
けじめのため、身辺資料の整理や簡単な引継ぎのため明日出社予定です。
(退職日は今月末です。)
休職中の出社ですので、要件が済み次第、上司に報告して退社して良いのでしょうか?
また、退職理由内容が傷病休職中の依願退職ということで、直属の上司やその上役や特に付き合いのあった同僚のみに状況は報告しております。
ただでさえ久々の出社で今から緊張している状態なので、それ以外の同僚の方々に挨拶をしていく余裕はとても無いです。
最低限、メールだけでも挨拶をすべきでしょうか?また、後日菓子折りを上司経由で配って頂くということも問題ないでしょうか?
どなたかご経験等おありの方、ご連絡お願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私は休職をしていませんので、あれですけど。
退職日まで仕事して、一応挨拶しました。
心身ともにボロボロ状態で辞めましたので、異例だといわれましたが送別会もお断りしました。
(あの人たちと給料もらっていない時間過ごし、心にもない言葉受け止める自信もなかったですので。)
後日制服+菓子折りを持参したのですが。
もう職場を見た瞬間、拒否反応が出てしまい。
翌日仲の良い人に頼んで、返してもらいました。
もう辞める会社なので、無理しなくてもいいと思いましたので。
あの瞬間本当に私、この会社がダメだったんだとわかりました。
菓子折りは明日一緒に持っていって、上司の方にありがとうございました、みなさんでお召し上がりくださいでいいと思います。
挨拶もお世話になりましたと、あった人だけでいいとも思います。
(特別よくしていただいた方には、挨拶しておいた方が無難。)
用件が済み次第、退社してよいのかどうかは。
私では判断できませんので、上司の方と相談してみてください。
ダメだと言われたとしても、具合が悪くなったらその旨伝えて帰らせてもらいましょう。
多分会社も無理強いはしないと思います。

No.5
- 回答日時:
はじめまして、わたしもうつ病で今月で退職します。
先週、ロッカーの整理などを終えました。
はじめに、課長と係長(直属)に挨拶しました。
係長は、退社することは課長からは聞いていなかったので5分ほど話ました。(総務の課長と現場の課長までしか知らなかったらしいです)
この病気の特徴は、自分が納得しないと後で悔いが残ることです。
わたしの考えですが、18年も勤続していたのでひとことでも挨拶しないと気がすまなかったのです。
菓子折りをもっていくと思いましたが、今回は、早期退職優遇制度のため多数の人が退職すると聞いていましたので、自分だけ菓子折りをもっていくと他の人に気をつかってしまうので、持っていくのをやめました。
やめるときは、それぞれ自分の考えが違いますので、質問者様のベストだと思える方法ですれば良いと思います。
ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
休職に至った経緯にもよると思いますが・・・
貴方の病気の原因(引き金)が職場にあったのであれば、無理にアクションを起こす必要はないと思います。
休職期間がどのくらいか判りませんが、その間支障なく職場が動いていたのなら引継ぎ自体必要としていないかもしれませんし、上司に「体調が良くなくて出社できません。私物や不用品は着払いで送っていただけませんか?」とお願いして済む場合もありますから。
また、出社した場合でも、要件が済めば最低限の挨拶をして退社してかまわないと思います。
その1日をケジメと考えて、それが済めば一切のかかわりが無くなってしまうのですから、あまり身構えないで楽な気持ちで行ってくればいいのではないですか?^^
職場外に原因があったのなら、貴方が休んでいることでたくさんの人に迷惑がかかっていることについては素直にお詫びの気持ちを持たなければいけませんね。
その場合も、挨拶に回らなくても、手紙でいいと思いますよ。
所属していた部署の皆様へ、内容は2、3行でかまいませんので、迷惑をかけたことや感謝の気持ちを表して、それで十分伝わると思いますから。
こんなこと申し上げては失礼なのですが、実はご本人が気にするほど職場の周りの人たちは気にしていないものです^^;
なので、ご自身のできる範囲でかまわないと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
私自身のことではありませんが、かつていた後輩職員の話でよければ。
経過は省きますが鬱になり退職が決まりました。彼の場合その原因というか、引き金になった同僚が私と同じ職場に在籍していましたので、退職の時に顔を合わせるのを極端に恐れていました。
ですので私は職場の了解を得た上で彼からの手紙を読み上げました。
そこには過去にお世話になったこと、これからのことを淡々と綴ってありました。本来ならやはり皆の前で挨拶するのが道理なのですが、病気とあっては仕方ないとの見解です。異例のことです。それが良かったのかどうかは未だ分かりません。
もちろん私より上の立場の方及び総務の方にはキチンと挨拶に行かせています。(退職金や保険関係の手続きでお世話になる以上当然不可欠のことですので)
彼は所持品の引き上げの際、平日勤務中にロッカー内のものを、それ以外のものは休日に取りにきていました。
絶対この方法が良いとは断言しませんし、勧めません。質問者様のケースとは細かな部分で違うであろうと思われるので、あくまで「こんな例もある」程度に参考にしてください。
上司とよく話し合ってください。
No.1
- 回答日時:
病気で色々と大変な思いをされていらっしゃいますので、退職挨拶も体調優先してください。
傷病休職中の方が依願退職されるので、周りの方は挨拶がなくても、ご理解されると思います。できればメールで
「本来ならば直接お会いして退職の挨拶すべきですが、病気療養中のため、メールにて挨拶させていただくことをお許しくだい。・・・・・」と一文を入れておけばよろしいかと思います。
もし、社内からメールするのがつらいのであれば、ご自宅のPCからメールする、フリーメールからメールされても大丈夫です(その場合、相手のメールアドレスを控えておく必要があります)
後日菓子折りを上司経由で配って頂くということも問題ないと思います。でも、これも体調次第ですね。つらいようであれば、菓子折りも不要だと思います。
何事も体調優先です。
病気で退職されるのですから、皆さんご理解していただけますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
休職後の退職時挨拶について(文章)
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
手紙の書き方(休職から退職の挨拶)
中途・キャリア
-
うつで退職する際の私物整理、挨拶
不安障害・適応障害・パニック障害
-
-
4
うつ病で辞める際の挨拶
知人・隣人
-
5
退職の挨拶は必要でしょうか
労働相談
-
6
退職時の挨拶
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
この度、病気のため退職しました。 療養中の為、直接の挨拶をする事なく退職しました。 その為、お礼とし
就職・退職
-
8
病気退職の際の挨拶状について(長文です)
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
現在うつで休職中で、回復の見込みがないので・・
依存症
-
10
退職日に挨拶しないのって非常識ですか?
会社・職場
-
11
退職者の置いていった私物について。
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
退職の決意と伝え方
転職
-
13
退職→お詫び状、お菓子、制服の郵送について
退職・失業・リストラ
-
14
今、休職中ですが、辞めようと気持ちが決まりました。 会社には行けないことは伝えてるので上司はわかって
退職・失業・リストラ
-
15
退職後に職場に挨拶に行く時の服装について
レディース
-
16
うつ病になってしまった為、 先日退職しました。 急遽退職というようになったので、 荷物がまだ仕事場に
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
17
1週間前なんですが、退職日は誰にも挨拶せず黙って帰りました。 菓子折りも無し 社会人として宜しくない
会社・職場
-
18
退職後にお礼の粗品を送るのは失礼でしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
うつ病で仕事を辞めました。後悔しています
うつ病
-
20
会社に提出する診断書は開封してはいけないでしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
個人経営のお店の辞め方
-
5
退職後の好きな人への連絡 今年...
-
6
退職しようか悩んでます
-
7
依願退職と自主退職の違い。
-
8
前の職場を辞める際、上司から...
-
9
職場の苦手な人が退職します
-
10
トライのオンライン家庭教師を...
-
11
入館証の紛失について
-
12
退職時に何もありませんでした...
-
13
病気で退職される方への贈り物
-
14
職場で辞めた異性の方と連絡し...
-
15
職場の人に写真を撮られました...
-
16
退職を撤回するのは、よくない...
-
17
仕事を今月中に辞めたいと思っ...
-
18
嫌いな人が退職する場合嫌味の...
-
19
退職のきりだしかた
-
20
履歴書は当人が辞めた後どれく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter