dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半の夫婦で、1歳半の子供がひとりおります。
夫は小さい会社に勤務しておりますので、国保・国民年金です。
この度、私(妻)が就職し、在宅勤務で業務委託に近い契約なのですが、社保に入ることも可能と言われました。
会社の方からは「旦那さんが国保で奥さんだけ社保なのも何か変だね」と言われ、そうなのかな?と疑問に思っています。
収入はおそらく夫の方が多いと思います。
私だけ社保に入るのはおかしいでしょうか。
また、社保に入った場合、息子の扶養はどちらにするべきでしょうか。
確か社保では保険料がかからなかったと思うので。

社保に入るか、国保のままいるか、どちらの方がメリットが大きいでしょうか。
無知で恥ずかしいですが、お知恵を貸していただければと思います。

A 回答 (6件)

長いですがよろしければご覧ください。



>会社の方からは「旦那さんが国保で奥さんだけ社保なのも何か変だね」と言われ、そうなのかな?と疑問に思っています。

その会社の方の言うことも一利あって、日本ではまだまだ「夫が稼いで妻が専業主婦」という前提で制度が出来上がっているため、「妻は夫の被扶養配偶者となる」というほうが分かりやすい仕組みになっています。ですから一般的な感覚とはズレが生じることがよくあります。

ただし、そのことと実際の夫婦がどのような「社会保険(年金・健康保険)」の種別になるかはまったくの【別問題】です。

>収入はおそらく夫の方が多いと思います。私だけ社保に入るのはおかしいでしょうか。

全くおかしくありませんのでご安心下さい。
おかしいどころか、事業主(雇用主)は一定の条件を満たした場合はアルバイトやパートでも、もちろん主婦でも加入させる【義務】があります。

しかし、「労使折半」で保険料の半分は会社負担になるので、なんだかんだと理由をつけて加入させない事業者が多いのも事実です。

『パートタイマー等と社会保険の適用』
http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/pa-toshakai …

>また、社保に入った場合、息子の扶養はどちらにするべきでしょうか。確か社保では保険料がかからなかったと思うので。

もちろんlime315さんです。
「被扶養者」となれば「月々の保険料負担なく」健康保険が使えます。ただし、「加入する健康保険が認めてくれれば」です。

「健康保険」は運営元によって独自の基準があり、「裁量」も入りますので申請してみないとわかりません。

原則的には「扶養している(生活の面倒を見ている)」という実態に即して判断されますので「主にご主人の収入によって生計が維持されています。よって、息子さんは被扶養者になれません。」という画一的な決定がなされるかもしれませんが、ダメ元で申請してみて下さい。

>社保に入るか、国保のままいるか、どちらの方がメリットが大きいでしょうか。

一般的には会社の「社会保険」です。

とりあえずは支払う保険料が気になるでしょうが、厚生年金ならば老齢年金や障害年金など年金受給額が増えますし、健康保険も国保より手厚いので単純比較は出来ません。

また、会社の「社会保険」はなんといっても「労使折半」で会社が半分持ってくれるのが魅力です。

『国民年金と厚生年金の比較(違い)』
http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/kouseine …
『国民年金と厚生年金の比較表』
http://www.kokumin-nenkin.com/knowledge/kouseine …
『健保と国保、どちらがお得?|吉田社会保険労務士事務所』
http://www.h2.dion.ne.jp/~chimaki/ws/pan/ken_a.htm

なお、「【国民】健康保険」は市区町村が運営元で、自治体ごとに保険料(税)の算定方法が違っているので、直接お住まいの市区町村でlime315さん(とお子さん)が抜けた場合の保険料を試算してもらって下さい。

ちなみに、「国保」は前年(1月~12月)の所得を元に翌年4月~3月の保険料が決まります。ただし、実際には6~7月くらいにならないと保険料は確定しないので、当初数ヶ月は(前々年の所得を元に)概算で徴収して後で過不足調整という面倒なことしている自治体が多いです。

