dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10年落ちの軽ワンボックス(アトレーワゴン)のMT車に乗っています。
乗りはじめて1年ぐらいですが、わからないことがあります。

1、信号待ちではブレーキとクラッチをめいっぱい踏んでいるのですが、それによって通常以上にクラッチが減る心配はありますか?(半クラッチの多用は減らすということですが、完全に切っている状態でも同様なのでしょうか?)

2、低速でシフトダウンしてクラッチを繋ぐ時、アクセルは必要ですか?
教習所では、アクセルを踏み込みながらクラッチを繋ぐと習ったのでそうしているのですが、渋滞でノロノロが続く時や、左折のためにスピードを落として2速に落とす時や、赤信号でスピードを落として止まるつもりでクラッチを踏んだけど、まだ距離があって前の車がノロノロ進んでいる時など、クラッチを繋ぐためにアクセルを踏むとスピードがでて前の車との距離がつまってしまいそうなので、クラッチを完全に踏んだまま惰性走行をしていました。しかし惰性走行は不安定で危ないと聞いたので、2速に落としてきちんとクラッチをつないで走行するようにしようと思うのですが、クラッチを繋ぐ時、軽くアクセルを踏むことでスピードがわずかですがでてしまうので怖くてつなげられません。アクセルを踏まなくてもクラッチはつなげられるのでしょうか?エンストしたら怖いので、試せないでいます。あるいはスピードを上げずにうまくクラッチを繋ぐコツはあるのでしょうか?

3、山道を下る際に、エンブレを効かすために「ギアは2速で」と看板がでていたりしますが、実際に2速にするとエンジンがすごく大きな音で唸るので不安になります。それでもレッドゾーンにならなければ問題ないのでしょうか?あるいは、ずっと2速ではなくてこまめにギアを変えたりフットブレーキも使ったりするべきなのでしょうか?

教えてください。

A 回答 (8件)

1・クラッチを切っていればクラッチ板は減りませんよ



2・低速でシフトダウンするときは出来れば一瞬アクセルを煽ってエンジン回転をあげてシフトダウンすることがエンジンやクラッチに無用な高負荷を与えずに済みますが、ご質問の場合信号停車するときの2速でのクラッチの繋ぎですからこの場合の車速はせいぜい時速20キロ前後程度でしょうからアクセルを踏まずにそのまま2速でクラッチをつないでも大丈夫ですしエンストすることはありませんが慌てて1速でクラッチを繋いでエンジンブレーキをかけない様に急停車してそれこそエンストしますし後続車に迷惑です。ですから信号停車する場合2速まで減速したらクラッチを必要に応じて切ったり繋いだりして(断続クラッチ)停止しましょう。

3・別に2速でレッドゾーン迄エンジンブレーキを利かせる必要はありませんのというかそんなエンジンブレーキを繰り返せばエンジンのタイミングベルトの歯が欠けて一発でエンジンがお釈迦になる可能性がありますので下り坂ではまずフットブレーキで充分減速しながらシフトダウンして3速で十分か2速までシフトダウンさせるかご自分で判断することです。

***最後にクラッチ板の摩耗が進行してクラッチが滑っているか簡単に判断するには***

駐車してサイドブレーキを目一杯引いてエンジンをスタートさせてクラッチを切ってギアを1速に入れてそのままアクセルは踏まずクラッチのみ繋いですぐにエンストすればクラッチ板の摩耗はまだまだ大丈夫ですがクラッチを少しずつ繋いでも暫くエンジン回転は落ちても未だエエンストせずエンジンが踏ん張ってやっとエンストしたという場合はクラッチが滑り始めているので修理工場で確認して貰ウことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
理解することができて、すっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/28 10:40

1 普通の車では「減らない」ので、大丈夫です。


ただ、それだと疲れてしまうので、Nに入れて、クラッチを放していてもかまいません。

2 ギア選択、または、車速によってアクセルを足してやるテクニックもありますが、特には必要ありません。
1速2速の場合、ハンクラよりも繋いでしまった方が速度が落ちます。
中途半端にハンクラを使うと、速度が出てしまうので余計に怖い思いをすることがあります。

エンストするようなことがあっても、すぐにクラッチを踏んだら惰性で進みますから追突されることは無いと思います。
そのまま、惰性で進みながら再始動すれば良いだけです。

>しかし惰性走行は不安定で危ないと聞いたので
たぶん、通常速度 40km/h以上 で走行中のカーブとかでの話ですよ。それは。
渋滞時のノロノロでは関係ありません。
そんなノロノロで、バランスを崩してスリップすると思います??

