dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

科学関係の学会に参加できるでしょうか?
こういうのは、研究者や学校関係の人しか入れませんか?
私は一般の社会人で、科学が好きで興味を感じたので、是非話を聞きに行きたいなと思ったのです。
私は何何大学で何を研究しています、、、という話はできないのですが(苦

趣味で本を読んでいるだけでは理解できないようなレベルの高いものかな、と、その点も少し心配ではあります。

A 回答 (6件)

科学関係ではありませんが、某学会に所属している者です。



「学会に参加する」とは、2種類の意味が考えられます。
1つは「学会のメンバーになる(学会に所属する)」、もう1つは「学会の研究大会に出席する」です。

前者の方は、大学の先生だけでなく、大学院生だったり、企業の研究機関などの研究者などもいますので、必ずしも「○○大学で△△を研究しています」という自己紹介の仕方だけでは無いです。
ただし、私の知る限り、かなり多くの学会で、入会するには「現学会員2名(前後)の紹介(推薦)」が必要です。
ただし、学会に入会すると、学会誌への投稿・学会の研究大会での発表などの権利が与えられたり、地域にある支部の研究会の案内が来たり、、、という事があります。
あと、研究大会の出席の際、参加費を支払うのですが、学会員は割引価格になります。

で、後者の方は、研究大会での発表を聞くだけなら、非学会員でも入れます。
ただし、すぐ上にも書きましたが、非学会員だと(学会員に比べて)参加費が少し高くなります。
これは、研究者や学校関係の人でなくても、非学会員ならば高くなります。
また、お金さえ払えば「話を聞くだけ」なら可能ですが、発表などは出来ません。

余談ですけど、私が所属学会の研究大会に出席した際、大学の専攻も現在の仕事も、その学会に何ら関係のない夫が、私と一緒に研究大会に行って話を聞いてました(^^;
宿泊が必要な場所での研究大会で、なおかつ夫の学生時代の親友が住んでいる地域だったので、「私の学会出席と、夫の友達訪問」という小旅行をしました。

趣味で本を読んでいるだけでは理解できないようなレベルの話もあるかもしれませんが、今までは触れようとも思わなかったような部分の話を聞いて、「こんな世界もあったのか!」と目からうろこが落ちるような面白さがあるかもしれませんよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

皆様ありがとうございます!

そうなんです、目からうろこ!があるかなと思うとわくわくするのです。
一人で黙々と本を読むだけではわからない世界があると思うのです。
発表をしたいとは全然思っていなくて、席で話を聞けたらいいのです。
美術関係の小さな学会に一度行ったことがありますが、科学関係には全く接点がないので、質問させていただきました。
実体験に基づいたご回答でしたので選ばせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 21:37

>見る分には普通は無料で見れる。



学会に参加(入場)するには参加登録が必要です。で、参加登録に対する資格ですが、学会員が割引になるだけで資格自体に制約は無いので、一般の方も『お金を出しさえすれば』参加も聴講も、発表すら出来ますよ。
(発表については内容の審査がある学会もありますが)
    • good
    • 3

 日本天文学会 を調べてみました。

正会員となるには研究者など一定の資格があるようですが、そのほかに準会員など正会員以外の方法での参加も可能です。
 http://www.asj.or.jp/

とうぜん、発表などは正会員が優先となるでしょうが、会合などに参加したり活動していくことで、やさしく教えてくれたりもありますよ。

 講演会などは対象に合わせて優しく説明されたりもしますし。専門家達の生の声が会報などに出てきて非常に楽しい状態ですよ。

 しかし、参加するには会費が必要です。これが大切ですぞ。
    • good
    • 2

発表するには学会員である必要がある


見る分には普通は無料で見れる。

※ 元学生会員で、社会人では文系就職した。たまたま友人が発表するというので、覗いたが、誰も止めなかった。

一般社会人向けだと公開講座あたりから試してみるというのではいかがでしょうか?
学会でも最初から一般社会人向けの講座的なものをやっている場合がありますので
    • good
    • 0

学生の頃(20年近く前に)応用物理学会の学生会員でした。


そこで、ちょっと調べてみたのですが以下に会員資格が記載されています。

http://www.jsap.or.jp/profile/miscellaneous/for_ …

いわゆる研究者もしくは研究者をめざす学生のようです。
ただし、学術講演会は非会員でも参加可能のようです。

http://www.jsap.or.jp/activities/annualmeetings/ …

学生の頃、正直私は理解できないことが多かったのですが(^^;
わからなくても、聞くことに意義があるのかもしれません。

あなたの興味のある分野の学会を探して非会員でも参加可能かしらべてみたら如何でしょうか。
    • good
    • 0

とりあえず、論文を読んでみたらいいのではないでしょうか。



あとは、講演会に参加できるかは学会に聞いてみれば良いと思います。
理由があれば断られないとは思います、お金は掛かりますけどね。

学会員になるのも多分できますけど、何か理由あるでしょうか。

大学の図書館である程度の規模であれば論文くらいあると思いますし、
借りられなくても閲覧くらいはできるはずです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています