dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平日は、
朝9:00~出勤
夜21:00帰宅。

土日祝休み。。。

このような生活をしていて、家にワンちゃんを残して
仕事をされている方、どのようにして世話をしているのですか??

躾や餌についても教えていただけますと嬉しいです!

ミニチュアシュナウザー飼いたいんです><

A 回答 (14件中1~10件)

前の会社にいたとき質問者さんと同じ生活しているひとがいました。


その人は、ドッグシッターにおうちに来てもらい世話をしてもらっていました。
    • good
    • 3

こんにちは。


1人暮らしでも犬を飼いたい気持ちとってもよく分かります。
私もずっと犬が欲しくて、結婚し、最近飼い始めました。
飼うまではよく「1人暮らし 犬」などと検索して1人暮らしでも飼えるのか調べたりしていました。

私は夫婦二人暮らしで、しかも専業主婦なので全く環境が違いますので
ご質問の明確な回答にはなりませんが、参考になればなと思います。


私は今専業主婦で一日家にいますが、一人でお留守番できる犬になるように育てているつもりです。
うちの犬は、一日のほとんどをサークル内で過ごします。
たまにサークルの外に出してやり、その時に一緒に遊んでやったりある程度自由にさせるぐらいです。
(まだお散歩デビューしていません)
なのでもしかすると共働きや一人暮らしで飼われている方のわんちゃんぐらいサークル内にいるかもしれません。

お留守番の訓練のため、数十分から数時間、最高では6時間1人でお留守番したことがありますが、良い子にしています。
お留守番の時はなんどか録画していったのですが、
チーズを塗れるおもちゃを与えているすきにしれ~っと出かけてしまうと、
犬も気づかずに必死でおもちゃをなめています。
しばらくずっと舐めていますが、ふとした時に誰もいないことに気付き
すこし小さな声できゅんきゅん鳴いていますが、すぐに諦めるようで1人で遊んだり寝たりしています。
私たちが帰ってくると、思い出したかのようにきゅんきゅん鳴きますが。
誰も家にいないのがわかると結構諦めて静かにしています。
(うちは逆に誰かが目の前にいる方が、出してくれと鳴いています)

始めは、ブリーダーさんのところで10時頃と19時頃に餌をやっていたので
同じように朝と夜だけごはんでしたし、お留守番も2ヶ月3ヶ月の時点で問題なくできるし、
トイレもサークル内のトイレでするし、これだったら共働きや一人暮らしでも大丈夫だなと思っていました。



ですが、生後3ヶ月の終わりから4ヶ月の終わりまでずっと体調を崩し
本人は元気なのですが、何度も吐いたりして、その1か月間は毎週のように病院にお世話になっており
医療費も3万近くかかりました。
昨日めちゃくちゃ元気だったのに、次の日の朝には何度も吐いたりするんです。
原因は腹痛なんですが、お医者さんで薬をもらって注射を打ってもらったばかりなのに
一週間後に病院へ行くとまた腹痛と診断される・・・・
胃腸のためごはんも1日3回にしました。

これを経験して、共働きや一人暮らしだと犬は飼えないなと思うようになりました。
うちのかかりつけの病院は9時からなので、質問者さんが飼い主さんだとすると
会社には当然数時間遅れていくことになります。
病院で処置をしてもらったとしても、体調が悪いのにそのあと一人ぼっちにさせるのは、
心配で心配できっと質問者さんが耐えられないと思います。
体調が悪い日は、そばで一日見ていても心配ですよ。
うちみたいに1ヶ月間毎週のように体調を悪くすると、毎週会社に迷惑をかけなければいけないですし、
きっと犬が体調悪いからと休んだり遅れたりはできないですよね・・
ペットホテルも9時や10時からあくことが多いかと思うので、会社に行く前に預けるのも難しいかと・・・