ですから、そのことを事前に確認しておかないと役所の人の試算の意味がよく分からなくなるのでご注意下さい。

『国民健康保険の計算・算出方法』
http://sky-tree.net/ins/calc.htm
※会社で健康保険に加入するとlime315さんの「所得割」や「均等割」がなくなります。
『国民健康保険には「扶養」という制度はありません』
http://5kuho.com/html/fuyou.html

---------------
一方、「厚生年金」や会社の「健康保険」は「標準報酬月額」という給与支給額に応じて変わる仕組みになっています。

『標準報酬月額とは?』
http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2008/01 …

あくまで概算ですがこのようなツールもあります。

『総務の森>社会保険料計算ツール』
http://www.soumunomori.com/tool/

----------------
「税金」についてはlime315さんが会社の社会保険に入っているかどうかということと、ご主人が(あるいはlime315さんが)受けられる「配偶者控除」「配偶者【特別】控除」には何も影響がありません。

あくまで「配偶者の所得」が問題になります。

『収入と所得は何が違うの?』
http://allabout.co.jp/gm/gc/14775/
『No.1191 配偶者控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
『No.1195 配偶者特別控除』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

こちらも概算ですが試算ができます。

『所得税・住民税簡易計算機』
http://tsundere-server.net/tax.php
※「給与収入(所得)」用に作られています。
※0円は「0」と入力されていないとエラーになります。

※不明な点がありましたら「補足」にてご質問ください。
    • good
    • 18
この回答へのお礼

詳しい回答いただきありがとうございました。
大変参考になりました。
リンク先、じっくり読ませていただきます。

お礼日時:2012/05/17 09:58

社会保険は労使折半で負担が軽減?「実は厚生年金は半額負担ですが、健康保険料は半額負担ではありません。

」それでも社会保険は国保に比べお得感がぬぐえません。奥様が学校の先生で旦那さんが国保など多々あります。
    • good
    • 3

夫婦で子供を養育している場合、収入の多いほうが「扶養」すると通達ではされています。


ご主人のほうが収入が多い場合はお子さんは国保加入でと健康保険(いわゆる社会保険)に言われる可能性があります。
そうなると保険料が安いから健康保険に加入させたいという都合は通用しません。
健康保険はこれまた健康保険の都合で加入の可否が決まるわけではありません。
まあ微妙なラインのときもあるでしょうけれど加入できれば加入したほうがいいと思います。
健康保険のほうが国保より手厚い部分(傷病手当金・出産手当金-被保険者のみ)がありますから。
もちろん保険料は、被保険者の収入に基づき決定されます。
被扶養者がいようがいまいが保険料は基本的には変わりません。
なおご子息をどうするかは保険料や給付の内容ではなく、あなた方ご両親の収入の違いで判断することとなっています。


>会社の方からは「旦那さんが国保で奥さんだけ社保なのも何か変だね」と
>言われ、そうなのかな?と疑問に思っています。
会社の事務は健康保険の専門家でないことも多々あります。
あなたの場合は問題ないと思われますが、事務員のいい加減な回答をうのみにして「損」をする可能性があるのできちんとした情報を得たい場合は加入している健康保険に問い合わせるのが一番の得策です。

とにもかくにも詳細は加入する予定の「健康保険」に聞いてください。
くれぐれも会社の事務に聞かないように。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。

問い合わせ先など参考にいたします。
社保に子供を入れるのは厳しいかもしれませんね。

お礼日時:2012/05/17 09:58

>会社の方からは「旦那さんが国保で奥さんだけ社保なのも何か変だね」と言われ、そうなのかな?と疑問に思っています。



たとえパートでも法律上は下記の条件に当てはまれば、会社は社会保険(健康保険・厚生年金)に加入させる義務があります。

1.常用な使用関係にあると認められる
2.所定労働時間が通常の労働者の概ね4分の3以上であること
3.1月の勤務日数が通常の労働者の概ね4分の3以上であること

要するに収入の金額ではなく労働時間で決まります。

ですから夫が国民健康保険かどうかとは関係なく質問者の方の労働条件が上記を上回れば法令を遵守するまともな会社であれば例えパートであろうと社会保険に加入させるはずですし、また働く側の損得等でそれを拒否と言うことは出来ません。

