No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ニュートン法は、f(x)=0 を漸化式
x[n+1] = x[n] - f(x[n])/f'(x[n])
の極限として計算する方法。
f(θ) = θ + sinθ - 2S/(rの2乗)
にコレを適用するといい。ここまでは、数学。
エクセルでソレを実行するのは、
セルに漸化式を書いてコピペすればいいはず。
この辺りの詳細は、カテゴリー違いだから、
PC のカテで訊くべし。
あるいは、sin をテイラー近似する手もある。
θ が小さければ、マクローリン展開でいける。
sin を展開して、5次以上の項を打ち切れば、
(1/6)(θの3乗) ≒ 2S/(rの2乗)
となる。これを解けば、荒い近似が得られる。
No.5
- 回答日時:
#3です。
弓形だったんですね。扇形と間違えていました。
弓形では
S=Θr^2/2-r^2sinΘ/2
よって
Θ-sinΘ=2S/r^2
このΘは解析的には求められません。
求めるには数値計算が必要です。
ニュートンの方法というのが手っ取り早いでしょう。
No.3
- 回答日時:
中心角をΘとすると
S=r^2・Θ/2
つまりSは中心角に比例します。360°=2πでS=πr^2で円の面積になります。
故に
Θ=2S/r^2(ラジアン)
度になおすには換算係数180/πをかけて
Θ=360S/(r^2・π) (°)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イコール(=)と合同(≡)
-
「横倒しにした円柱容器に入っ...
-
面積を表す文字になぜSをつかう...
-
1辺の長さがxcmの正方形ABCD. ...
-
平面ベクトル 数学2Bより
-
面積1の三角形ABCの各辺の長さ...
-
πとπの足し算
-
数学の問題です。
-
写真について質問なのですが、 ...
-
教えてください!!
-
なぜ積分で、上の式から下の式...
-
弓形の中心角の求め方
-
x=t^3+3t y=2t-t^2 (0≦t≦2)とx...
-
正方形と内接する2つの4分の1円...
-
解説おねがいします
-
曲面積
-
円のはじっこの面積
-
kを実数とする。xy平面上に、 ...
-
メビウスの帯の面積は材料の二...
-
2つの円が重なってできた図形の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面積を表す文字になぜSをつかう...
-
6年算数
-
ヒステリシスループの面積の計...
-
イコール(=)と合同(≡)
-
2つの重なった円の面積
-
なぜ積分で、上の式から下の式...
-
重なっている二つの円の重複部...
-
正方形と内接する2つの4分の1円...
-
πとπの足し算
-
X軸Y軸の重心動揺時系列データ...
-
楕円の一部の面積計算
-
「横倒しにした円柱容器に入っ...
-
2つの円が重なってできた図形の...
-
見かけの面積が実際の面積×cosθ...
-
面積1の正n角形(n>=3)の周の長...
-
(6分の1公式) (2)で|a|(β-α)^3(...
-
欠けた楕円の面積
-
弓形の中心角の求め方
-
x=3cost - cos3t y=3sint - sin...
-
円の途中で切った面積の出し方...
おすすめ情報