
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
アンプから見た場合、同じ電圧出力で、4Ωの場合は6Ωの時と比べておよそ1.5倍の電流が流れます。
逆に言えば、電圧が1/1.5までに押さえて、最大出力が同じW数の範囲なら、おおむね大丈夫という考え方も有ります。
パワーIC型のデジタルンプですと、多くの場合4Ω負荷による電力供給を前提としています。
この製品の場合は、ブロック図を見る限り、デジタルICの後にMOS-FETバッファーと言う最終電力供給を行った、こった造りの様ですね。
アナログアンプの場合は、アンプの負担が多く成ってくるとアンプが熱く成ったり等である程度予測が出来ますが、発熱が少ない(その分高効率)デジタルアンプの場合は安全圏が人の感覚で解りにくいものです。
壊れる場合は一瞬です。アナログ方式の石アンプもほぼ同じ様な物。真空管なら見た目や臭いでも完全破壊の前に対処も出来易いのですけれど(苦笑)
まぁ、一般的に過負荷状態でアンプに異常が出る前に回路を保護する為の遮断回路が有ります。
今でこそビクターと一緒でパナソニックの傘下では有りますが、元々は無線機器のトリオ。
簡単に壊れてしまう様な安全策の無い製品は作っていないと思いますので、危険性を知った上で慎重に扱えば問題ないと思われますよ。
音量よりも、バスブーストで中高域より10倍ものパワーを出していたり、接続換えや再生機器の発するショックノイズなどによる過大出力に十分注意しましょう。
けっこう、デジタル関連機器やポータブル再生機器等は音として聞こえない直流域や高周波域のショックノイズ対策が不十分で、ボリューム上げたままの操作は控えた方が良いケースが多い物です。
一般的に隣室に迷惑に成らな程度の音量範囲でしたら、実用上は問題ない可能性が高いのですが、万が一の際にメーカー保障は効かないので自己責任と言う範囲となります。
ただ、目的のスピーカーが極端に能率(効率)が悪い製品ですと、通常の音量でもアンプのパワーが過大となっている可能性はあります。
一般家庭内で平均90dBの音量はかなり大きい方です。しかし瞬間100dBの状況を考えた場合、1Wで90dBのスピーカーなら安全な10Wと言うパワーで100dBの音量が得られます。
しかし、1Wで80dBのスピーカーですと、100Wで同じ音量、そうです、アンプが壊れます。
3dBの差がアンプのパワーで2倍、6dBなら4倍、9dBなら8倍、10dBでは10倍、20dBなら100倍
そういう物ですので、ボリュームの回転角度や音量感だけで考えては落とし穴もありますので、想定しているスピーカーと、実際の室内の音量をしっかり考えてください。
ちなみに、100dBの音量なら一戸建ての場合、道路でも音がしっかり聞こえる様な大音量です。
バイオリンやピアノ、ドラム等の練習が家の前を通る人に聞こえるくらいの状況ですね。
No.3
- 回答日時:
私はアンプ8Ωにスピーカー6Ωで使っていて保護回路が働いた経験が無いのですがアンプの仕様より低い定格インピーダンスのスピーカを接続すると、正常に動作しなかったり故障することもあるようです。
しかしアンプの仕様より高い定格インピーダンスのスピーカを接続しても、問題なく動作することがほとんどのようですが保護回路が誤動作して異音がしたりすることがないとは言えないので出来るだけインピーダンスは同じ(推奨)ほうが良いようです。
もしも使っていて音がおかしいとか保護回路が働いてしまうといったことが起こるようならばインピーダンスのマッチングをとってつかうという方法もありますからその辺も考えてみてはいかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
多分通常使用する音量では問題ないかなと思いますが、アンプの負荷としては少々つらいところはあります。
半導体アンプの場合、指定のインピーダンスよりも大きいインピーダンスのスピーカーは出力は小さくなりますが機器の安全という意味では問題ありません。
しかし逆の場合は出力が大きくなる一方で過大電流でアンプを破壊する恐れが出てきます。
市販のアンプでの多くは保護回路で過負荷(インピーダンスが小さすぎること)の場合は出力を切断しますが、安価なデジタルアンプではそういう仕組みになっていないのではないかと思います。
従って自己責任でつないでみて問題なければ使えるが、万が一の場合はアンプが壊れる恐れもあるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ オーディオケーブルについて 6 2023/07/19 07:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ サブウーファーについて 10 2023/01/03 11:22
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーとアンプの出力Wについて。 通常、アンプ側での表記は100W+100Wなど、ふたつ表記があ 6 2022/07/25 23:25
- テレビ テレビの外部スピーカー 東芝REGZAテレビ 型名 55X930を使用していますが「音」がこもった音 5 2023/07/11 19:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ iPadとヤマハのスピーカーを繋げたい 1 2023/04/26 02:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- ライブ・コンサート・クラブ ライブ演奏の音の構成?的なのってどうなるですか? 3 2023/04/15 21:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーを鳴らすのが怖いです。 僕は実家に住んでいて、およそ四畳半くらいのスペースしか無い自室を持 3 2023/05/30 07:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピーカに接続しても問題
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
4オームのスピーカーを6オーム指定のアンプに接続したら?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカーを繋いでも問題ないですか?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
スピーカーインピーダンスの変更
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
質問です! 4Ωのアンプに8Ωのスピーカーを付ける場合どうやってインピーダンスを合わせるのでしょ
カスタマイズ(車)
-
6
異なるインピーダンスのスピーカーを接続すると
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
アンプに表示されている推奨インピーダンスより低いスピーカー2セットを同時に鳴らすことの問題点
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
ミニコンポのスピーカーを交換するとどうなる?
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
8Ωのアンプに6Ωのスピーカー
-
アンプの性能について
-
ギターアンプで音楽を聴く?
-
Onkyo Monitor 500用アンプの買...
-
電源オン時のスピーカーの異音...
-
アンプは、音の信号を大きくす...
-
B&Wスピーカーに合わせるアンプ
-
故障の種類とおおよその費用を...
-
新しいアンプか、メンテナンス...
-
UR22mkIIにベースを挿して、cub...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
電源コードってガムテープで固...
-
ソーラーライトをコンセントに...
-
iPad第9世代のマイクの位置はど...
-
パソコンの電源ケーブルは、付...
-
TikTok LIVEでマイクこもって何...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
FETの互換品の探し方
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
整流管 互換球教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの性能について
-
8Ωのアンプに6Ωのスピーカー
-
故障の種類とおおよその費用を...
-
スピーカー
-
DIATONEスピーカーDS-1000に...
-
B&Wスピーカーに合わせるアンプ
-
アンプは、音の信号を大きくす...
-
NEC A-10と同じ音調のアンプは?
-
インピーダンス6Ωのアンプと4...
-
JBL4344と真空管アンプの相性
-
POA3000をヘッドホンで聴きたい...
-
アンプとDACどちらから先に揃え...
-
電源オン時のスピーカーの異音...
-
出力200Wアンプに最大入力15Wの...
-
低価格のBOSEアンプの実力は?
-
アンプって?
-
真空管アンプについて教えてく...
-
アンプの音ズレについて教えて...
-
アンプの違い教えて!
-
UR22mkIIにベースを挿して、cub...
おすすめ情報