
実在した女の侍っていますか?
性別を隠して船に乗っていた実在する女海賊の話(罰せられるはずだったが、性別を明かして更に妊娠が解った為に処刑を免れた…と言う話でした)を読んだ事があるんですが、日本にもこのように性別を隠して侍になっていた実在の人物などいたりするんでしょうか。
こんな風に性別を偽っていた侍が実在するのかちょっと気になって質問させて頂きました。
何か話をご存知でしたら教えて下さい。
他に侍じゃなくても、何らかの事情で性別を偽っていた日本の歴史上の人物などのお話もありましたら教えて下さい。
男装と言うと、自分では川島芳子とか(日本人でも無いし侍でも無い)オスカル(実在しない…)くらいしか思いつきませんでした…。
日本人で男装していた女性と言うのが思いつかないので、今回は日本人限定でお願い致します。
歴史に詳しい方、宜しければご存知のお話を教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
幕末に男装の女剣士で中沢琴という人とがいました。
この人は今の群馬県の生まれで、父親は法神流と言う剣法道場の道場主でした。
相当強い人で薙刀を使わせたら父親より強かったそうです。
この法神流は現在でも群馬県に存在するようです。
琴が17歳の時に兄の中沢良之助(貞祇)と共に新撰組の前身である浪士隊に参加しました。
隊は江戸で結成され京都へ向かいます。この中には近藤勇、土方歳三、沖田総司なども居ました。
京都の治安を守っていた浪士隊ですが、やがて分裂し近藤達はその後、新撰組を作りました。
琴は兄と共に清河八郎に従い江戸に戻り江戸版新撰組というべき新徴組で活躍し
江戸の治安を守りました。この間京都や江戸で武勇伝を残しています。
琴の性別がいつまでバレなかったは判りませんが、170cmの身長で美形で男装の時は
女性に言い寄られ、女に戻った時は求婚者が絶えなかったと言われています。
その後兄と共に故郷に戻った琴は自分より強い男と結婚したかったらしく、
求婚者達と試合をしますが、琴に勝てる男は一人も現れず生涯独身ですごし、
昭和2年に亡くなりました。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
新撰組に女性がいたとは知りませんでした。
まるで漫画みたいですね!
詳しいご説明もとても有り難いです。
さっそく調べてみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
「性別を隠して侍になっていた人物」ではないですが、
『吾妻鏡』には、女の騎馬武者「女騎(メキ)」についての記述があります。
「先陣随兵百騎。次女騎十五騎。次神輿三帳。次小舎人童一人。後陣随兵二百餘騎也。」
建仁3年(1203)源頼家が伊豆修善寺に幽閉された際の記録ですが、護送の先陣の随兵百騎に続いて女騎15騎が頼家の輿を先導しています。
また、実在の女の武者については、東郷隆氏の力作があります。
東郷隆『鎧を着た女武者たちの力』
http://www.bunshun.co.jp/jicho/onnamusha/onnnamu …
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
戦う女性は昔も結構いたんですね。
「鎧を着た女武者たちの力」も読んでみたいと思います。
ご回答ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
大祝鶴という人がいます。
瀬戸内海は大三島一帯を拠点とした村上水軍です。
鶴姫伝説と検索してみてください。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
「瀬戸内のジャンヌ・ダルク」と言うミュージカルにもなっているんですね。
さっそく色々と調べてみたいと思います。
ご回答有難うございました!

No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
有名なところでは「木曾義仲」(源義仲)の愛妾(妻ではない)である「巴御前」があげられると思います。
正確には侍というよりは武者であり「女武者」というのが正しいのかもしれません。
愛妾とは言え、その関係性はなかなかに強く深いようで、義仲に従う木曽四天王の今井兼平、樋口兼光の妹であり、そういった意味では運命共同体と言うような絆を持っていたと思われます。
強弓を引く女丈夫であり、怪力の持ち主だったと言われています。
数々の合戦を義仲と戦ってきましたが、宇治川の戦いで敗北した義仲と途上で別れることとなります。
昔の物語の描写ですから、どのような「史誌」でもそうであるように、都合のいい脚色が時代ごとで為されているため、実際にはどうだったかはハッキリはしません。
こちらに
http://c.oshiete.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q= …
巴御前の武者姿が出ております。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
色々な武勇伝があるみたいですね。
図書館などでも調べてみたいと思います。
URLも有難うございます。
ご回答有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 先日 川崎市の駅前で、在日韓国人3世の 若い女性が、「日本人に、韓国へ帰れ、日本の ゴキブリども、死 4 2022/08/15 19:38
- 歴史学 現実世界において女騎士や女侍といった女性ながら実際に戦場に出て闘った女性って、どのくらいの割合、存在 4 2022/08/14 10:34
- その他(読書) ワンピースなどいろんな漫画には男らしく一本筋の通った侍がよく出てきます。 昔の日本には本当にそんな侍 3 2023/02/18 19:21
- 妊娠 出産経験のない女性は飲酒を全面禁止すべきではないでしょうか? 3 2022/04/12 17:27
- 歴史学 新田義貞は、勾当内侍との別れを惜しんだために九州に逃れた足利尊氏を追討する機会を逃したというのは史実 4 2022/07/19 07:36
- 哲学 神の《二性性相》とは いったい何のことか? (つづき) 1 2022/07/17 06:02
- 歴史学 日本人と朝鮮人の違い 10 2022/08/19 10:43
- 歴史学 韓国で、戦後の日本のように事実に基づいた歴史教育に変える事は出来ないんでしょうか? 9 2023/01/21 08:33
- 会社・職場 学歴コンプ? 2 2022/06/10 21:04
- 倫理・人権 日本のジェンダーの価値観が大きく遅れている背景 4 2022/05/01 15:12
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報