dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

89年式のZXR400に乗っています。

2ヶ月くらい何もしてなくずっと車庫に入っていました。
久々に乗ろうと思いエンジンを書けようとしたのですが、初めの何回かは「キュルルン、キュルルン」と
かかりそうな音がしていたのが突然その音がなくなり
セルスイッチを押すとヒューズのあたりから「ジー」という音がし始めて結局かかりませんでした。

チョークを引っ張ってみたり、スタンドを上げてギアがニュートラルなのを確認し
クラッチを握っていたのですがダメでした。

ヒューズ切れもなさそうでした。

でも、オイルランプは付いていたのですが、それだけでかからなくなるものですか??

わかりにくい説明ですいませんが、お分かりになる方がいたら教えてください。

A 回答 (3件)

原因としては2の方の言われる用にバッテリー上がりでセルが回るだけの電流が無くなっただけ、しかし、それ以前に時期にも寄りますがキャブのガソリンをドレンから抜いて(4気筒分)その後PRIにして(不圧コックなら)しばらく待ってからチョークもしくはスターターを使用してセルを回す方が始動性は上がると思います。



しかし、今回は間に合わないのでカワサキ車は乗ったことが無いですがエンジン停止時に1速以外に入らない物が有ると聞いていますが質問者のバイクは3速くらいに出来れば押し掛けをしてみる(もちろんキャブのガソリンは入れ替え後に)またライトが付いていても警告灯が付いていてもセルを回す電流値に比べたら遙かに少ないのでそれを当てにしてはいけません。

またもし1速以外に入らなかったりすれば充電器で充電して(セル始動を試す)もしくは新品バッテリーに交換しか無いでしょう、質問者のバイクがどちらのタイプのバッテリーか知りませんが(開放式とMFと型式で有るはず)出来るだけ早く充電しないと弱っているバッテリーはすぐに使用できなくなりますよ。

私ならとりあえず充電器を繋ぎますが(所持しているため)無ければ可能なら押し掛け・・・4気筒のキャブ車なら簡単ですが慣れてないと難しいかも・・・
    • good
    • 0

押し掛けでエンジン掛かれば20~30分の走行で


多少充電しますが、本来は充電器で充電するほうがいいです。
スターターリレーのジジジジは典型的なバッテリー
上がりの症状です。

夏場でも、チョーク引いてエンジン掛けるのが
一般的で、セル回すのはMax5秒まで。それ以上は
バッテリー消耗するだけなのでご注意ください。
一旦ドレンから古いガソリン抜いて、コック位置PRIで
しばらく待ってからだと掛かりやすいかもしれませんが
根本的にカワサキのキャブ車はZXR400に限らず、キャブの構造上
放置するとよく起きる症状です。
    • good
    • 4

バッテリーの電源が尽きた様ですね。

キックしてエンジンかけるか、バッテリー充電してセルでエンジンかけましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!