
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ま、最近主流となっている製品の簡単な説明を。
SDカード:最近採用例の増えたメモリー。今もっとも主流のメモリーといってもよいでしょう。小型で
種類によっては高速転送も可能なモデルがあります。小型かつ普及したため比較的安価なのが特徴。
同型のものにMMC(マルチメディアカード)というものもありますが、基本的には同じ製品です。
xDピクチャーカード:スマートメディアというメモリーが128MBで頭打ちとなったため、ここ最近発売
されたメモリー。オリンパス、富士フイルムの製品以外に採用された例を見たことがないです。
小型で、大容量のものも視野に入れた設計となっていますが、普及率の低さからか価格は高めです。今後
普及する可能性はあります。
コンパクトフラッシュ:最古参のメモリーです。メモリー自体に制御用のチップを乗せているのが特徴で
接続するためのアダプタが安価に作られるのが利点。あと元々大きさが大きいので大容量のものが作りや
すいのです。ほかのものに比べて安価なのも特徴。ここ最近はデジカメの小型化のため、SDカードへ乗り換
えるメーカーも増えてきました。互換性のあるマイクロドライブと呼ばれるHDDもあります。
メモリースティック:ソニー以外に採用例のないメモリー。でた当初は破損しにくい、小型だ、などの
特徴もありましたが、SDカードに推されっぱなしです。デジカメ以外の、VAIOやハンディカムなどのソニー
製品との連携を視野に入れるのであればこれ以外に選択肢はないです。
より高機能大容量のメモリースティックPROというのが出てきました。値段は高め。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/11 15:37
細かく教えていただきありがとうございます!
ビデオカメラはソニー(しかし、故障が多くソニーはこれからはもう買わないつもり)、父親がパワーショットなのでコンパクトフラッシュなんですが・・
深く考えすぎるといつまでたっても買えないですよね~
やはりお勧めはSDカードですかね~
No.4
- 回答日時:
現在、4台のデジカメを持っていますが。
メモリーの差と言うより、カメラの差の方が大きいですね。
スナップが主であれば、使いやすさ、大きさや起動時間の差が影響すると思います。
望遠が必要な場合パナソニックのFZ10,画質の良さでIXY400、簡単な記録用としてカシオのS2、屋外用としてソニーのU60を使い分けています。
No.3
- 回答日時:
今までデジカメを5台買い換えました。
買い換えるたびに記録媒体が違い、今5種類ほど有ります。
No.1・2の方が述べられているように、専門的に見れば夫々長所、短所があるのでしょうが、普通に撮影するのであれば、「画像を保存する」という事に関してはどれも同じと思って差し支え有りません。
違いが有るとすれば形状と容量くらいです。
私もFinePix4900Zを使用したことがありますが、FinePixシリーズは、好みもあるでしょうが素晴らしい画質と思います。
No.2
- 回答日時:
↓の参考URLにデジカメの記録媒体の種類について、特徴が書いてあります。
スクロールして中程の「記録媒体の種類」のところです。参考URL:http://www.densan.net/html/0102_2003.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
デジカメでとった動画を、SD...
-
5
高速SDカードの価格
-
6
CFカード、SDカードアダプターの件
-
7
デジタルビデオカメラのSDカー...
-
8
SDカードはどれでもいい?
-
9
コンパクトフラッシュの性能・...
-
10
X6iに使用できるSDカードに...
-
11
CDで貰った写真のデータをスマ...
-
12
pentax67の巻き上げレバーが戻...
-
13
Galaxy s8 のシャッター音をOFF...
-
14
デジカメ 夜景 黒い線?
-
15
スピード写真とスナップ写真の違い
-
16
ハッセルのシャッター速度変更...
-
17
Nikon F3のシャッターについて
-
18
電池のサビ!!
-
19
松戸市内で写真同好会等を探し...
-
20
ペンタックス67用レンズシャ...