dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上級救命講習を受けようと思っておりますが、
講習といってもどんな内容のことをするのでしょうか。
HPを見回りましたが時間や場所等しか書いておりません。
もし知ってる方がおられましたら、
是非おしえてください!
よろしくおねがいします!

A 回答 (3件)

こちら金沢市消防本部管轄では、修了証ということで


免許証サイズのカードをもらいます。
3年ごとに更新が必要なので、私は普通救命講習を2回
受けています。

落ちることは基本的にないでしょう。
あるとしたら欠席した場合はもちろんのこと、途中退席
した場合が該当するかもしれません。

ただ、甲種防火管理講習会でうちの役員は、仕事があるとのこと
で途中退席し、2日目の最後1時間だけ出たところ、講師に
気づかれていなくて修了証もらっていました。

気づかれなければOKかも?((((((^_^;)
    • good
    • 0

こんばんは。



私の場合は上級救命救急講座は2日間で行いました。

1日目はテキストに基づいて講義を受けます。
内容は『応急手当の重要性』としてその目的や必要性。また止血法や救急車が来るまでの対処法。さらに三角巾を使っての外傷手当て方法などを行います。
確か4時間くらい行いました。

2日目は観察方法の講義と心肺脳蘇生法(CPR)の実技です。
観察方法は外見観察と傷病者に接してからの意識観察、呼吸の観察、循環のサインの観察です。
心肺脳蘇生法(CPR)は専用の人形を使って実技の講義を受けます。
2日目も4時間くらい行いました。

受けてみて大変勉強になりますし、もしそのような時場所に自分が立たされても自信を持って行うことが出来ます。
ぜひ上級救命救急講習を受けられてください。
人の命は大変大切なものですし、助けるも助けられるもお互い様ですから!
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
私の地区では一日でおわるようです。
合格すると、何か資格や認定書みたいなものをもらえるのでしょうか?
それと、不合格になる場合とかはあるのでしょうか。

お礼日時:2004/01/14 00:34

私は普通救命講習しか受けたことがありませんが。



内容は1時間講義。心肺蘇生法についての講義や、
カーラーの生命曲線の講義など。要するに人は
短時間で生死が変化するということを学び、救命
講習の必要性を理解します。そして後はビデオを
見ます。
その後実技2時間。心肺蘇生法を人形を使って実践し、
また三角巾の使い方を学びます。

その普通救命講習の長いバージョンのものが上級
救命講習と聞きました。
普通救命講習は半日ですが、上級救命講習は金沢市では3日間です。
参考URLでは1日のようですね。

参考URL:http://www.city.takahashi.okayama.jp/ka/syoubou/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
大変参考になりました^^

お礼日時:2004/01/14 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!