アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

故人(配偶者あり、子供なし)、遠方の田舎に故人の親と兄弟がいるという人物関係の場合です。
故人は実家のお墓に入ることになり、四十九日の納骨は故人の遠方の実家の方で行います。


この場合ですけど、納骨費用を負担するのは誰になりますか?
配偶者ですか?それとも故人の家族ですか?
配偶者は遠方にある故人のお墓事情を知らず、手配は全て故人の家族(親が高齢のため主に兄弟)がしています。


こういう場合は納骨費用は誰が負担すべきなのでしょうか。
もし配偶者が故人の家族に一時的に納骨費用を立て替えてもらったという形になるのであれば、どういう風に費用を返済したら良いのでしょうか。
家族負担の場合、納骨に出席する配偶者は何か家族に対して香典的なものを用意するのでしょうか。


また今後の故人の法要について、故人の実家に納骨するのであれば取り仕切るのは配偶者ではなく家族になるのですか?


こういった際のルール・マナーに詳しい方、または経験者の方、ご回答お願い致します。

A 回答 (5件)

質問主様と故人の配偶者様の関係が判りませんが。



配偶者様も将来その墓に入るつもりなら、全額配偶者様が負担するのが一番穏便に行きます。
今回の葬儀、納骨をもって、実家とのつながりを絶つつもりなら、ご仏前程度で良いと思います。

かかる費用と言っても、寺へのお布施、御斎の食事代、供物でしょうから、
20万円くらいかな。もっと参列者が多いと50万円くらいかな。

葬式を故人の実家で執り行ったのなら、寺との関係なども代々続いている中での葬式でしょうから、途中から割り込むのもよくないかと思います。

故人の配偶者様の今後の人生をどうするかで決まると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


配偶者は故人の実家とすぐすぐ関係を断つというつもりはないですが、年も若く子供もおらず将来再婚する可能性は大いにあり、故人の実家の人たちも将来的にはそう望んでいるようです。
故人については本人と親兄弟の希望もあったのと生前に自分の墓を持っていなかったため田舎の墓に入るのであって、本来入るべき墓ではないので現時点で同じ墓に入るかどうかは未定です。


暮らしていた地域で亡くなったのでそこで火葬、それから遠方の実家で葬式と執り行いました。
参列者はごく身近な身内のみです。
その時点で納骨の手配もしたようです。


ご回答を参考にしますと納骨費用は気持ち多めに見て30万~50万円くらいですね。
納骨式はもう手配済みなので口を出さず、相応のご仏前を用意するのが良さそうですね。
今後については話し合いが必要ですが、故人が田舎に納骨され配偶者が遠方で一人で暮らしている以上、先々の法事や先祖供養を率先して行っていくのは事実上難しいので、費用は払って、今後のことは実家にお願いすることになりそうです。

お礼日時:2012/04/19 22:22

他の回答者さんも言われているように、もう少し事情が



判るといいのですが。

例えば、

結婚後日が浅く、故人の遺志も特になく、配偶者も若い女性で

墓所を新たに作る経済的余裕無し、故人の実家の墓所は広い

からその一部に分家の墓石を立ててやろう。そうして嫁には

次の幸せを見つけなさいと言って解放してやろう。

実家がこんな気持ちかもしれない。だから配偶者は実家と腹を

割って話し合わねばなりません。後日つまらない誤解を残さない

為にも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


回答者様の書かれているような事情で、故人は田舎の墓に納骨されることになりました。
そして故人の田舎が遠方地域なのです。
故人の親兄弟その他親戚は田舎に在住、配偶者だけが別地域にいるといった感じです。


田舎の親兄弟は残された配偶者に対して負担をかけまいとしているように思います。


本来は配偶者が負担すべきでしょうから、金額のことなど聞きにくいですけどハッキリ聞いて負担するなり幾らか払うなり、今後の法事についてもきちんと話すべきですね。

お礼日時:2012/04/19 16:01

納骨費用は基本死んだ人の遺産から払う。

無い時は、相続人で法定相続の割合で負担。又は話し合いです。兄弟で負担することもあれば、本家が負担するのもある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