>私だけ社保に入るのはおかしいでしょうか。

前述のようにおかしくはありません。

>また、社保に入った場合、息子の扶養はどちらにするべきでしょうか。
確か社保では保険料がかからなかったと思うので。

子供については、国民健康保険には扶養と言う考え方はありません、扶養がないので例え生まれたばかりの子供でもある額の保険料は取られます。
また収入が増えればそれなりに保険料も増えます。
ですから夫の国民健康保険に子どもを加入させれば保険料は増えます。
一方いわゆる会社での健康保険には扶養と言う制度があります。
扶養になった場合は保険料は無しで保険の適用を受けられます。
ですから子供を質問者の方の健康保険の扶養にしてしまえば、質問者の方のほうの保険料は増えず子供の保険料はなしとなります。
ですから子どもは質問者の方の健康保険に入れた方が保険料がかからない分だけいいでしょう。

ただし健保組合としては無闇に扶養を認めてしまえば、入る金額は変わらないのに出る金額だけが際限なく増えてしまいます。
そこで一般に健保では子供は夫と妻の収入の多いほうの扶養にするという決まりがあることが多いので、妻より夫の方のほうが収入が多ければ、夫の方の国民健康保険に入るようにということで拒否される可能性もあります。
ですから子供を扶養にする場合は、男性社員あるいは女性社員でもシングルマザーですとノーチェックですが、配偶者のいる女性社員ですと夫と妻の給与がわかるような書類を提出させる場合もあります。
ですからまず質問者の方の健保に事情を話して扶養に出来るかどうか聞いてみてください。
出来るというなら会社を通じて「健康保険被扶養者(異動)届」を提出してください、それで認められれば一件落着です。
しかし健保に聞いてみたら出来ないといわれた、あるいは「健康保険被扶養者(異動)届」を提出したが健保に却下された、と言う場合には夫の方の国民健康保険にするしかありません。

>社保に入るか、国保のままいるか、どちらの方がメリットが大きいでしょうか。

ですから前述のように損得やメリット・デメリットの問題ではないということです。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

詳しい回答いただきありがとうございました。

収入はおそらく夫を上回ることはしばらくないので、社保は断られることもあるのですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2012/05/17 09:55

別に変ではないですよ。


会社と言っても5人未満の個人事業では社保加入は任意ですし、個人で経営している場合も社保加入義務もありません。
よってそういった場合、年収130万円未満なら扶養に入れる可能性はありますが、超えるようなら国保加入は当たり前のことです。
その発言をした方が健康保険の仕組みに無知なだけです。気にする必要はありません。

保険料に関しましては、社保の場合扶養が増えても増額することはありませんが、国保に関してはお住みの市町村によって金額の算定方法が異なりますので、一様にどちらが良いとは言えません。
市町村の保険料の算定方法を調べてみて下さい。だいたいHPに記載されてます。

それと社保に入るということは、大抵の場合同時に厚生年金に加入することになりますから、厚生年金保険料も計算に入れた方が良いです。

国保+国民年金⇔社保+厚生年金で比較する感じです。検討してみて下さい。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。

会社にも聞いてみる必要がありそうですね。
検討してみます。

お礼日時:2012/05/17 09:52

はじめまして。

同じく20代後半で、0歳児の子持ちです。
私は旦那が自営なので国保ですが私は共済に加入しています。変ではないと思います。共働きでは普通のことですよ。

おそらく社保のほうがメリットがあるかと思います。社保だと傷病手当や産休手当てが出ますし。国保だとそれがありません。お子さんはちょっと分かりませんが私の場合、共済に入れたほうが福利厚生が受けられるので私の扶養に入れました。

参考までに。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

主人も自営に近いものがあるので参考になります。
回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2012/05/17 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!