
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
海外でボランティアをできるだけの、何か「技術力」や「能力」をお持ちですか?ボランティアは遊びでは務まりません。
国内なら、まだ気軽にできるボランティアもありますが、外国人を受け入れるとなると、誰でもいいというわけにはいきません。逆に専門技術などがあるなら、語学力は二の次になることも珍しくありません。というわけで、海外ボランティアに行ったらいいかどうかは、この質問文だけでは判定できません。
1カ月の短期留学は、お金に余裕があるなら行ったらいいと思います。
私も経験がありますが、1カ月程度の短期留学(というより、世の中では「語学研修旅行」程度の感覚ですが)でしたら、大した語学力がなくてもそれなりに楽しめます。ただし、語学力の向上は、レベルが低いほど期待できませんが。
最近は若い人が外国に興味を持たないと、大人たちは案じています。なので、1週間だろうが1カ月だろうが、興味があったらどんどん海外に行ったらいいと思います。それもやはり、旅行よりは語学研修で行く方が、印象はいいと思います。
語学だけでなく、外国の文化や習慣をしっかり理解し、外から日本を眺めるという経験はできるならしておいた方がいいと思いますよ。
ありがとうございます。
旅行感覚では行きたくないですが、大きな期待をもつよりは旅行感覚といった気持ちを少しもてば楽な気がします。
今一度考えて検討させていただきます。
回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
たった一ヶ月間だとしても、「まじめな英語学校」で毎日5~6時間ぐらいがっちり絞られて、極初歩から(即ちABCから)
勉強し、暇な時間には、町で買い物などしたり、名所見物で案内人の説明をちゃんと聞く、などをやれば、帰国後まともに勉強する第一段階を済ませることになるかも。要するにあなた次第です。 24時間掛ける28日間(4週間)=672時間になります。
無論24時間起きている分けではないので、半分としても336時間は英語を勉強する時間があります。
日本の英会話学校へ数年間通うより勉強が効果的に、内容も濃くて、それなりの効果を生むと思います。あなた次第ですが。
一ヶ月間でも英語国で英語を学ぶことを否定的な書き込みにめげず、先ず始めることをお勧め致します。
No.4
- 回答日時:
とりあえず「行く」のはよいと思うのですが、留学もボランティアも、どっちもダメだと思います。
たった1ヶ月で、何か目に見える成果を上げるというのは、そもそも難しいことです。
にもかかわらず、掲げなくてもいい目標を掲げてしまうと、成果が出せない自分が嫌になり、せっかくの機会も前向きに生かしたり楽しんだりすることができなくなります。日本の教育がこういう思考回路の人を育ててしまっているのだと思いますが、せっかくの機会を無駄にしている方が本当にたくさんいること、とても残念に思います。
もっと気楽にしてはいかがでしょうか。
No.1さんがおっしゃることはごもっとも、と私も思います。
No.2さんのおっしゃるようにまずは「外国に行ってみる」ことも重要だと、私は思います。
ただ、だからといって、1ヶ月もただフラフラするだけ、というのは周りが理解してくれないでしょうし費用の問題もあるでしょう。
期間をもっと短くして、とりあえず「海外旅行」に一度、行ってみるとよいのではないでしょうか。
1週間程度の旅行でも、積極的に「外国にいることを楽しむ」ようにすれば、得られること気づくことはたくさんあります。
そこで何かを見つけられれば、将来きちんとした「留学」や「ボランティア」に向けて何をしたらよいのか、目標が明確に見えてくるようになると思います。
確かにそうですよね・・
あまり大きな成果を期待していかないほうがいいですね
おっしゃるとうり、気楽にいってみるのも手だとおもいます。
回答ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
私も、とりあえず「行く」のはよいと思うのですが、留学もボランティアも、どっちもダメだと思います。
たった1ヶ月で、何か目に見える成果を上げるというのは、そもそも難しいことです。
にもかかわらず、掲げなくてもいい目標を掲げてしまうと、成果が出せない自分が嫌になり、せっかくの機会も前向きに生かしたり楽しんだりすることができなくなります。日本の教育がこういう思考回路の人を育ててしまっているのだと思いますが、せっかくの機会を無駄にしている方が本当にたくさんいること、とても残念に思います。
もっと気楽にしてはいかがでしょうか。
No.1さんがおっしゃることはごもっとも、と私も思います。
No.2さんのおっしゃるようにまずは「外国に行ってみる」ことも重要だと、私は思います。
ただ、だからといって、特別な目的がなく1ヶ月もただフラフラするだけ、というのは周りが理解してくれないでしょう。費用の問題もあるでしょうし。
期間をもっと短くして、とりあえず「海外旅行」に一度、行ってみるとよいのではないでしょうか。
1週間程度の旅行でも、積極的に「外国にいることを楽しむ」ようにすれば、得られること気づくことはたくさんあります。
そこで何かを見つけられれば、将来きちんとした「留学」や「ボランティア」に向けて何をしたらよいのか、目標が明確に見えてくるようになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 留学・ワーキングホリデー 海外の大学に興味があります(高校4年です...留年) 私は高校1年生の時、精神疾患にかかりそこから勉 2 2023/06/13 18:21
- その他(社会・学校・職場) 宿泊学習or海外 6 2023/04/27 07:47
- 恋愛・人間関係トーク これは脈なし確定ですか? 高校生男 1 2023/02/16 20:31
- 片思い・告白 脈判定お願いします 高校生男 1 2023/02/16 17:34
- 片思い・告白 脈判定お願いします 高校生男 2 2023/02/09 21:00
- 片思い・告白 恋愛 諦めた方がいいですか?高校生 2 2023/02/17 12:37
- 片思い・告白 高校生 恋愛相談 1 2023/02/16 21:29
- 片思い・告白 これは諦めた方がよろし? 高校生 恋愛 1 2023/02/16 22:49
- 留学・ワーキングホリデー 高校三年生です。 英語を話せるようになりたいのと、日本以外の文化に触れてみたいので、親の許可が降りれ 3 2023/07/22 00:49
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カナダのリッチモンドに高校留...
-
東京オリンピックでの高校生の...
-
地元の消防団に強制的に入隊さ...
-
私はあるボランティアに登録し...
-
ボランティア申し出の断り状の...
-
サークルを強制的に辞めさせら...
-
消防団の退職金
-
94歳のボランティアに辞めて...
-
ボランティアの面接に行く時の服装
-
講演を無料で引き受けてくれた...
-
小さい子供がいるのに消防団?!
-
休日にボランティアをする場合...
-
福祉とボランティアのちがいは?
-
大学サークルの新歓で未成年の...
-
ボランティアすっぽかし
-
ボランティアの趣旨に賛同でき...
-
有償ボランティアの報酬について
-
消防団を辞めるには
-
点訳ボランティアされている方に
-
JICAとNGOの役割の違いを教えて...
おすすめ情報