
こんにちは。
これについて、何かご存知でしたら教えてください。
(個人的見解、未確認情報でも結構です。)
職場や保険会社に提出する病院の「診断書」
カルテもそうですが、なんで医者は診断書の字をあんなに汚く書くんだろう?
他人に読ませようとする字じゃない。
ということを保険屋さんにポロッと言ったら、保険屋さんが、診断書の字は医者がワザと汚いな字で書くんだよ。と言いました。
何で?と聞くと、「えーと、あれ、何だっけ...」と話しが終わってしまいました。
これってホントですか?
汚い方(癖が出てた方が)良いことがあるのですか?
作家の大先生が原稿用紙に殴り書きするような、
それとも、格好つけみたいなものですか?
でも、汚いないは汚いですよね? だいたいの場合。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そですね。
ですが実際綺麗な字の診断書を貰ったこともありますよ。でも仰るとおり大体は、お世辞にも綺麗とは言えない字ばかりでしたけど。
カルテなんかはドイツ語の筆記体ですから、素人には読めないしょうし、いつも忙しいので早く書きなぐる癖がついているのかなぁ。
この間貰った診断書は、看護婦が書いたのものにはんこ押したものでしたよ。(オイオイ)
と言うこともありました。
回答ありがとうございます。
>早く書きなぐる癖
なるほど!
診断書代は保険の対象になりませんから、場合によっては、4~5千円も出して支払うコッチの心情も察してほしいものですよ。(`_` )
No.6
- 回答日時:
病院の「診断書」カルテ なんで字があんなに汚いのか? 他人に読ませようとする字じゃない。
汚い ? ことはありません。(と、思います)
作家の大先生が原稿用紙に殴り書き(作家の場合追い詰められて時間がないからですがそんな余裕もありません)をしているわけでもないと思います。格好付けということはあるかも知れませんが、個人差によります。
私は医者ではありません。
その昔、医者を目指した人たちが学んだのは長崎で蘭学をひろめられたシーボルト先生の影響、また、明治政府の狙いは政治的(後、王室を戴いた議会制民主主義の英国を見倣う)にも医学的にもドイツから「学ぶ」でした。ですからカルテに記入する全てはドイツ語でした。それは師事する恩師にも読んでもらわなければならないからです。また、それが医者としてのステータスでもありました。最近はアメリカに留学する人も増えドイツ語にこだわらず(医科大学の系統にも拠りますが)英語が使用されるようにもなりました。
で、日本人にとってドイツ語にしろ英語にしろいわゆる行書体で書かれた文字は読み難いものです。で、読み辛いものがそのステータスになっただけのことです。
医者は必ずしも字が不得手ではありません。特にキチンとお習字のように書こうという意識がないだけのことです。敢えて言えば英・独語の筆記体のようにサラサラと筆記体で書かれている(楷書体で書かなければいけないという意識は持ち合わせてはいない)だけのことです。
医者でも達筆な方はいらっしゃるのですよ。
回答ありがとうございます。
私はほとんどの質問者は物事を、「一概には言えない」というのを分かってる上で、質問していると思います。また今度、私がツマンナイ質問を寄せた時、ご教示のほど、よろしくお願いします。(^o^)

No.5
- 回答日時:
忙しいからついつい早く書きすぎて字が汚くなる、と以前務めていた内科の院長が言ってました。
No.3
- 回答日時:
カルテの場合には、患者が見ても分からないように書くのが伝統になっているようです。
しかし、診断書は相手に読んで貰うのですから、わかりやすい字でかくのが当然です。
私が見た診断書は、全てわかりやすいように楷書で書いてありました。
まぁ、忙しいとか、いつものクセで走り書きという事はあるかもしれませんけど。
回答ありがとうございます。
今まで私が見た字というのは、
・字が上手な人が急いで書いた
・字が下手な人の字
というものではなく、なんていうか、読む人のことを考えてない「電話をしながら、自分のために書くメモのような字」ばかりなのです。
No.2
- 回答日時:
昔は、そういうのが多かったですね。
患者が覗き込んだとき、ちょっとの間で解読できるようでは困るので、読めない字で書けば、診断内容がばれないということらしいです。
何の為に、そうするかは、皆サンの想像の通りだと思いますので、割愛いたします。
最近では、情報公開する医者も増えましたよ。
患者にカルテ見せながら記載していく人も多いです。
だから、その場で、判らないことなど聞けてよいですし、普通の字で書いてもくれますね。
回答ありがとうございます。
あとで、逃げられる余地を残しておきたいという気持ちの表れ?(という人も中には一人位いるかも)
ということかしら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
医師から貰った診断書乱雑で読めない!通用しますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
診断書の漢字が読めません…… 病院で診断書を頂いたのですが病名の漢字が読めません。症状としては発熱(
医療・介護・福祉
-
お医者さんの字が汚いのはなぜですか。
医学
-
-
4
【初】画像で、質問します。この医師の診断書の字は汚いと思いますか?
【※閲覧専用】アンケート
-
5
医者の字が読めない理由はなんですか? 医者の字は汚いと聞きませんか? 学生時代に、テストの正解不正解
日本語
-
6
診断書を証明として提出するよう求められました。原本か写し、どちらを提出すろのか教えてください。 病気
仕事術・業務効率化
-
7
医療事務の方は、ドイツ語や医師の汚い字をきちんと読めるのですか?
医療事務・調剤薬局事務
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
江ノ島、中ノ島、沖ノ島、など...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
対策を採る?取る?
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報