3 >それでもレッドゾーンにならなければ問題ないのでしょうか?
それで良いです。
入らないようにフットブレーキを使ってください。
こまめに使わず、大胆に使っていけば良いです。
回転が上がっても、壊れることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

万が一低速でエンストしてしまったら、クラッチを切って惰性で進みながらエンジンをかければいいのですね。
万が一の切り抜け策を知っておくことで、より安心できます。
また、惰性運転は危険というのは、のろのろの時には関係ないのですね。
でもアクセル踏まなくてもクラッチをつなげられることが解りましたので、今後はなるべくきちんとクラッチをつないで運転しようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/28 10:55

1・クラッチを踏んで切っている状態でしたら、クラッチ板が減ることはありません(私もMT乗ってますが通常はクラッチを踏んだままブレーキを踏んだまま信号停車してます停車中は必ず後方をルームミラーで確認しており時に大型ダンプやトラック等が積荷満載でギリギリで停車しそうな場合等軽く前進したりしますので)それからクラッチ板の減りのかんたんな確認方法ですが参考に、駐車中にブレーキを踏んでサイドブレーキをひいてからフットブレーキのみ足を離してブレーキを解放してクラッチをゆっくりつないでみましょうすぐにエンストすればクラッチ板はまだまだ問題ないでしょうが、すぐにエンストせず踏ん張っている場合かなりクラッチ板が摩耗してクラッチが滑り始めている兆候ですからこの場合デイーラーや修理工場等で確認して貰いましょう。




2・低速でシフトダウンしてクラッチを繋ぐ時、アクセルは必要ですか?これはエンジンブレーキを利かせる場合一度アクセルを吹かすというか一瞬エンジン回転をあげてシフトダウン時のショックを打ち消すためとクラッチに無理な負荷を出来るだけ軽減させるためです・

 ***2速に落としてきちんとクラッチをつないで走行するようにしようと思うのですが、クラッチを繋ぐ時、軽くアクセルを踏むことでスピードがわずかですがでてしまうので怖くてつなげられません。アクセルを踏まなくてもクラッチはつなげられるのでしょうか?エンストしたら怖いので、試せないでいます?***   

この場合あなたの車はもう1速でスタートしておりその後2速でクラッチを切ったままにしてもよほど車速がそのまま惰性で停止する寸前の速度でない限りアクセルを踏まなくても2速でクラッチをつないでもエンストすることはないですから心配いりませんよ但し決して1速には入れないことですし2速にシフトダウンしてレッドゾーン手前までエンジンブレーキを利かすのはやめた方が良いですよ出来れば3,000Rpm~前後程度で良いのでは?もちろんシフトダウンしてエンジンブレーキをかける際はフットブレーキである程度減速しながらシフトダウンしてクラッチ板やエンジンに無理させないことです、例えばいきなりレットゾーン手前まで回転が上がるようなシフトダウンさせてエンジンブレーキをかけると下手するとタイミングベルトの歯の部分が欠けてエンジンが壊れる場合がありますので。とにかくMTのシフトダウンでは例え20km前後の速度でクラッチを1度切って2速にシフトダウンしてアクセルを踏まずにクラッチをつないでもまずエンストはしませんが例え時速10km程度でも決して1速に入れてクラッチをつながないことです。


3・下り坂でのエンジンブレーキはご自分で2速で良いか3速でもよいか判断されることです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ある程度スピードが出ている時のシフトダウン(エンブレ目的ではなく、通常時速40kmぐらいでエンジン回転数が3000を超えるので4速にシフトアップするのですが、その後に少し速度が落ちると2000を切ってしまって辛そうなので3速にシフトダウンする時)は、一瞬アクセルをあおってからシフトダウンをしていました。でないと、カックンしてしまうので。

本当に低速(10km-20kmぐらい)の時はアクセルは不要なのですね。
そのあたり、勘違いしていたようです。

クラッチ板の減りの確認、やってみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/28 10:35

追記、エンジンブレーキのためシフトダウンした時はアクセル踏む必要は有りません(車輪の方からエンジンを回します=だからブレーキになるのです)。


>ずっと2速ではなくてこまめにギアを変えたり
その操作がうれしく、その醍醐味を味わいたい人かMT車を選択します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追記、ありがとうございます。

その醍醐味、そうですね、それを楽しんでみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/28 10:30

多版クラッチと単板クラッチが有ります、車は大抵単板クラッチ。


いずれも回転する円盤をバネで押しつた摩擦で動力を伝えます、従って切っている状態でも完全に離れている保証は有りません(特に多版クラッチ)、動力伝える程の摩擦はなくても、僅かとはいえ摩耗する摩擦はあり得ます。
動力を伝える必要の無いときは原則ギアをニュートラルです。
クラッチは動力伝達を切る物では無く、本来は摩擦力を加減して回転差の有る回転軸をスムーズに繋ぐものです。
原則として、車が動いている状態では、クラッチ繋ぐときにアクセル踏む必要は有りません(加速を必要とするときはもちろん踏みますが)、但しそのときの車の速度がそのギア位置でのエンジンアイドリング時の速度より遅いと、カックン・カックン又はエンストします(特にトルクの小さいトップの時)、トルクの大きいロー、2速の時は先ず大丈夫。
フットブレーキを短時間の間に多用すると、ブレーキシューの樹脂が溶けてブレーキが聴かなくなる、又はブレーキオイルが熱で沸騰してふわふわ、もちろんブレーキ効きません、それを防ぐためエンジンブレーキを使用します。
軽自動車等ではトップでもエンジン回転数がもともと高いためアクセルオフで結構エンジンブレーキがききます、排気量が大きい車では、同じ速度ならエンジン回転数が低いため2速まで落とさないとエンジンブレーキがほとんど聴きません。
いちがいには言えませんが、延々と続く長い下り坂の時は、エンジンがうなるのはその下り坂とその車では速度の出し過ぎの場合もあり得ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

