
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ラジエーターのプラスチック部分が痛むのは、融雪剤の影響です。
寒冷地等において、融雪剤(凍結防止剤)が散布された道路を自動車が走行すると、撒き上げられた融雪剤が樹脂製ラジエータタンクの表面に付着する。樹脂製ラジエータタンクをポリアミド66により形成した場合には、表面に付着した融雪剤により環境応力割れ(クラック)が発生することが判ってきました。
そこで、クラック発生を防止するために、融雪剤に強いポリアミド612をポリアミド66とブレンドし、融雪剤に対し耐性を有する材料としたブレンド材が採用されています。
さらに最近のデンソー製ラジエーターの場合、表面部分を融雪剤に強いポリアミド612のみで成形し、内部をポリアミド66にしたサンドイッチ構造にしています。
また、最近は植物由来のプラスチックを使用することでさらに耐久性を高めたラジエーターを開発しています。
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2009 …
ラジエーターの部品が金属からプラスチックに変わってくるのは、軽量化(燃費)と生産コストの問題ですが、さらに大きな問題は冷却水を介して電気が発生する電気腐食があります。異なった金属、鉄、アルミ、真鍮などが冷却水を介して接触すると電気が発生します。
ある金属は腐食され、ある金属は電気メッキ状態になり、冷却経路を詰まらせたり、穴をあけたりします。
昭和50年代の車では、冷却水が錆びでカフェオーレにようになることもあったとき聞きます。
最近の自動車には多数のプラスチックが使用されますが、技術者の知恵の結晶です。
何気ないプラスチックでも、耐久性や、耐熱性を高めるために多くの研究と試行錯誤がなされています。
10年前は日本の技術が最も進んでおり、特にトヨタ自動車は、粘土の一種(ナノクレイ)をプラスチックに混ぜる技術を開発し、プラスチックの強度や耐熱性、ガス透過性を飛躍的に高めるとこに成功しています。
(世界中の研究者が驚愕し、プラスチックのナノテクノロジーブームが起こった)
しかし、今現在はドイツが豊富な政府の補助金などで先行しています。
自動車用プラスチック加工の技術コンテストでも、上位を独占いています。
http://www.marklines.com/ja/report/solrep037_200 …
No.5
- 回答日時:
私は 昨年まで NSXの20才 今はビートの21才に乗っています。
どちらも樹脂とアルミコアのラジエターですが ウォーッターホースを含めて漏れはありません。
昔 整備士をしていましたが よく真鍮が穴が開き 外注に出していました ホースも走行中に穴があいてよく修理に行きました。
私は 真鍮より樹脂のほうが耐久性はあると思います またゴム類もホースや ブレーキのカップなどもオイル漏れで車検ごとに交換したものです ゴムの質が変わったのかブレーキカップのオイル漏れもほとんど聞きません。
コストもあると思いますが 日本車と耐久性は世界一だと思います 同僚はベンツの二回目の車検でラジエターから水漏れが 有料修理だと目をむいていました 3年ぐらい前の話です。
ありがとうございます。メンテが行き届き、羨ましい限りです。不思議に大丈夫なものは、大丈夫ですよね。駄目なものはすぐ漏れますが。不思議なものです。
No.4
- 回答日時:
10年以上前から、アッパーやロアの部分が樹脂化され始めて居ます。
まぁ、生産コストを下げる意味合いですね。
耐久性を上げる為ではありません。
そもそも国内最大手の自動車メーカーの会長は、設計の対応年数を超えて使える車には、対応年数を超えただけの部分に対して無駄があったと言う事であり、その無駄を削ればコストダウンが出来る。と言う様な事を言って居た位です。
だいたい5~7年を寿命で考えていますので、その間持てばよいと言うのが設計の基本になって来ています。
長持ちする事は、自動車メーカーにとって、デメリットでしかありません(買換え需要が減るので)
長持ちしない車を作る方が良い事ですからね。
それによってコストが少しでも下がるのであればそちらを選ぶと言う事です。
ありがとうございます。そうでしたか。5年、7年はないですよね。せめて10年は乗らせて欲しいものです。ヨーロッパはどうなんでしょうね?かなり頑丈な気もしますが、材質そのものが悪いような?
No.2
- 回答日時:
いつからだったか?
