dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、次男が産まれました。

そこで名前を『おうすけ』にしようと
妊娠中から決めてました。

漢字を未だに迷ってます。

應佑、應祐、應介…

應の字はほぼ確定ですが
読みづらいでしょうか?
どの組み合わせが『おうすけ』と読みやすいでしょうかか?

桜、央、旺…といろいろ検討しましたが

應(応)の意味と
長男は『悠斗』で
悠に心がはいっているので
次男にも心がつく漢字
って事で『應』を選びました

應介、應祐、應佑…

意味はほとんど変わらないので
読みやすさと見た目で決めようと思ってます。

主人は、佑:ゆう、祐:すけっていうイメージがあると言ってます。
たぶん、有名人の名前からだと思います。


みなさんの意見を聞かせてください。

A 回答 (2件)

こんにちは。

出産おつかれさまでした。
私は應の字が比較的画数が多いので、バランスをとって介がいいかなと思いました。
読みはどれも「すけ」と読めると思いますよ。
    • good
    • 1

そうですね。

ご主人のいうイメージはわかります。
應祐、應佑、應介、應助、應輔な候補が良いと思います。
姓名判断も考慮に入れるなら候補は多い方がいいですが、
やっぱり読みやすいのが一番だと個人的には思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!