停止時にはギアはニュートラルがいいのですね。
今はクラッチとブレーキを踏み続けるので慣れてしまっているので、停止しているのに何も踏んでいない状態がちょっと不安だったりします。

クラッチをつなぐ時にアクセルを踏むというのは、加速する時のことなのですね。
そのあたり、勘違いしていたようです。

下り坂の唸りすぎはスピードの出すぎなのですね。
今後はもう少しフットブレーキでスピードを落としならが下ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/28 10:29

1 大丈夫だと思うけど、心配ならやめた方がいいです。

目の前の信号が赤でしばらく変わらないタイミングの時はニュートラルに入れてブレーキだけ、または両方放してサイドブレーキだけで十分です。

2 アクセルを踏み込みながらクラッチを繋ぐというのはシフトアップのときでしょう?シフトダウンのときは素直にクラッチをつなぐだけでいいです。クラッチペダルはポンと放すとガクンとなるのでスムーズに操作します。練習してください。速度と回転の同調を取るためにアクセルを踏むこともありますけど、それだって踏みっぱなしの状態でつなぐんじゃありません。アクセルをあおって回転を上げて、クラッチをつなぐときはアクセルは踏まないです。 

3 いくら「ギアは2速で」って書いてあっても盲目的にそのとおりにすることはありません。車によってギヤ比も違うから一律2速じゃなくてもいいです。要はフットブレーキの使いすぎは危険てことで、何速でもエンジンブレーキとフットブレーキをを併用して安全に坂を下りられればOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

クラッチをつなぐ時にアクセルを踏むというのは、加速してシフトアップする時のことなのですね。
教習所でそのように習ったので、クラッチとアクセルの操作はいつでもセットなのかと思っていました。
そのあたり、勘違いしていたようです。
確かに、シフトダウンについては教習所では特に習いませんでしたし。

下り坂も、2速と書いてあるからといって必ずしも2速でなくていいのですね。
すっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/28 10:24

1.すでに出ている回答の通りです。

減りません。
  質問とは関係ないですが、信号待ちの間、ずーっとブレーキとクラッチを踏みっぱなしなんですか!?
  ニュートラルにしたほうが楽だと思いますよ。

2.踏み方が少し違うのかもしれません。
  下のギアに落とすとき、回転数を合わせるために軽くアオると円滑ですが、そのタイミングは体感いただくしかないと思います。
クラッチ踏む、ギア落とす、軽くアオる(=アクセル踏む)、クラッチつなぐ。

スピードが出てしまうほどの踏み方をする必要はないと思います。
タイミングがあってればシフトダウン時のショックが少ないはずです。それでいてエンジンブレーキも効くはずなので加速することはありません。

惰性走行は危ないですよ。怖くないですか。

3. 下りはもちろんですが、通常時もエンジンブレーキを上手に使うようにすれば、必要な制動力に応じて、適切なギアを選択されるようになると思います。
フットブレーキも併用ですが、MT車はエンブレを上手に活用するのがポイントではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ある程度スピードが出ている時のシフトダウン(エンブレ目的ではなく、通常時速40kmぐらいでエンジン回転数が3000を超えるので4速にシフトアップするのですが、その後に少し速度が落ちると2000を切ってしまって辛そうなので3速にシフトダウンする時)は、一瞬アクセルをあおってからシフトダウンをしています。

今回の質問は、本当に低速(10km-20kmぐらい)の時についてでした。
クラッチをつなぐ時にアクセルを踏むというのは、加速する時のことなのですね。
そのあたり、勘違いしていたようです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/28 10:14

1 


 ギアが減るのは噛み合っているときだけ。
 クラッチを完全に切っているときは減ったりしません。
 でも、ニュートラルにしておくほうが楽です。


 必要な車とそうでない車があります。
 ギアが減りすぎている車は、踏み込んでやらないと走り出さない印象です。
 新しい、ギアの減っていない車両は、つないだだけで走り出します。
 登り坂では、いずれの場合も踏み込んでやる必要があります。


 大きな音がするからといって、車に負担がかかっているとはかぎりません。
 最近のフットブレーキは性能がいいといっても、やはり長時間多用しているときかなくなるおそれがありますから、エンジンブレーキを併用することは必須だと思います。
 2速にこだわるのではなく、必要に応じて3速なども使ったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
よくわかりました。

上り坂以外では、アクセルを踏まなくてもクラッチをつなぐだけで大丈夫なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/28 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!