
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
稲妻の正体は高電圧の電流です。
従って、そのスピードは光速と同じ30万km/秒です。
しかし、実際の稲妻はそれよりも遅いです。
空気は非常に高い絶縁体であり、1cmの放電を行うのに5000V程度の電圧が必要です。
雷のエネルギーは空気が常襲するときにおこった摩擦電気が雲に貯まったもので、
その電圧は数億Vにもまります。
しかし、1億Vでも放電できる距離は10~20mにすぎず、雲から地上まで一気に
到達することはできません。
ですから、約10mずつ放電し、空気をイオン化しながら進みます。
雷の外形が折れ線型となるのはこのためです。
雷の移動速度は10mを進むのは光速と同じですが、次の放電までは一瞬の時間がかかります。
ですから、雲から地上に至るまでは0.01秒くらいの時間がかかることになります。
ああ。私はその「0.01秒」の遅れを感じてたんですね。
雷の進む仕組みと折れ線型になる理由まで教えて頂き大変感謝致します。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
速度は測ったことがないですが、
水分を含んだ空気分子の絶縁が破壊されて帯電し、その帯電状態が連鎖反応となり伝搬する、のが雷の正体と考えられますから、
少なくとも一定の値を取ることはないでしょう。
その時の条件次第ということになります。
平均値や、一例は、他の回答者様のおっしゃる通りかと・・・
No.3
- 回答日時:
規模にもよりますが、だいたい「1万分の1秒~5千分の1秒」位です。
ご質問者様が感じられるとおり、スピード自体は、想像以上に遅いです。
イナズマはハイスピードカメラで撮影された映像があるのでご紹介します。
参考映像:
http://wired.jp/wv/2010/02/24/%E9%AB%98%E9%80%9F …
カメラは、ハイスピードカメラやウルトラハイスピードカメラで撮影されています。
下記リンクのカメラは、毎秒2億駒。
http://www.nacinc.jp/analysis/products/uhsc/ultr …
凄過ぎです。
参考映像は、No.2の方が仰っていたことを
モロに実証していました。
毎秒2億駒って。頭がクラクラしました。
こんなのが実用化されているんなら
「量子コンピュータ」の実用化が近いのも納得しました。
(仕組みは全然違うかもしれませんが)
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
濃霧の時に雨って降るんですか?
-
家のリビングで放電現象が起こ...
-
雷の光とともに傘と指の間に火...
-
ラーメンの丼に書かれている「...
-
雷についてです。
-
雷の時に家で空中に火花が・・・
-
くわばらくわばらの由来
-
雷が近所落ちた場合、どのくら...
-
初歩的な質問です。雷が鳴って...
-
積乱雲
-
雷がなってる時って家の電気消...
-
「旗火」という言葉はあるので...
-
北海道は雷が少ない
-
恐怖症を持っている人の就職に...
-
雷が多い(少ない)ところ
-
T-storms ってどういう意味?
-
家に雷が落ちても中の人は平気...
-
刀に雷が落ちるとどうなるのか!?
-
落雷。
-
落雷 落雷で大きな音と共に、室...
おすすめ情報