No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私の場合は、姑にもってこいといわれたので、作ってもっていきました。
夫の祖母も結婚時には存命だったし。
母は縁起でもないからと渋っていたんですが、もってこいといわれたらね…
ここは田舎なので、質問者のかたとは環境が違うので、あまり参考にはならないかもしれませんが、
田舎でも、着物の喪服を着ているのは、家族というか、近い親族のかたで、上記の祖母のお葬式では実の娘のかたも、着物ではありませんでした。
けれど、着物は年取ってからも着られるんですよ。私は子供産んでから太ってしまい、若い頃のもの着られなくなって弱りました。その点、喪服は柄がどうとかいうこともなく、(留袖とかなんかは、派手だったりとか年に合ってないとまずいということもありますが)一つあれば、足ります。
上記の姑が遠方の式に出ることになり、自分の持ってるにもかかわらず、着物の用意するの面倒になって、一揃い借りたら、えらい金額で、びっくりしました。ええェ!という金額でした。
でも、私はひとりで着れないから、着付けしてもらわないとだめだし、汚すと洗い張りとかクリーニング代がえらいっこっちゃし、半襟付けたり洗ったりとか面倒ですね。メンテナンスが大変です。着物は。
姑は着物好きなんですが、田舎のおばあさんによくある骨粗しょう症で、背骨が曲がり、着付けが大変で、今はもっぱら洋服です。年をとると、親類や友人、舅の仕事関係やら、不幸がやたらあるんです。いつも、黒のストッキング伝線してないか私がチェックしています。(彼女目が悪いんです)
着物の喪服を着ないとまずいような機会があるようなら、あったほうがいいけれど…というところです。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/14 15:39
こちらは両親の時は、着物の喪服があたりまえのような感じです。たしかに着物は手入れが大変そうですよね。畳み方もよくわかっていないし・・。うーん、もう少し考えてみますね。ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
わたしは、結婚三年目です。
着付けを習っていた時、彼氏も居ない時期でしたがその時に袷と絽の着物とリバーシブルの帯を作りました。
理由は、20代前半で着付けを習っていた時だったので勢いだけです(^^;
幸い自分の両親も義母も健在でまだちゃんとしたときに着てません。(遊びでは1回着ちゃったことがあります)
絹だと手入れが面倒ですし、いざ必要な時は埃っぽそうな所で着ると思われたので洗える素材(ポリ)しました。
当時着付けを教えてくださった先生も「冬にストーブに近づき過ぎなければポリのほうが楽」とおっしゃいました。
(先生はポリの喪服をストーブで溶かしちゃったことがあるそうです)
No.6
- 回答日時:
>着物の喪服はお持ちですか?
夏用、秋~冬~春の3シーズン用と、2枚持っています。
結婚するときに、嫁入り道具として作りました。
別に、いいとこのお嬢さんでもなく、金持ちでもないです(笑)。
嫁入り道具が派手な地域なので、実際に着るかどうかというより、体裁を整えるために。。。
しかし、実際には、他の方もおっしゃっているように、着るとしたらせいぜい親の時でしょうね。
必ずしも持っている必要はないと思います。
(お住まいの地域事情や家柄によっては必要かも)
No.5
- 回答日時:
私は結婚4年ですが、持っていません!実家の母が準備しようか迷って止めたと言っていました。
理由としては、母が結婚した時に喪服を嫁入り道具の一つとして貰ったらしいのですが、1年もしないうちに父親が交通事故で、祖母がいきなりの病気で亡くなって着る事があったのだそうです。
喪服は両親が亡くなった時位しか着る事がないのに・・・と言っていました。なので縁起が悪いので私には持たせるのをやめたそうです。
他にも母は礼服を体型が変わったからと買った所、3年もの間に9回袖を通す事になったそうです(ちょっと多いですよね~)
私自身も法事があるからと昨年の12月のあたまに礼服を買った所、先日祖母が亡くなりクリーニングをしたばかりの服に袖を通す事になりました。
きっと迷信と解っているものの、なんとなく嫌だなぁ~と言う気持ちになりました。
急いで買わなくても、そんなに着る機会はないのだしレンタルでいいかな?と言うのが私の考えです
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
結婚して約1年目の主婦です。(^_^)私は着物の喪服は持っていません。
結婚する時に母とどうしようかと相談したのですが
もうこの時代なので、着物の喪服を着るのは実家・嫁ぎ先の両親が亡くなった時ぐらいなのでは?ということで
嫁ぎ先の両親が亡くなった時は、実家の母のを借りる事にして、
実家の両親が亡くなった時はもう洋服で済ませよう、という事にしています。
・・・まぁ、こんな考え方の者もいる、ということで参考までに。
やっぱり葬式ぐらいはちゃんと正装しなくちゃ、としっかりした意見を持っている方もいると思うので
質問者さんの考えと照らし合わせて、実家や嫁ぎ先のお母様と相談されてはどうでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/01/14 15:35
着る機会はほんと数回なのでしょうしね、母とも相談したのですが、任せると言われ悩んでいたのです。借りるというのも良い手ですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
死亡退院後の病院へのお礼時の服装
-
5
自宅での身内だけの一周忌の服...
-
6
長男の嫁の葬式での服装について
-
7
ブラックフォーマル どこで買...
-
8
49日法要に喪服で来なくて良い...
-
9
四十九日に行く時の地味な服
-
10
夫の曾祖母のお通夜・お葬式に...
-
11
高校生 喪服
-
12
急ぎます!祖父が亡くなり…葬儀...
-
13
リクルートスーツは喪服にもO...
-
14
至急お願いします!明日お通夜です
-
15
大学生は香典を差し出すべきで...
-
16
喪服に黒タイツとコサージュは...
-
17
お通夜の服装で白シャツは大丈...
-
18
通夜にジーパン
-
19
喪主の色無地着用
-
20
幼稚園の制服、喪服でOK?