
こんばんわ。
今までは、
ファイル→終了で、コマンドプロンプトの画面になり、電源ボタンを長押しして、電源を落としていたのですが、
半年ぶりに起動させて、
ファイル→終了で、コマンドプロンプトの画面で電源ボタンを長押して、電源を落として
次の日、電源ボタン入れると、いつもなら、ぴっといって、メモリチェックの画面から、
マイクロソフトうんたらかんたらと長い文とかが出てきてDOSが起動するのですが、
昨日の終了の時のコマンドプロンプトの画面が立ち上がってきました。
A> な感じです。
電源の押し方が軽く、スリープでもしたのかなと思い、今度こそは深く押して切れるのを確認して、
電源をいれましたが、やはり、終了時のコマンドプロンプトの画面がでます。
ACアダプターを抜いて、完全に電源を落とせば、メモリテストからはじまるのですが、
ACアダプターを抜かない状態だとやはり、上記のような症状になります。
一体、どこをいじったのかわかりません。
どなたか、アドバイスをお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の者ですが、もう少し詳しく。
> 半年ぶりに起動させて、
ということですから、内部の電池の消耗により、BIOSが初期化されたと考えるのが自然です。
デスクトップなら電源が切れるのが正常ですが、ノートですからレジューム(スリープ)設定が標準ですね。
BIOS設定は、電源が入った状態で「HELPキーを押したままリセットボタンを押す」でよかったと思いますが、世代によって多少の違いが有ったと思います。
> ファイル→終了
所詮はDOSですから、終了せずに電源を落としても問題は起こりにくいです。
また今はレジュームの設定になっているようですから、終了させずに電源ボタン押しでいいと思います。
コマンドプロンプトから「DOSSHELL」と打ち込んでリターンキーを押せば、ドスシェルは起動しますが、そのままだとマウスが使えないので、先にmouse.comを起動させる必要があります。
面倒なので、両方を一度で起動できるようなBATファイルを作っておくと便利がいいです。
ご回答ありがとうございます。
強制的に電源を落としていたので、HDは大丈夫だったのかなとちょっと心配しておりましたが、アドバイスいただき、少しほっとしました。
dosshellは立ち上がったので、BATファイルの作り方など調べてみようと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
DOSの初期状態に戻したいならデータのバックアップを取ってから、
DOS5のNo1ディスクをFDDに入れて起動させます。(マスターディスクでの手順です。)
セットアップのプログラムが開始されますのでインストール対象をHDにして進めます。
HDのフォーマットが終わったらDOSのセットアップが始まります。
CUATOMユーティリティーでDOSシェル、CD-ROMの設定などが終わって
全て終了してDOSのメディアを抜き再起動させると起動時にDOSシェルが立ち上がります。
DOS5の実行ディスクしか無い場合は上記と手順が異なります。
実行ディスク1を入れて立ち上げます。
A:¥>・・・となるので
ここで
A:¥>Formatと入力します。
フォーマット先を聞いてくるのでHDを選択します。
フォーマットが終わったらFDを抜いてHDから起動させます。
A:¥>MD ¥DOS でEnter
A:¥>CD ¥DOS でEnter
ここでFDの1番を入れます。
A:¥DOS> でFDのドライブ番号を入れてEnter(FDのドライブ番号がBだとします)
B:¥>COPY *.* A: とするとHDのDOSディレクトリにFDの内容がコピーされます。
1番が終わったら順番にDOSのディスクを入れ替えてコピーします。
全て終わったらFDを抜きHDから起動させます。
A:¥>でCD ¥DOS と入力してEnter
A:¥DOS>で CUSTOMと入力してEnter
環境設定プログラムが開始されるので、Mouse、DOSSHELL、日本語入力、CDドライブなどの設定を行います。
DOS5のFDが全て無い場合上記の手順は当然ですが実行できません。
一応、DOSのFDも、貰った記憶があるので探して見ます。
若干むずかしそうではありますが、チャレンジしてわからなかったら、また、お手数をおかけするかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。
なにより、私の質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
> 一体、どこをいじったのかわかりません。
古いものですから、内部の電圧等が不安定になって、BIOSの設定が変更または初期化されたのかもしれません。
> msdos-shellが立ち上がるようにするにはどのようにしたらよいかということです。
目的がこれなら、dos-shellをコマンドプロンプトから起動させるか、マウスの事についても記述したBATファイルを作って起動すればいいと思います。
今すぐということなら、コマンドプロンプトに、「A:>AUTOEXEC.BAT」として、リターンキーを押せばいいと思います。
No.1
- 回答日時:
それが何の問題なの?DOSの起動画面として正常だと思いますが?どのドライブから立ち上げているかにもよりますが、Aドライブから立ち上げた状態が「A:\>」でしょう。
