dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめて投稿させていただきます。
新入社員さんたちが入ってきてくれて1ヶ月が過ぎました。
うちの会社は、数ヶ月前からタイムカードがなくなり、出勤簿に「出」のスタンプを押すだけになりました。
なので、出来る限り就業時間内に仕事を片付けれるように順序を考えて効率よく業務を遂行してきました。
しかし、ある日私も事情があり30分だけしか残業ができませんでした。
もちろん自分の担当業務はとっくに終わらせていました。
新入社員さんが困っている部分はフォローして30分で終わらせて会社をでました。
翌日、上から呼び出しを受けて「新人が残っているのになんでかえる!!非常識だ!!」と怒られました。しかし、新人さんたちは別に仕事で残ってるわけでもないんです。同期の営業が帰ってくるのを待ってただけなんです。
前もって、今日は早く帰る旨も伝えていてもこんなこといわれるのってどうなんでしょうか?

「お言葉ですが、出来る限りの事はやった上で帰らせていただいています。」と伝えても、「残業が出来る人間だと思って雇ったのに」といわれました。
自分の抱えている業務が残っている時は残業もしているのに・・・。

することがなくても、新人さんがいなくなるまで会社に残っているのが普通なんでしょうか?

愚痴の部分と疑問の部分とまざった質問になってしまいましたが。
世間一般というものを教えていただければと思います。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (9件)

新人が、仕事が終わってるのであれば帰らせるべきだったと思います。

同期の営業を待ってるって場合でも、例えば会社の近くの喫茶店で待つように指示すればよかったと思います。私が新人の時は、そう教わりました。社内にまだ作業中の人がいる場合に、人を待ってるだけで仕事をしていない人がいると気が散ったりして良くないと言われました。

残業については話は別ですよね。その日にやるべき仕事が終わってるのであれば、帰るべきですよね。
まあ、仕事をやればやるほど会社が儲かるって仕組みであれば、会社としては残業推奨でしょうけど、そうでもなければ残業してもらわないほうが会社としても良い気がしますね。
    • good
    • 0

そういう会社はまだ多いですね。



新人だけだと、応用が利かず、不安だ
ということもあるのでしょうけど。

高見山という米国出身の相撲取りがいまして
その人が、クロマテイという野球の選手に
忠告したことがあります。
『なぜマジメに練習をやらないのだ?』
『そんなのは余計なお世話だ。おれは結果を出している』
『日本ではそれではダメなんだ。
 努力している、という姿勢を見せないと嫌われるぞ』

頑張っている、というポーズを示さないと、嫌われる。
残業は頑張っているという証左である。

そういうことではないか、と推測します。
    • good
    • 0

親父です。


貴方に新人教育を任されているのでしたら、その期間は上の人の言う理屈も分かりますが、そうでもなさそうですね。
今は明らかなサービス残業は問題になりますので、貴方の行動は間違いではないと思います。
先輩であれば「仕事が終わったら早く帰れよ」「俺もかえるけど、いいか?」と声をかけて帰ればより良かったと思います。
上への言い訳もたつと思います。
慣れればそこまでの気配りも必要ないでしょう。
「上司が帰らなければ、帰りにくい」という問題もありますから、終わった人から「お先に」と帰る習慣をつけるのも良いと思います。
今は努力より結果を求められる時代です。
その上司は、少しい古いですね。
悪い評価を貰わないように注意して、上手く係ってください。
将来は貴方の時代ですから。
    • good
    • 0

貴方の会社はちょっと変ですね。

残業というのは割増し賃金をちゃんと支払って行なわせるもので、労働基準法でその上限時間がきまっており、労働組合があれば別にその取り決めが行なわれるものです。タイムカードがなくなしたのはサービス残業をさせる目的があって行なわれたものの疑いが濃いですよ。

ただ、残業ができないときには上司にその亊をちゃんと通告しておくことは社員としては義務ですから、これを怠ったのであればそれは貴方の落ち度ですね。上司はそれでひん曲がった可能性があります。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
上司にはちゃんと、「今日は急ぎなので帰っても大丈夫でしょうか?」とお伺いは立てていたんですが・・・。
その旨も、お伝えしたのですが「それは解ってるけども、新人が残ってる!!」という言葉をもらいました。
新人さんにも、「帰らないの?」とは言ったのですが「今日は営業の同期と飲み会なんで」ということだったので。
それでは未だ足りないんでしょうね

補足日時:2012/05/04 17:59
    • good
    • 0

>>することがなくても、新人さんがいなくなるまで会社に残っているのが普通なんでしょうか?



質問者さんの会社では、「残業しても、残業代を払わない」という違法を会社でやりはじめたのではないでしょうか?
なので、まともなこと、普通のことをやったら、今後も上司に怒られるってことではないでしょうか。
世間の常識は、質問者さんの会社では、非常識になるってことでしょう。
    • good
    • 0

納得が行くまで戦いましょう。


考課は2ランクほど下がるのは覚悟しないといけませんけど。

自分のためと言うより後輩のためですね。
過去においては組合を作った社員は、体よく首になってます。
日本において、オピニオンリーダーは自己犠牲を求められております。
    • good
    • 0

仕事は就業時間内で終わらせるのが原則です


 それ以上の仕事が有る場合で時間が許されれば残業で処理します
  原則的には事前に届け出る必要が有りますが
 上司が残業を強要することは出来ません

仕事も無いのに会社に残るのは罪悪です

自分の仕事が終わり、上司が仕事をしている場合には
 「お先に」と挨拶をするのは常識だと思いますが
  新人が仕事も無いのに会社に居るのに遠慮の必要はありません
    • good
    • 0

日本の半数の会社では、現実、こんなこともあるでしょうね


日本では同じ職場の部下が仕事をしているのに監督者が帰るのは非常識なんでしょうね

会社や職種によっては、そういうルールが正当な場合もないこともありません
貴方も新人の上司か先輩であれば、会社の用事がなければ、新人をきっぱり帰らせるべきでしたね

でも頭こなしにこんなことを問答無用にズケズケ言う上司もお粗末ですね
まあ悲しいことですが、そういう会社、そういう上司がいるのであれば、
それに従うしかないのではありませんか?

そんな会社や上司が何かにつけて、万事が万事、取り柄もない非常識で許せないのであれば
一応きちんとこの件について話し合いをしてルールを決めるか、
それでも埒があかず、貴方がどうしても許せなければ、いつか転職するかですね
    • good
    • 0

私が経営している会社では、残業は美徳でもなんでもなく能力が低いという判断です



自分の仕事が終わったのらな速やかに帰るのが美徳です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!