dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クリニックの受付をしています

去年、当院で交通事故のケガの治療をされた患者さんから、
自賠責の診断書を書いてほしいと連絡がありました。

治療費は全額患者さんから自費でもらっていて、当院には2日しか来られていません。

この場合、患者さん自身が手続きをするのでクリニックとしては診断書を書くだけでいいのでしょうか?

患者さんは何も言われませんでしたが、診療報酬明細書も自賠責の申請に必要ではないのでしょうか?

もし診療報酬明細書もほしいと言われた場合、自費のレセプトを発行してそのまま患者さんに渡してしまってもいいのでしょうか?

よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (2件)

ANo.1です。



そうですか。診断書が欲しい旨の連絡があって初めて自賠だと分かったということは、当然のことながら保険会社と何のやり取りもしていないということですね。そうであれば、レセの要求があれば自費のレセを発行して渡すしかないですね。何か問題があれば、保険会社から連絡があるでしょうから。

ですから、患者さんからレセの要求あるまで、とりあえずは診断書だけを作成すれば良いと思います。レセのことは要求があってから対応すれば良いのですから。

医事の初心者ですと、色々と複雑な事例があって大変でしょうが、少しずつ覚えて頑張ってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。

わかりやすく教えていただき助かりました。
教えていただいたとおり対応したいと思います。
本当にありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2012/05/14 00:46

自賠責ですので、保険の請求に診断書が必要なのでしょう。

患者さんが保険会社の所定の診断書を提出してくればその診断書に、所定の診断書がなければクリニックの診断書に書けば良いと思います。

レセプトを要求された場合、自費のレセプトを発行とありますが、その患者さんは自賠責保険なのですよね? そうであれば、レセの保険種別は自費ではなく自賠責のレセを発行して渡すべきではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

去年受診されたときには自賠責だとは言わなかったみたいで、全額自費(10割)で徴収したカルテになっています。(去年私はこのクリニックで働いていなかったのでどういう対応でこうなったのかはわかりません)

今回自賠責の診断書がほしいと連絡があり自賠責だとわかりました。

今自費になっているカルテを自賠責に変更してレセを発行したらいいということでしょうか?

医療事務初心者で勉強不足なものでとんちんかんな質問をしていたらすみません・・・

お礼日時:2012/05/13 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!