dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問:社会人のマナーと電車内のマナーは違うのでしょうか?

私は、社会人です。
電車内のマナーの悪さに疑問を感じています。

会社では、「社会人としてのマナー、ちゃんとしろ」と指導されています。
しかし、現実社会ではどうでしょうか。
電車内で、社会人のマナーを感じる機会など皆無です。
それどころか、マナーの悪さを目の当たりにするばかりです。

社会人のマナーと電車内のマナーは違うのでしょうか?
マナーの悪い人は、社員教育もろくにしない会社に勤めているのでしょうか?
そもそも教育されなくても、それぐらいのマナーはちゃんとして欲しいですが。
会社では、マナーよくしてる?そんなバカな話あるかよ
図々しい、二度と電車に乗るな


以下、予想される質疑

1.マナー悪いって、例えば?
音楽聞いてる人の音漏れは最悪です。わざとやってるとしか感じません。

2.マナーの悪いヤツは、社会人なのか?
無職や学生にまでマナーは求めていませんが、多くの人がスーツを着ています。

3.お前は、どうなんだ?
お年寄りには、積極的に席をお譲りしています。
譲った相手から感謝されると、自分も嬉しいですね。

4.そんなこと言ったら、全員に挨拶しろ
確かに。

A 回答 (8件)

確かに、私も以前から、あまりのマナーの悪さに、閉口していました。


電車内を化粧室にしている女や、ドアの前で通せんぼするように座る学生や、遠慮会釈なく、大きな声で笑う(嗤う)声。
ただ静かに、乗っているならいざ知らず、まるで自分の部屋にいるような感覚で、電車を使われる姿をみると、ただ見苦しく見えて仕方ないですね。
マナーはマナーですから、立場や場所なんて関係ないと思います。
    • good
    • 1

揚げ足をとるとはとんでもない。

自分の考えを社会的に見ないまま人に対して(たとえ心の中だけであろうとも)偉そうな態度をとって欲しくないだけです。そんなことしたらそれこそ我侭でしょうが。

それに
>2.マナーの悪いヤツは、社会人なのか?
>無職や学生にまでマナーは求めていませんが、多くの人がスーツを着ています。
この部分の会話がかみ合っていないのに答え方を指図されてたまりますか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に答えるのか、
私を攻撃したいのか、

ここは質問&回答する場所ですよ
大丈夫かー?

お礼日時:2012/05/14 18:55

社会人という言葉の定義があいまいです。

社会を構成する一員としての個人
で会社に勤めているから社会人というのではありません。
無職であろうと学生であろうと、マナーは守るべきです。
JR以外の私鉄では優先席というのを設けているところがあります。
高齢者、身体障碍者 妊婦 赤ちゃんずれの人が優先的に
座れる座席ですが、これさえ守られていません。
子供の時からマナーはしつけるべきです。
外国でヒースロー空港とピカデリーサーカスを結ぶ地下鉄に乗った時、
冷房もないぼろの地下鉄なのに、皆整然と座っていました。
日本人はバタバタガイドブックで扇いだり大きい声でしゃべったり、
はずかしかたです。
日本人は親の教育しつけが甘いのではないかしら?
親子一緒に電車の中でお化粧している人を見ると世も末って感じがします。
別に全員にあいさつする必要はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人の民度が低いの一言につきるのでしょうか。
他の回答者(?)にも、その低さを露呈しているひとも見かけますが

お礼日時:2012/05/14 18:53

質問者さんの言っていることには同意できます。


こっちはただ静かにしているだけなのに、
知らない人に迷惑を掛けられると、
「なんでこっちが我慢しなきゃいけないの?」
みたいな感じになります。

社会学の知見からお話しさせていただくと、

社会学では、電車内は社会とは呼びません。
コミュニティが存在しないからです。
そこには個人もしくは集団が散在するだけでまとまりがありません。
まとまりがなくてもいいので他人に迷惑かけても許される
というような流れができているように感じます。

おそらく都会化の現象なんでしょうけれど、
田舎に住んだら車内ほとんど知っている人ですから、
全員に挨拶するようになりますよ、きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても勉強になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/14 18:51

全く別物です。



社会人としてのマナー違反の例
解らない事を質問する掲示板に、意見表明する○○者。
お礼と称して、人の揚げ足を取るなと、言い放つ○○者。

ルール規則を守れないのが、社会人としてマナーが悪いやつ。これでは、会社で指導されるのは当然。

人に迷惑をかけても知らん顔、または気がつく事ができない間抜けは、電車内(公共の場)でのマナーがなっていない、原始人。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見表明しているのは私でしょうか?
質問を明示しています

お礼日時:2012/05/14 18:50

 >質問:社会人のマナーと電車内のマナーは違うのでしょうか?



 回答:違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答:同じです。
これでも良いよね?

お礼日時:2012/05/12 23:55

マナーとは教えられても、教えられなくても、本人の心がけ次第で変わってきます。


学校会社で教えても親など家族のマナーが悪ければ治りません。

スーツを着る云々の下りは意味がわかりません。

スーツとマナーの関係は見た目がいいというだけでしょう?

この回答への補足

言い忘れた。
電車では、音漏れに注意してね。
それができないなら、、もう分かるよね?

補足日時:2012/05/12 23:33
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問を明示しているのにもかかわらず、
それに答える気がなく
揚げ足を取るだけなら
お帰りください。
小学生は、もう寝る時間だよ?

お礼日時:2012/05/12 23:32

>社会人のマナーと電車内のマナーは違うのでしょうか?



そもそも社会人のマナーではなく「社会のマナー」と言うべきで
その社会のマナーの中に電車内でのマナーがある前提として

>マナーの悪い人は、社員教育もろくにしない会社に勤めているのでしょうか?

社会人になってようやくマナーを覚えさせるのですか。そうならないための学徒教育でしょう。
社員教育を悪く言うのは筋違いです。

そのうえ
>無職や学生にまでマナーは求めていませんが
社会のマナーは守られるべきものでしょう。何、会社員じゃないのを良いことに除外させているのですか。
未就学児の騒がしい子供だろうと、そばにいる母親が「静かにしなさい」くらい注意はしますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ揚げ足を取るために回答をするのってなぜ?
質問内容が
「何が好きですか」といった自由回答ならば短文で済みますが、
具体的な悩み事や相談の場合、おおまかに書くと自己解釈の余地が出てしまい、その解釈が違っていればせっかく書いて頂いた回答が残念ながら知りたい事と全く異なってしまうことがあります

そうならないために、悩み事や相談については自己解釈の余地がないよう誤解の芽を出来るだけ摘もうと具体的に書くのですが、自分に対しての情報がゼロの相手に対して、出来るだけ具体的に自分についての情報を詰め込もうとするので、文章がどうしても長くなってしまいます

そうすると「長い」と揚げ足を取られることがあります

それならスルーして頂ければよいのに、なぜわざわざ揚げ足を取るコメントをするのでしょうか

絶対相手が嫌な思いするって分かっているのに告げるその心理は何でしょうか

お礼日時:2012/05/12 23:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!