重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

20半ばになって無知でお恥ずかしいのですが質問させて下さい。

先日、婚約者の親戚が多数集まるとのことで、ご挨拶も兼ねて婚約者の実家に行きました。

お食事をごちそうになる際に、私以外の皆様はお酒を飲むそうで、缶ビールが置いてありました。


お酌したほうがよいのか迷いましたが、席が少し離れており、迷っている間に隣同士でお酌し合っていました。

私自身、お酒がほぼ飲めないこと、家族でお酒を飲む人がいないこと、飲み会も数えるほどしか行ったことがなく、行ってもただ乾杯するだけ・・・等、お酒にほぼ無関係な生活でしたので、
お酌の仕方もタイミングも分からないのです。焼酎と日本酒の違いも分からない感じです。

わざわざ席を立ってお酌・・・というのもビジネスのようで変な感じがしています。

(実際、ビジネスでも飲み会はないのでよく分からないのですが・・。)


このような場でのたち振る舞いはどのようなものが自然で感じがよいのでしょうか?



お食事が終わり、お酒の瓶と氷が置いてあるテーブルにいる男性陣にコップを運んだ時も、
ただコップどうぞ、と置いただけでした。

「お酌したことないので不慣れですが、おつぎします」とか笑顔で言えば良かったのかな、と後から後悔です。

気の利かない嫁だ・・・と自己嫌悪です。

いい歳にもなって本当に恥かしいのですが、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。

あと、例えばアルコールフリーや、缶ジュースなどの場合もついだほうがよいのでしょうか?




これから結婚し、さまざまな行事に出席した際にどのようにすればよいのか不安です。

自分でネットで検索したのですが、ビジネス用などで、もっとフランクな場でのお酌の仕方が見当たらなかったので質問させて頂きました。

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

>さまざまな行事に出席した際にどのようにすればよいのか不安です。



“酌女”でもあるまいし、お酒を持ってウロウロするようなことはしなくてもいいですよ。
私の場合で恐縮ですが、身内の女性は“お酌回り”はしません。もちろん女房にもいっさいさせません。ただし、葬祭に限り喪主になり代わってお酌回りをすることがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
酌女・・・まさにそうなりそうで複雑な気持ちでした。
成り行きに任せるようにして、あまりお酌については意識しないようにしようと思います。

お礼日時:2012/04/27 21:17

缶ビールの場合難しいですよね。


一杯目は、一人で多数を相手にするのは時間もかかるし、他の人を待たせることになる上、ちょっとわざとらしいので普通にしておいて、
乾杯も終わり歓談する時に「ちょっと挨拶を」とビールを持って席を移動し、
「はじめまして。これからよろしくお願いします」と一人一人挨拶しながらついでまわるのが一番自然かなと思います。

ノンアルコールなら、「お酒はあまり飲まれないんですか」と、持っているビールを見せたら
「じゃあ一杯だけ‥」とグラスを差し出してくれる場合もあるし、気を使わせないように
「じゃあ次(の飲み物)なにかもってきましょーか?何が良いですか?」
って感じで良いんじゃないでしょうか。

あくまで目的は「近くでのご挨拶とお話」であって
お酒をつぐことではありませんので、ノンアルコールの方だけ飛ばすというのはおかしいですよね。
でもノンアルコールの人には、「飲み物をつぐ」というのは省いても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。あくまでご挨拶・・・ですね。肝心なこと忘れそうになっていました。

お礼日時:2012/04/27 21:13

その家庭や人によって違うので一概にこれが正解と言うものは無いと思いますが、会社(ビジネス)の飲みごとと同じ様に、席を回って「○○さんと婚約しましたXXです。

」と挨拶しながらお酌をすれば間違いにはならないでしょう。
お酒が好きな人で普通の常識があるのならそのくらいは解っています。
しないよりした方が印象は良かったでしょうが、次回にその機会があれば今度は積極的に回って見て下さい。

あとは意識と言うか考え方です。
重要なのはお酌をすることでは無く「身内になりますからよろしくお願いします。」と言う気持ちを伝えることなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
少しずつ義実家の習慣を覚えていこうと思います。

お礼日時:2012/04/27 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!