ブリーダーさんも言っていましたが、健康でご飯をよく食べる子なら留守の時間が長くても
大丈夫かなと思います。それでも9時~21時はちょっと長いかな?
うちは最近ごはんを食べなくなったので、無理矢理食べさせたこともあります。
ぺっと吐きだしたりいらないと顔をそむけるので、食べさせるのに30,40分かかったりしました。
また、うんちもトイレにしたはいいものの出し切らずにおしりについたままだったりして
おしりの毛にべったりうんちがついていたり、そのおしりで部屋に座ったりで
その処理をするのにも30,40分かかったりして
ごはんを食べさせて食後のうんちの処理まで1時間以上かかったこともあります。
犬を飼うまで働いていたので、こんなことに1時間以上かける気力が社会人の時には出ないなと思います。
それ以外にも腹がたつようなこともいっぱいあります。
逆に一日一緒にいるのでうんざりするのかもしれませんが。
仕事をして、帰ったら家のこともして、だけでも大変だと思います。
もし、私が仕事をしていて犬を飼ったらと考えると
こんなはずじゃなかったと思うだろうなぁと思います。
長くなりました、すみません。
    • good
    • 0

 殆どの方も言っていますが、1人暮らしで犬を飼うのは


可愛そうです。単なる自己満足です。

半日、1人ぽっちなんて・・・・。
私なら飼いません。私の息子も飼いたいと言っていましたが
猛反対しました。自分1人で手一杯な人間が犬を責任持って
飼えるとは思えないからです。

本当に子供を育てるのと同じです。
安易な気持ちで、只犬が好きだからとか、1人は寂しいからとか
癒されるとかだけで、飼うのなら止めた方がいいでしょう。

犬が飼われても良い環境、経済力、なつべく犬を1人にしない
様に、愛情を持って育てられる人だけに、飼われるのが理想です。
    • good
    • 0

一人暮らしではないけれど、家は質問者様と同じくらい空けてます。



昼間はずっと寝てるので問題ないです。
ただ、家族が帰ってきてから構ってあげる時間をとれないと、犬は暇になって手足やしっぽを舐めます。それが原因で一度炎症を起こしました。

後に本で読みましたが、犬の中にも留守番が得意な犬種がいるんだとか。柴犬とかだったと思いますけど。
ちなみにうちはカニンヘンダックスですが、留守番は苦手なのかも。昼はともかく、急に外食したりすると寂しそうですし。

元気な時は、まあ平気だと思います。犬もそれを当然だと思うので。
ただ、病気になった時、質問者様の在宅時間を考えると、土日にしか病院に行けなさそうです。
近くに親が住んでいない限りは難しいかな・・・。

もちろん、一人暮らしで飼って、きちんと育てている人もいますけどね。

躾に関してはあまり神経質になる必要はないです。基本的なことは割とすぐ覚えます。
    • good
    • 0

大丈夫ですよ(^_-)-☆


うちも1人暮らしで、半日ちょっと家を空けてる状態でミニチュアシュナウザーを飼っています。
うちはWEBカメラを設置してますけど、お留守番の時は一人遊びをしてるか、寝てるかのどっかです。
ただし、ずっとゲージの中では狭いかな?と思って、オールフリーにしてますけどね。
てゆーか、活発な犬種なので、子犬の時はゲージ内でも狭くないでしょうが、
大きくなって半日ゲージの狭さだとかわいそすぎます。

ワンコを飼ったらワンコ中心生活になりますが、休みの日には充分スキンシップをとってあげて下さいね。
シュナは家族を守る意識はかなり高いのですが、甘えん坊のさみしがりやさんですから。

吼える時は何かの欲求だったり要求だったりですが、
縄張り意識から玄関の前を人が通っただけでも吼えたりするけど、これはしつけ次第かな?

ここで飼うときの注意点なのですが、成犬になったら餌は1日2回でいいのですが、
小さいときは1日何回もあげなきゃいけないので、ちょこちょこ餌やりに帰ってこれますか?

シュナは頭いいのでトイレはわりかし早く覚えますが、
最低1週間位はゲージ内でトイレと寝床を別にした環境のとこでトイレを完璧に教えてないと
室内に放し飼いにした時にあっちこっちでやられますよ。

あと、好奇心旺盛な犬種なので、手や口の届くとこに口に入れたらいけない物は置かないとか、
電気のコードは家具の後ろに隠すとかしといて下さいね。
あと、2歳位までは破壊魔なので、ソファーを掘られたり、机やベット等はかじられるのは覚悟しといて下さいね。
うちは脚の太さが半分になったりしましたよ。(~_~;)

シュナは成犬で人間の5歳児程度の知能らしいのでやんちゃだけど、自分で考えて行動できますよ。
頭良い分、最初のしつけをちゃんとしないと、そうとうな問題児になりますからご注意を・・・。
うちの場合はペットシーツをほボロボロに噛み千切った時に叱ってたら、
ある日帰ってきたら怒られるのがわかるらしくて、カーテンの下に隠してありました。
こんもり膨らんでるので、すぐわかるんですけど本人は証拠隠滅のつもりらしかったです。

うちの場合は、人の手を噛むの大好きな子なので、
甘噛みのうちに、どの位の力加減で噛んだら痛くないかちゃんと教えときました。
噛む力が入った時に痛いって言って本気で痛がるふりをして教えました。
乳歯なのでチビの頃は痛くなくても、大きくなってワンコ的に同じ噛み加減で噛んだら人間は痛いですから・・・。
噛む力加減はちゃんと教えとかないと成犬になって大変な事になりますから。
もちろん、歯の生え変わりまでは何かを噛ませてないと乳歯が残ったままになりそうだったので、
ロープや木製の噛むおもちゃをあたえてました。
    • good
    • 0

ほぼ一人暮らしで生後2ヶ月のミニピンを飼い始めました。


現在生後4ヶ月ちょっとになっています。
一人暮らしで犬を飼う事って、本当に大変ですよ。
私は在宅勤務なので、飼えている様なものです。
平日は毎日留守番をさせるというのは、
慣れれば大丈夫になるかもしれませんが、
その慣れさせるまでの間に沢山の壁があります。
分離不安になったら、お留守番はさせられませんよ。
ちなみにウチの子は毎日私と居る為もありますが、
お留守番なんてとても出来ない状況ですし、
私がお風呂に入っているだけでもケージの中がウンチまみれ…。
トイレに行っているだけで遠吠えしたりもしています。
全ては慣らして行くしつけ次第なんだと思いますが、
飼い始めて2ヶ月半でも、こんな状態なんです。
一人暮らしだと経済的な問題もありますし、
もちろん飼い主さんが病気の際には大変ですよね。
どなたか近くに面倒を見てくれる方が数名居れば、
また話は変わって来る事もあるだろうと思います。
ただ、本当に全くの1人で飼うというのであれば、
本当に難しいし精神的にも追い詰められると思いますよ。
ちなみにウチの子は私が出掛ける際にはホテルへ預けますが、
今まで一度だけホテルへ預けた際には、
鳴き過ぎて熱出して吐いて病院へ診てもらう結果になりました。
預かってくれる所があったとしても、
そんな事になるなら預けるに預けられない事になります。
ワクチン、フィラリア、ノミ・ダニなど、
何やかんやと結構お金の掛かる事が多いです。
この3つだけで既にウチの子には5万円は掛かっています。

ただ、悪い事ばかりではないんですけどね。
とっても可愛いし癒されるし楽しいし♪
でも必要以上に拘束される事が多いし、
思っていた以上に大変な事も沢山ありました。
ウチの場合、御飯については生後2ヶ月の頃から、
朝・晩の1日2食しかあげていなかったので、
昼間もしも居なくても問題はなかったと思いますが、
私が働きに出ていたら毎日ウンチまみれだったかなと…。
とても広く大きなケージを置くスペースがあるならば、
その様な心配も少ないかなと思います。
お住まいの住居の広さや周りの人々の協力があるなら、
考えても良い事かなとは思いますが、
そういった環境がなくて考えられているのであれば、
まず飼い始める事が間違えているのではないかと思います。
全ての環境が整っていたとしても、
とてもしつけをするのは難しいという覚悟はされていますか?
    • good
    • 0

お願いします。



ぜひこれをページ順に読んでください。

(シリアスな映像ではありませんのでぜひ最後まで読んでください。)


動物愛護読本 犬を飼うってステキですか? 東京都福祉保健局
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/eisei/d_s …

このマンガを読まれて最後まであなたが『一人』で飼える自信が持てるでしょうか。


私はこのマンガの主人公と同じ道を歩みました。

拾ってきた子犬を家族で15年育てました。 年をとり衰えてきました。

ある日の朝 家族が 大変大変 死んだ!と叫んでいました。

その子は、まだ死んでいませんでした。

私の顔を見ると ハフッ と最後の声を出し息を引き取りました。

今でもあれは拾ってきた私へのお礼だと思いたい。
    • good
    • 0

私も1人暮らしで動物を飼うのは…


正直、お勧めはしません。

私も独身の頃、とても飼いたかったのですが、
長時間留守番させるのは可哀相で…
結婚してから飼いました。

他の方と同様、もしも何かあったとき、
1人でお世話をするのは、本当に大変かと思います。
ペットが病気になった時、会社など仕事休めますか?
それを理解してくれる会社なら良いですが、
今の社会はまだまだ動物(ペット)に関しての理解がなく、
かなりの負担が貴方に来るかと思います。
それは肉体的にも精神的にも、金銭的にも…

