dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある社員がプライベートでケガをして突然2か月ほど休むことになりました。入院前まで1か月間は自宅療養だったのですが、仕事の引き継ぎは紙1枚FAXが送られただけで、細かいことを電話で聞こうと思っても出てくれず折り返しの連絡もなかなかありません、職場に来ることもありませんでした。そんな状態の中少ない社員みんなでこの人の仕事もこなしていました。
退院後リハビリなどの通院があるので、この人の希望通りの勤務時間になったのですが突然休むことが多くなり、今までの仕事も他の社員がやるようになり最大限にこの人のカバーをしました。
するとこの人は、今の身体では勤務がこなせないので退職を申し出ましたが、失業保険の受給を早くしたいために解雇してほしいと申し出てきました。有給休暇を全て消化し賞与をもらってから解雇も納得いかないのですが、職場は1か月給料をもらえる欠勤にしてから解雇してあげようと話がでています。
今まで嫌がらせをして無理やり自己都合にさせて退職をさせた社員もいるのに、どうしてこの人だけがこんなに優遇されて退職できるのでしょうか?解雇は社員から申し出てできるものなのですか?
今までみんなでこの人の仕事をし自分の仕事もかかえていたのに、退院後の勤務形態も含めてこの人の待遇に納得できません。こんなに待遇が不公平に思うのは私がおかしいのでしょうか?これは労働基準法などの公平な待遇なのですか?

A 回答 (3件)

じゃああなたもおんなじようにけがしてやすんでかいしゃやめればいいよ


かいしゃやめるひとのみになってかんがえればさいだいげんのゆうりなじょうけんにするのはかいしゃのつとめ
それをまわりでむせきにんにもんくゆーほーがどうかしてる
    • good
    • 0

確かに現場の方の苦労はわかりますが当たり前の権利にも思います。



日本は職場環境酷い所が多くて当たり前なのに何か優遇されたように思われますね。

ただ解雇と自己都合に関しては会社(上司)の判断ミスだったと思います。それだけ現場に負担がかかるなら短期のパートやバイトなりで増員させるなり、早めに解雇の判断下すなりアクティブさに欠けてる気もします。入院中に1度ぐらいはお見舞いで様子を見ているでしょうし・・。経営者と現場との連携や意思疎通は取りましたか?

逆にそれを知っててこの有様だと経営者側や上司側が単に無能なだけだと思います。いつも尻拭いするのは現場ですからシワ寄せはいつも現場
    • good
    • 0

知らない人が馬鹿を見るって奴でしょう



自分にとって都合の良い情報を集めるのは、
社会で生き抜いて行く為の手段です
私は悪い事だとは思いません
ただ
ずるい物の考え方をする人は、この先、
本当に切羽詰まった状況になった時に、
人からの助力を受けられない人間になると思います
それはそれで自業自得でしょうね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!