dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校の授業で習ったのですが、よくわかりませんでした。

すごく優しめに教えていただけないでしょうか?

A 回答 (15件中11~15件)

今回のご質問に限らず,Web検索を活用した勉強の仕方としては,次のような方法をおすすめします。


--------
・Googleで検索キーワードを入力。ヒット一覧の1画面目から,上位5位(場合によっては上位10位)までの解説ページをすべて表示。それらを読んでみる。
・Google画像検索でキーワード入力。ヒット一覧の1画面目から,分かりやすそうなイラストを5個(場合によっては10個)を選んで,その出典ページをすべて表示。それらを読んでみる。
--------
今回のご質問では「対数 情報量」がキーワードになるでしょうか。
その上で分からない箇所があれば「このURLで示された解説ページのこの記述が分からない」とQ&Aサイトで質問してみるのがよろしいかと。
(ちなみに私は上記の行為を自分で試した上でこの回答を書いています)

対数の便利さについては,
Google検索キーワード「対数とは」と「対数の意義」のどちらでも,次のWebサイトが上位にヒットしたのでご紹介しておきます。
http://oto-suu.seesaa.net/article/174113052.html
http://oto-suu.seesaa.net/article/167913348.html

上記では2点 挙げている対数の便利さ,に付け加えて,
なぜ情報量では底が2の対数を使うのか(これは「対数 情報量」で解説されています)が分かれば,
ご質問に対する回答になるはずです。

この回答への補足

自力で調べろ、ということですね?
自力で調べる方法について教えていただきありがとうございます。

ただ、質問の内容とは違いますので、これからはこういう回答は控えたほうがいいと思います。

自分で調べろ、というのなら、スルーしてくれたほうがましです。

補足日時:2012/06/04 23:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/04 23:03

〉すいません、そういう「優しめに」ではなくて、「理論を分かりやすく教えて」という意味です・・・。



理論も何もこれが全てです。

学校の実験で対数グラフくらい使ったことあるでしょ!?

1kHz~1000MHzまで扱うとして普通のグラフで書いてみれば。

この回答への補足

ん~、たしかにそうなのは分かります。
でも、グラフを書くときに長くならないようにする関数は、別に対数でなくても可能なはずです。

ですので、そういうお話ではなく、「なぜ対数を使うと都合がいいのか、またなぜ情報量をそのように表せるのか」を知りたいという意味なんですが・・・。

補足日時:2012/06/04 22:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/04 23:00

理論などと行っているのは「対数」を理解していない証拠ですね。



数学の復習をされることをお薦めします。

情報量の定義に対数を使用する「必要」は全くありません。

この回答への補足

確かに厳密的な定義での対数のいみについては理解できていないのかもしれませんね。

ちなみに「情報量」の定義というのは、シャノンによる定義です。
ちなみにこの情報量の定義には、「対数」がちゃんと出てきますし、必要ですから、勉強しなければならないのは貴方のほうかもしれませんね。

補足日時:2012/06/04 22:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/04 22:57

星と星の間の距離を対数で書くのと同じです。


桁が増えすぎて見にくくなるもん。

この回答への補足

きちんとした理論を「優しく」教えていただけないでしょうか?

補足日時:2012/06/04 01:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/04 22:53

対数を使わないとグラフ化したとき横軸がものすご~く長くなるからです。

この回答への補足

すいません、そういう「優しめに」ではなくて、「理論を分かりやすく教えて」という意味です・・・。

補足日時:2012/06/04 01:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/04 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!