dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

葬儀の会葬者送迎バスは白ナンバーをよく見かけます。

青ナンバーの一般貸切旅客事業者からは、「料金を取ってるのに・・・」と、
白い目で見られるんだそうです。

事業自体が”旅行”、”観光”のそれとは違い、
”送迎”に限定されるので、白ナンバーで良いのでしょうか。
料金も団体さんとの契約ではなく、
喪主さん個人との契約です。

大きな葬儀屋さんだと、葬儀社がバス会社との契約ですから 当然青ナンバーしょうが、
小さな葬儀屋さんだと、自家用で良い気もします。

もし、白ナンバーが(違法)だとして、
青ナンバーにするには バス1台から始め る事が出来ると ききました。
が、 法令を、見ても特例や、 条件付与がみつかりません。

特定貸切旅客事業では、会葬者送迎での認可は不明ですが、車種にもよりますが、
事業開始時の登録台数が5台以上と実質的に目的が異なるようです。

会葬者送迎の場合は一般貸切旅客自動車事業 で、バス1台から始める事が出来ますか?

それとも、隣町の例ですが、観光バスの貫通トランク部分に ご遺体(棺箱)をいれ、会葬者と共に斎場に向かいます。

その場合は、一般または、特定貨物自動車運送事業というのもに該当するのでしょうか。

A 回答 (2件)

素人ですが・・・


あくまで無償のサービスであって、有償の行為ではないということではないでしょうか。
緑も見かけますが、白が多いですね。
霊柩車はそれ自体に料金設定がありますから、緑が普通ですよね。

霊柩車とバスを兼ねている場合ですが、緑ナンバーだったので乗れるのは2人(+運転手)までと言われた事があります。
25人乗りくらいのバスだったのですが、それ以上乗ると運賃が発生するそうで。
緑ナンバーだったら、そういうところが逆に面倒なのかもしれませんね。
残りの人は白ナンバーのバスで移動していました。

観光絡みでも、都市型ダイビングショップなんかも「サービスだ」と言い張って白ナンバーで営業するのが普通です。
屋久島ではガイドの送迎が問題になったようですが。
気にしだすと、グレーのものっていっぱいあります。
    • good
    • 0

運賃収入があるなら白は違法だと思いますよ


違うから白でOKなんじゃないですか?
飲食店の送迎バスや旅館の送迎バスも自家用なら白ですよね、、、、
ちなみに、レンタカーも白ですよね!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!