質問を読んでいて、なにが問題なのかさっぱりわかりません。ただ、当時は(DOS時代)はPCの電源を切るときには、Ctrl+Cを押して各ドライブを止めてから電源ボタンを押して電源を切るのが正しい操作だったはずです。あなたのやっている終了方法はフリーズなどでやむを得ず電源を切る場合の強制終了の方法で、それだとディスクを損傷する可能性があるやり方です。
それと、PC9801(DOS版)にはスリープなんて機能はなく、そんな仕組みはWindows95以降(当時はサスペンドと呼ばれていた)だったはず。
なお、「ファイル→終了」というのは、PCでもDOSでもなく特定のアプリケーションソフトの操作でしょうから、質問とは何の関係もないと思います。
何らかのアプリケーションを立ち上げたいというような質問なのであれば、そのことをちゃんと書くべきであって、具体的なアプリケーションの名称・バージョン、従来の操作方法、ドライブ構成、そもそもこの質問でいったい何が問題なのかといったことをきちんと明記してください。最初に書いた通り、DOSの起動画面としてはごく正常なのですから。
この回答への補足
これは失礼いたしました。
貰い物の9801のノートで、型番が読み取れ状態ですが、画面が白黒なので古いものかと。
OSは、ms-dos5.0が入っていて、以前は、電源をいれる度に、メモリテストのあと、ms-dos-shellというのが立ち上がっていたのに、
半年ぶりに電源をいれたら、初回は、メモリテストの後、msdos-shellが立ち上がったのですが、いったん電源を落として、入れてみたら、メモリテストもなく、そのまま、A>のdosが立ち上がってしまいます。
なので、以前のように電源いれたら、msdos-shellが立ち上がるようにするにはどのようにしたらよいかということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Vista・XP 電源ボタンでスリープするように設定の場合の強制終了方法 3 2022/06/21 14:00
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ ASRockのZ590 steel legand cpu i5-11500 メモリ DDR4 2 2022/10/10 05:01
- gooのスマホ スマホの通話切断について 2 2022/12/09 01:34
- ノートパソコン Windows10のノートパソコンをさっきまで使っていて、指紋がついてたからぱっぱっとティッシュでキ 6 2022/07/13 01:52
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- 格安スマホ・SIMフリースマホ OPPOリノ3aですが時々、知らぬ間に画面が真っ暗になっている時があり、電源ボタンを長押しして再起動 1 2022/05/23 11:20
- デスクトップパソコン 最近パソコンの電源をつけると電源はつくのですが画面出力されない時があります。 一度電源ボタンを押して 6 2023/07/05 09:57
- 格安スマホ・SIMフリースマホ OPPOリノ3aですが時々、知らぬ間に画面が真っ暗になっている時があり、電源ボタンを長押しして再起動 2 2022/05/23 11:18
- ノートパソコン Dellのノートパソコン、画面が映らない 5 2023/08/09 22:26
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsを終了していま...
-
シャットダウン中に誤って電源...
-
メモリ診断中にフリーズしESCキ...
-
再起動の過剰使用。
-
ウィンドウズが終了できなくな...
-
FMV DESKPOWER SEでWIN98終了時...
-
PCが勝手に電源OnになったりOff...
-
再起動中に電源を切ってしまい...
-
会社で使わなくなったパソコン...
-
XP起動時 画面が真っ白
-
突然画面が真っ黒に…。
-
HDDは起動時に負荷がかかるそう...
-
HDDアクセスランプ点滅。
-
シャットダウン、再起動ができ...
-
pc9801の電源の落とし方
-
Windows が起動しなくなりました
-
パソコンからずっとピーとノイ...
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
Windows8.1でOut of Range
-
立ち上がり画面で、毎回エラー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メモリ診断中にフリーズしESCキ...
-
再起動の過剰使用。
-
PCの強制終了はSSDに影響しますか?
-
再起動中に電源を切ってしまい...
-
シャットダウン中に誤って電源...
-
パソコンからずっとピーとノイ...
-
毎回CMOSクリアしないと起動し...
-
ハードディスクは常に回ってい...
-
ノートパソコンは何日つけっぱ...
-
アプリケーションが勝手に終了...
-
会社で使わなくなったパソコン...
-
電源が切れないんです。。
-
ハードディスクを外して起動す...
-
パソコンのコードをコンセント...
-
電源ケーブルをコンセントから...
-
DESTROYが途中で止まりました
-
起動画面から先に進まない時の...
-
iPhoneが再起動に時間がかかり...
-
回復ドライブ作成取り消しして
-
PCが立ち上がらなくなりました
おすすめ情報