dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から新卒で県が運営している児童養護施設で契約社員として働いてます。
まだ働いて2ヶ月ですが、毎日辛くて辞めること意外考えられないです。
この2ヶ月一度も仕事に行きたい、楽しいと思ったことがないです。
最近は子どもを見るのも辛く、仕事中に泣き出しそうにもなりました。元々今の職場を希望して面接を受けた訳ではなく、他の場所を希望していたのですが、受からず今の職場なら入れますと、卒業式の夜に電話を頂き後がない状態だっため何も考えず入ってしまいました。
実際働いてみると子ども達は、怒られ慣れてしまっていて暴力も酷いです。家庭の事情で暴力をしてしまう子もいるのかもしれませんが、子ども達の上下関係が厳しく、年上の召使いのように年下は動いていますが、指導員も見て見ぬ振り、指導員の言葉使いもとても悪く、一番勤続年数が長い主査も気分屋で主査と一緒の日は機嫌を伺いながらの仕事、残業をしないと主査の機嫌も悪くなってしまい子どもにも対して強く当たることもある為、機嫌取りの為の残業です。宿直明けでも残業は当たり前で、今まで二回居眠り運転をしてしまい一度は原付で歩道に投げ出され、この間は車で歩道にぶつかってしまいました。最近は車で事故をして入院してしまいたいと、思うようにもなりました。
毎日、仕事の時間が近付くに連れて気分も沈み何もしたくなくなります。自律神経失調症のような症状もあります。このままでは子どもを嫌いになってしまいそうな不安もあり、退職しようと思っています。
そこでですが、退職願いは園長ではなく直属の上司にあたる主査に出すべきなのでしょうか?また、退職願いだして何ヶ月程で退職出来るのでしょうか?教えて下さい

A 回答 (4件)

以前、一年間だけ児童養護施設で働きました。

本当に病みました。精神科にも通い10kg痩せました。子ども達に罪はないけど、彼らの行動は悲惨すぎます。特に性的な問題がひどい。辞めた今は幸せに暮らしてます。辞めた方がいいですよ!!
    • good
    • 6

はじめまして。



私も同じく新卒で県が運営している児童養護施設で契約社員として働いています。
まだ、働いて1週間ほどですが、早く辞めたくて仕方ありません。

就職する前に実習やボランティアを経験してから就職すればよかったと思うばかりです。

大学で社会福祉に関する勉強を全くしていなかったので資格や知識もない状態です。

職員はいい人ばかりだと思いますが、苦手とするタイプもいます。
子供たちも言葉遣いが悪く暴力や暴言もとても多いです。

退職する1ヵ月前に退職願を主査か副園長か園長に出せばいいと思います。
私は1年だけ働くと決めていますが、うつになる前に辞めようと思ってます。
    • good
    • 4

児童養護施設で6年働いていました。



退職願いはどちらでもいいと思います。次の人が見つかり、業務支障がない状態で止めることが、せめて対人間の仕事をする責任だと思いますよ。子ども相手の養護施設なら尚更です。数ヵ月であろうとまた大人が去っていく訳ですから。

勤務されている施設がいい状態で運営されていないことは確かだと思いますが、質問者様は、志はない中で、職員がこうだから、残業が…と言っていたら仕事としては成り立ちませんよね。他の場合もしかり。対人間の仕事をするには覚悟がいりますし。
子どもたちを見てると辛い…子どもの仕事を希望されているなら、今後どこでも成り立たないと思います。

子どもも職員も様々、ただ職員の気力で成り立っているのが今の児童養護施設の状態だと思います。いい悪いは別として、明けで仕事をするのも普通にありますし、残業も。だから事故をする、というのは自己責任な話だと思います。

でも無理と思うなら辞めていいと思いますよ。お互いにとって悪循環ですしね。向いてなかった、で納得して、現状打破できるならそれもいいのでは。
スムーズに辞められると良いですね。
    • good
    • 15

支援学校教員です。



>退職願いは園長ではなく直属の上司にあたる主査に出すべきなのでしょうか?また、退職願いだして何ヶ月程で退職出来るのでしょうか?

どちらでも。法律では2週間前となっていますが、大体3か月前には出すのがマナーでしょうね。

ただ「希望された職場」も子ども関係ですか?

それならば、今辞めてもまた「子ども関係の職種」を選ばれるのならば、同じことを繰り返す可能性は高いですよ。

子どもが集まれば、様々なタイプが居ます。たっぷり愛されている子。家庭環境に恵まれない子。穏やかな子。激しい子。

>怒られ慣れてしまっていて暴力も酷いです。家庭の事情で暴力をしてしまう子もいるのかもしれませんが、子ども達の上下関係が厳しく、年上の召使いのように年下は動いていますが、指導員も見て見ぬ振り、指導員の言葉使いもとても悪く

と言う中で、あなたはどういった態度でいるのでしょう?

辞める気ならば、いっそ自分がしたいようにしてみてはいかがですか?

暴力のひどい子は、暴力でしか自分を表現できないのです。

それに対して、暴力で対抗しても発展はありません。言葉と穏やかな毅然とした態度が、変化を生んでいきます。初めは小さな声で「暴力反対~」でもいいのです。暴力をふるう子ほど、構ってほしいの合図だと思って遊んであげてみてください。「仕事ができない人」となっても、やめる気なんですからいいでしょう。

また、「主査の機嫌」なんて気にせず、残業はやめましょう。

咎められたら「もう居眠り運転はしたくないです」と言えばいいのです。

何か変わればいいですね。
    • good
    • 15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!