
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
呼ばれていない。
当時はオスマン帝国領のイスタンブル。それ以前は東ローマ帝国のコンスタンティノープル。後世の歴史家が語呂合わせのために無理やり引っ張り出してきた古代都市の名称に過ぎません。No.2
- 回答日時:
単なる語呂合わせにしかすぎません。
しかしながら「日本を倭というようなもんですか」という部分には問題もあります。「倭」が史上初めて文献上に“文字”として登場するのは例の『魏志倭人伝』です。朝鮮半島ではありません。しかしながらこの当時に「倭」以外の「“わ”に相当する文字」もしくは「“わ”と発音される文字」があったかどうかはわかりません。もしなかったとすれば、何らかの意図を以てこの文字が使われた可能性もあります(文字それ自体としては余り良い意味では使われません。偏と旁で構成される漢字の性質を考えると旁の部分は委であり、萎・矮などとマイナスイメージがあります)当時の中国はいってみれば文化の最先端を行く場所の一つで、それに比べれば日本列島と底にあった文明などは遅れてきた存在とも観られても致し方ないところでしょう、何せ「文字」を持たない国(国と言えるかどうかも疑問符の付く余地がある)。
一方「相当する文字がなかった」と考えた場合には、物理的制約があったとの認識でこれはどうしようもありません。
「江戸」に関しては少し調べてみますが、「江」と「戸」の文字(この場合、意味を優先します)がそれぞれ「水辺」と「入り口」が文字の由来とされています。このことから「江戸」は水江のある入り口となり、地理的な条件を示しているとも考えられます。そしてこれに「穢」の文字をあて「穢土」となった場合、京都(京都に象徴される法制度や建築や美術工芸などの文化を含む「トータルとしての文化」そして京都には天皇がいるとの公家の発想)からみて野卑な、一段劣る存在との認識が背景にあったことも推測できます。そして都が京都から江戸に移り「新たな都」として人工的に造られたのが「“東”京」つまり京都から観て東の方にある一つの都市との意味になります。尤もこれにも「東下り(都落ち)」などとしてあまり良いイメージのなかったことが背景になかったともいえませんが。
本筋から外れてしまってごめんなさい。それでは失礼します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
江戸末期の幕臣名簿
-
日本人と川とのかかわり
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
SNSについて 孤立したボッチの...
-
江戸時代の飛脚
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
江戸患い(脚気)の実態。
-
明治時代~昭和後期の日本の沿...
-
文楽と歌舞伎
-
実在した女の侍っていますか?
-
諏訪湖流域の御柱は天竜川を下...
-
明治時代、江戸が「Yeddo」と記...
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
沖田総司ってかなり過大評価さ...
-
江戸の町は悪臭が漂っていたと...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
文楽と歌舞伎
-
SNSについて 孤立したボッチの...
-
江戸末期の幕臣名簿
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
江戸十里四方所払い
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
伊東四朗は江戸弁ですか?
-
家族の呼び方
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
江戸の町は悪臭が漂っていたと...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
北町奉行と南町奉行って、どち...
-
江戸時代の飛脚は一人当たりど...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
旧里帰農令はさみしい。
-
江戸時代の女性はアグラをかい...
おすすめ情報