よく1人暮らしで犬を飼ってる方が
「大丈夫ですよ、家の子はおりこうさんにお留守番してます」
などと書いてる方、沢山拝見します。
しかし…
本来の犬の習性などを良く考えてみて下さい。
ペットが大丈夫だよって言ってる訳じゃないですよね。
それは飼い主さん自身が思っていること。
犬は1日の半分を、じっと1匹で家の中で、
貴方の帰りを待っている…毎日毎日。
休みの日に、一緒に思い切り遊んであげてるから!
とか、それって飼い主の気休めに私は聞こえてしまいます。
毎日12時間×5日を繰り返す毎日を
当たり前のように思っていることが、私は辛く悲しく感じます。

ただ、例外もあります。
例えば私の友人は、離婚して1人暮らしになり、
飼っている犬をお留守番させる状況になりました。
同じように長時間のお留守番ですが、
最初からこうだった訳ではありません。
致し方ないかと…
これも人間の都合なのですが、
最初から長時間のお留守番をさせるために飼っているのとは、
状況が違うと思うのです。
友人は実家が近いので、遅くなる日は実家に預けています。
こう言ったフォローしてくれる環境があれば、
1人暮らしでも飼って良いとは思います。

実は私は最近、愛犬が天国に行きました。
高齢(17歳)だったのですが、
旅立つ前、本当に大変でした。
毎日の様に病院へ行くこともあり、
深夜も眠れずに世話をしなくちゃならない。
何度眠らずに朝を迎えたことか…

私は専業主婦なので、
最後まで一緒にいることが出来たのですが、
仕事をしていたらどうするのでしょう?
病気で苦しんでいる愛犬をお留守番させるのですか?
病院に預けて仕事に行くのでしょうか?

近くに家族や知り合いがいて、
助けてくれる人が側にいるなら問題は少ないと思います。
しかし、そうでない状況なら、
1人暮らしで犬を飼うのは、余りにも身勝手かなって。
愛犬が元気な頃は、分からないんですよね。

でも…
本当に病気になったり高齢になったら、
大変な事が多々あるんですよ。
そう言った事をよく踏まえて、考えてみて下さいね。
    • good
    • 0

12時間以上ルスにして小型犬を閉じ込めることになりますが、子犬を退屈させるわけで残酷な話です。

これは生き物にとっては大きなストレスになります。相手をしてあげるのは土日だけ。できたら飼う(買う)のをやめたほうが良いと思います。少々寂しくてもぬいぐるみで我慢されたほうが良いでしょう。
    • good
    • 0

私の知っている一人暮らしのOLさんが飼っているワンちゃんは・・・


都内マンションにて、(もちろんペット可)
朝6:30分に散歩にあいます。
ご出勤は7時40分頃駅であいます。
帰宅は存じませんが19時にお散歩しているのを見ます。
土日はドッグランなどでも出会います。

やっぱり、犬も一日ひとりで可哀相だと、一日おきくらいに日中の犬の保育園に預けています。
一日1600円だそうですよ。
夏場なんてクーラーがほんとにつけっぱなしですから。
そのくらい暑さに弱いです。
食事は自動餌やり機があります。
うちが以前使ってたのをあげたんですが、使っていると話してくれました。
たとえば今日は残業っぽいとなると7時にセットするとご飯のドッグフードが落っこちてくるものなのですが・・・
躾に関しては、この方のわんちゃんじゃないけど、躾教室に通っている子もいます。
おしっこの室内トイレもわんちゃんによってです。
いっくら教育してもそこでしない子もいますし外で覚えると外しかしない子も。
なので躾でどうにかなると思わないほうがいいです。
それにやっぱり犬はあれやこれやでかなり大変。
一人暮らしの人のペットの放棄も問題になってますし、相当に今の犠牲にする覚悟って必要ですよ。
今までみたいに、友達と夕飯とかできませんから。
それに犬が病気ならものすごくお金がかかるんです。
良い面だけみないでよく考えたほうがいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!