一般論に納まらないケースの場合は今後のことも含めて結局どうするかは話し合いのようですね。

お礼日時:2012/04/19 15:16

>手配は全て故人の家族(親が高齢のため主に兄弟)…



あのう~
結婚して親元を離れた者の「家族」とは、配偶者とその子供や孫であって、実家の親や兄弟は家族でありませんけど。

>故人は実家のお墓に入ることになり…

遠方に出てしまったのに“故人”が跡取りなのですか。
実家の兄弟は、女性ばかりでみんな他家へ嫁いでしまったということですか。

もし、実家に男子の跡取りが残っているなら、実家のお墓は跡取りのものであって、“故人”が入ることはできないのが普通ですけど。

>この場合ですけど、納骨費用を負担するのは誰になりますか…

“故人”が実家の跡取りであり、さらにその先は“故人”の子供が予定されるなら、納骨や法事は、“故人”の配偶者と子供とで負担すべきものです。

>て替えてもらったという形になるのであれば、どういう風に費用を返済したら良いのでしょうか…

現金を茶封筒に入れて渡すだけで良いでしょう。

>家族負担の場合、納骨に出席する配偶者は何か家族に対して香典的なものを…

なぜ実家の墓に入ることになったのかその経緯がよく分かりませんが、兄弟は他人です。
子供のうちは確かに家族ですが、お互いが結婚して独立したら「近い親戚」に成り下がります。
「親戚」は家族でなく他人ですから、同じ墓に入ることはありませんし、他人の家で葬儀や法事があれば、なにがしかの金品を包んでいくのは当然のことです。

>故人の法要について、故人の実家に納骨するのであれば取り仕切るのは配偶者ではなく…

だからその辺りがよく分かりません。
実家に残っているのが年老いた親と、他家へ嫁いだ姉妹だけ、あるいは婿に出た弟などばかりというなら、“故人”が跡取りであり、“故人”の配偶者もその墓に入ることになります。
この場合、“故人”の法事ばかりでなく、先祖代々の法事を配偶者が取り仕切らなければならないことになります。

実家に結婚した男兄弟が残っているのなら、“故人”がそのお墓に入ること自体がイレギュラーなのですから、その先をどうするかについて一般解はありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


故人は実家の跡取りではありません。
跡取りの男子は他におりますがまだ独身です。
故人に子供はなく、生まれる予定もありません。
本人の生前の希望と親兄弟の強い意向にて田舎の墓に入ることに決まりました。


結婚していて跡取りでもないのに田舎の墓に納骨されると言うのが特殊なケースかも知れないですが、回答者様のご意見ですと今後の法事も先祖供養も取り仕切るのは基本配偶者ということですね。
これは在住地域がどんなに遠くても・・・(本来そうすべき)ということになるんですね。
実際には今回同様、故人の親兄弟が取り仕切るような気がしていますが。


配偶者は納骨手配に幾らかかったのか兄弟に聞いてその金額を包んで持っていく、
もし不要と言われたら相応の香典を包んで持っていくのが良さそうですね。


法事の施主の件については後々配偶者の再婚もあり得るので、そうなった時は話し合いですね。

お礼日時:2012/04/19 15:47

葬儀納骨法要全て祭祀主宰者負担です。

従いまして喪主が全て負担します(一方香典や粗供養は全て喪主が取ります)。
他の親族は分担義務もありません。一方香典返し等の支出も全て喪主の単独負担。差し引き赤字でも遺産から差し引く事は出来ず、相続権には影響しません(その為祭祀主宰者を遺言書で定めて遺産から費用を渡す事も可能です)。
また、放蕩息子が祭祀主宰になった場合に法要をしないばかりか墓所墓石を売却費消したとしても親族として何も対抗策は打てません。憲法改正により廃嫡手続きや家長制度が廃止された為祭祀主宰者を交替する事も困難となった為です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。


一般論として参考にさせて頂きます。
皆さんのご回答がそれぞれ違う点がありますので、参考にしつつ話し合いをして費用についても今後の法要についても決めて行った方が良さそうですね。
色々事情があって今回のケースが一般論に納まらない部分もありますので。

お礼日時:2012/04/19 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!