の登下校お迎え
子育て
-
小学1年生の子供の登下校について
小学校
-
-
4
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
5
男児ばかりと遊ぶ小一女児
小学校
-
6
下校に迎えに来てほしいと・・・
小学校
-
7
集団下校が今日で終わるのですが
避妊
-
8
親が共働きのまま子供が小学生になり、学童から一人で帰宅し、家で1時間待
子育て
-
9
登下校中、話にいれてもらえない
小学校
-
10
登下校を一緒にしたくない
小学校
-
11
低学年のお迎えの事
小学校
-
12
やんちゃな小学生、いつ落ち着くのでしょうか?
子育て
-
13
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
14
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
15
習い事に間に合わない
子育て
-
16
小学1年生の娘が不安が強く母子登校(集団登校に一緒に付き添って)をして
小学校
-
17
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
18
朝の登校について 小学校低学年の子を持つ母です。 同じマンションの子(Aちゃん)と朝一緒に登校する約
小学校
-
19
放置子について
子育て
-
20
小学一年生の一人で留守番について
小学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
小学校内の盗難について
-
5
学童保育のアルバイトの面接で...
-
6
学童保育での服装
-
7
小学一年生の一人で留守番について
-
8
学校から学童保育までの安全確...
-
9
下校時の校内での怪我について
-
10
暴力をやめさせたい
-
11
子供が学童保育でケガ、手術・...
-
12
児童クラブの先生がかなりムカ...
-
13
学童の先生と保護者の恋愛につ...
-
14
一人っ子の下校のお迎えは、過...
-
15
学童保育で指導員に悪口を言っ...
-
16
学童保育の子供達が中学生以上...
-
17
教育実習校(小)決めかねてま...
-
18
学童保育
-
19
賠償責任はある?
-
20
時間短縮したい、でも学童が断...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter