dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 初めまして。

 先ほど家族での食事中。父が突然、私が2杯目のご飯のおかわりをした後のこと。「2杯目をおかわりするときはお茶碗に少しご飯を残すんだよ。」と言われました。

 その時は、「おかわりをよそってもらう時にそうするんでしょ?知っているよ。」と言ったが、「一人の時でも周りの人への挨拶として、そうするんだ。」と言われました。

 今まで、そんな奇妙なマナーがあることを、聞いたことがありません。その時、母を交えてこの会話をしたのですが、母も「お給仕してもらう時には、ご飯を少しお茶碗に残すわね。」と言い、私は「そうでしょ?!懐石でのマナーですることだし・・。」

 この話はこれで終わったのですが・・・、もしかしたら、私の知らないマナーなのかも知れないと・・・。と少し不安になり、ここに質問をしました。食事のマナーに詳しい方がおられましたら、教えていただけないでしょうか?

 よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

マナーとは言ってもほんと色々ありますよね~



箸使い一つとっても、刺し箸・迷い箸・寄せ箸・探り箸など
様々な禁止行為という物がありますし

食事の際のマナーにしても
途中で席を立たない・音を立てて食べない・TVをみながら・
話をしながら、といった「ながら食事」をしない。
などというものまであります。
どんぶり物などは男性は特に茶碗に口をつけてかき込みますが
マナーで言ったらこれも、かき込み食いと言って禁止行為です。

これら一つ一つを現代にすべて当てはめようとすると
外食時は楽しく会話しながらするのが主流ですし
理屈では理解出来ても、実際実行するには無理がある物も中にはあります。

マナーの基本的な考えは「周りを不快にさせない」
というのが根本的なものですから
時代とともに、何を不快と思うのか?と言う部分も
多少変化してきている部分もあるので
昔ながらのマナーにこだわり過ぎず、「右にならえ!」をする事が
一番「不快にさせない」という事にも繋がると思うので
昔のマナーは知識程度に心得ておくのが一番ベストではないか?と思います。

マナーだ!マナーだ!と言って、堅苦しい作法にこだわったり
周りと違う事をやっていれば、正しい事であるかもしれませんが
結果として周りを「不快にさせてる」事になり逆効果とも言えます。

「不快にさせない」というのがマナーの基本なのですから
現代に合った楽しい食事を心得ていればそれで良い。
とも言えるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「不快にさせない」というのがマナーの基本なのですから現代に合った楽しい食事を心得ていればそれで良い。とも言えるのではないでしょうか?

 そうですね。とても簡潔なお返事をどうもありがとうございました。色々と勉強になりました。

お礼日時:2009/08/18 00:10

確かに、おかわりをよそってもらう時には、お茶碗に一口残しておくのがマナーですよね(知らない回答者さんが続出していて驚きました)。



厳密に言うと、一口残ったお茶碗を差し出してもいいのですが、それよりも流れとして、「(1)一口残して置いておく→(2)主婦や給仕がそれに気づいて『おかわりいかが?』と言う→(3)おかわりを頼む」という流れが本来のマナーかなと解釈していました。

つまり、私の解釈では、一口残しておくことによってガツガツした印象を防ぐと同時に、主婦や給仕に「この人は、ごはんが一口も残っていない茶碗を前に腹をすかせて待っていたのか」と気を使わせないためかな、となんとなく私は昔から思っていました。

家庭においても本来のマナーとしては、「(A)一口残した茶碗を卓に置く→(B)主婦が気づいて『おかわりいかが?』と気遣う→(C)『自分でよそうわ』と言ってよそう」かなと私は思いました。ただ、もちろん、家庭ではそこまで畏まらずに、自分でどんどんよそってくれれば、主婦もラクチンなわけですが。

一方で、和食においては、一口残すのが「まだ食べ続けるという合図」として成り立っているようにも思います。それを全部たいらげてしまったうえでおかわりを自分でよそうと「食べ終わったはずなのに、また復活か」という、はやりちょっとガツガツしているような、締めが甘いような感じがあると思います。これは洋食でナイフとフォークを平行に揃えたにもかかわらず、皿を下げさせないとか、「ごちそうさま」と言ったあとで、残り物をつまみ食いするのと似ているように思います。ちょっと極端に言うと「あさましい」に近いような。

ちなみに、まったく一人ぼっちでご飯を食べる場合も、茶碗に一口残す「余裕」があるといい、ということかなと思いました。まあ、そのほうがエレガント、とでも申しましょうか(私は一人で食べる時にやったことはありませんが)。

すみません、食事のマナーに「詳しい」わけではないのですが、専門家の話などをテレビや文章で見ていると、マナーというものは、その時代時代を反映して流動的に変化するもののようですし、こういう考えもご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすいご回答をどうもありがとうございました。和食においては、一口残すのが「まだ食べ続ける合図」として云々ということは全く知りませんでした。そしてマナーの時代に反映し、流動的に変化するとは、考えたことがありませんでした。色々とどうもありがとうございました、。

お礼日時:2009/08/18 00:08

そんな話初めて聞きました。


「懐石でのマナー」ということですが、料亭では酒を飲みながら多彩な料理を味わうことはあっても、ご飯をお代わりしたことはありません。

ホテルのディナーならパンのお代わりですし、大衆的な食堂なら最初からご飯大盛りです。

10人中8~9人が知らない(実行することもない)ようなものは無いのも同様で、ましてや家庭内でこだわることは滑稽です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。心が少し軽くなりました

お礼日時:2009/08/18 00:02

一人の時でもって・・・?


一人の時は周りの人など居ません。変わったことを言うお父さんですね。

私はまったく勘違いしておりました。
全部きれいに食べるとおかわりをください・少し残すと もういりませんというように思っていました。
(どこだかの国では一粒だけ米を残すとか)

家で飯を食うのに関係ないんじゃないですか。

この回答への補足

 早速、ご回答どうもありがとうございました。さて・・先ほどの質問について少し訂正させて頂きます。父が「一人の時でも周りの人への挨拶として、そうするんだ。」と質問の時に書きましたが、ace1951様のご回答の冒頭を読みまして・・・・「あっ!間違えた!!」と改めて、自分の間違いに気がつきました。

「一人の時でも・・・」じゃなくて・・「自分でおかわりをよそう場合でも・・」でした。すみませんでした。そして、どうもありがとうございました。

>家で飯を食うのに関係ないんじゃないですか。
 確かにそうなんですが・・・・。子どもの頃から食事中などの躾に、両親は、うるさい人たちなのです。(特に、父がとてもうるさい人です。)一人っ子の娘だから、逃げ場がなく、二人で音声多重放送の如く、口うるさく言われ続けてます。その上、戦争体験世代の頑固な人たちだから・・・余計に現代の価値観についていけてないのかもしれません。特に父は本当に頑固な上にとてもわがままな人で、自分の価値観がこの世の法律というような如く、自分の価値観にちょっとでも合わないと、目のかたきにして、文句タラタラです。・・・・・ちと、話がそれてしまいすいません。

 あなた様の仰ることはもっともだと私も思いますが、ちょっとひにくれた見方をすると・・。家で「物を食べる時にクチャクチャ音を立てて食べている。」「お箸でお皿をズルズルと引き寄せる」等と、昔からある食事中のマナーではない食べ方を、いつもしていて・・・もし公の場(例:恋人とのデートの食事、結婚披露宴などの大勢の人が集まる場など。)で他人様とお食事をするとしたら、いつも家で食べる食べ方ではない食べ方は、いざっ!となったら、すぐに自然と振舞えるでしょうか?という疑問が少し残ります。

 なので、少しは食事マナーにあった食べ方をしていって慣れることも必要かな?とも思います。まぁ~・・マナーにとっては色んな価値観の人がおられますので、自分で嫌だなぁ~。と思うことは、他人にとってはそうでもなくても、自分を律するってことで、できるだけしないように気をつけていくしかないと思っています。

補足日時:2009/08/16 21:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/08/17 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!