樹脂ですから おっしゃる通り 硬化し割れが起きます。
7年以降は 危険では?
真鍮製は、重く ロウ付け加工で 製作で手間が掛ります
樹脂の方が 生産性 コスト 軽量化になります。
クラーントホースも コストダウンで 弱く 硬化し 差し込み部から 漏れが発生します
特に アッパーホースは熱影響が 大きいので 痛みやすく
先週 18年登録車(4年10カ経過)で 強化ホースにホース交換しましたが
アッパーホースを 外す際 ホースを引き抜く作業で ホースを潰すと パリパリと ホースゴム内の
糸が 切れました。 まだ 強い硬化は進んでいませんでしたが 内部糸は 劣化していたと言う事です。
最近の車作りは 部品の コストを下げ 耐久性は 下がってます。
部品交換の早まりで 交換部品販売利益と 買い替えを考えさす様な 仕組みになっています。
電装部品など 大きなコストダウンに 繋がるので 耐久 余力キャパシティーの少ない部品に
なっています。富士重、ホンダは、まだ良いですが トヨタ車の電装部品は 貧弱化され 耐久性が 短いと思います。
例 イグナイター(一次コイル)
富士重工、ホンダ 19Vに耐えられるが
トヨタ 新86 17.1Vが限界(BRZも同様になってしまってますが・・・)
ありがとうございます。イグナイタの件、勉強させて頂きました。個人的には、強度は保証して欲しいものですが、少しやり過ぎの感じもしますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス バンパー再塗装 1 2022/05/06 07:33
- その他(自然科学) 同じ硬度でも厚いと硬く感じる理由は? 2 2023/03/06 20:56
- DIY・エクステリア 洗浄便座取り付けにあたって 6 2022/06/07 13:57
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
- 工学 専門的な事を教えてください。 プラスチック製の回転物で、軸はベアリングで回転するので静かですが、物が 1 2023/08/19 21:55
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのタンクに小傷が入ってしまいました。 樹脂製タンクで艶消し塗装(ブラック)なのですが、傷を消す 2 2022/10/29 02:32
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 車検・修理・メンテナンス トヨタ ライズ について 2 2023/01/19 12:38
- 国産車 先日中古で買ったHONDAの車が最近リコール対象になりました。 内容は↓ 低圧燃料ポンプのインペラ( 10 2023/07/14 12:40
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 風呂で使う、お湯くみの、プラスチック?樹脂の容器が汚してないのに黒くなってきました。使用しすぎで耐用 4 2023/07/08 23:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガスホースをアルミホイルで覆...
-
除草剤を中和する方法ありますか?
-
食洗機の排水ホースを延長した...
-
水道ホースリール、巻き取りハ...
-
鍵盤ハーモニカのホースについ...
-
ホースを抜けないようにしたい!
-
ラジエーターが詰まっているか...
-
シャワーヘッドが折れました
-
沢水の取水口の作り方(DIY)に...
-
エアコンのホースに穴が開きま...
-
掃除機にペットボトルのふたが...
-
ペットボトルの口径に合う塩ビ...
-
G1/2×13A のパッキンについて
-
水平の出し方
-
ニップル部とはどこのことです...
-
ジョーロの先の「藻」見たいな...
-
油圧ホース破損の応急処置
-
オイルクーラのフィッティング...
-
リザーバータンクの液がMAXを超...
-
【画像有】エアコンの小さいホ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホースを抜けないようにしたい!
-
ガスホースをアルミホイルで覆...
-
ペットボトルの口径に合う塩ビ...
-
ラジエーターが詰まっているか...
-
消防用ホースの巻き方(2重巻き...
-
ペットボトルの飲み口にホース...
-
途中で曲がってしまったホース...
-
水中ポンプの排水ホースの補修...
-
食洗機の排水ホースを延長した...
-
エアーコンプレッサーの継手の...
-
水撒きしているホースの上を車...
-
都市ガス用とLPガス用のガスホ...
-
除草剤を中和する方法ありますか?
-
ガスホースに引火ってありえま...
-
G1/2×13A のパッキンについて
-
シャワーホースに開いた穴をふ...
-
架橋ポリエチレン管のソケット...
-
水道にホースが入らない
-
掃除機のホース修理
-
水道ホースリール、巻き取りハ...
おすすめ情報