
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
外壁と内壁の間が空洞なら、そこに発泡ウレタンを充填する業者が有りますので、地元で調べてください。
内壁は石膏ボードに壁材ですか?その場合、発泡力で石膏ボードが割れて内側に脹らむ場合があります。築40年なら良しとしましょう。私は築30年で良しとしました。
当然、壁に断熱材が入っていないと言う事は、床下にも、天井裏にも入っていないかと思います。
床下は畳なら畳を剥がして、床材を剥がして、根太に3センチのスタイロフォームをはめて(それをはめるために落ちていかないための金具もあります)床材を張り、
畳も断熱材入りの畳にしましょう。スタイロ畳等の名称で有ります。
藁床の畳と比べると固いです。裸足で歩くとなんか変ですが、断熱と思えば、許せます。
床材を敷いたら、敷居などに隙間が無いか確認して下さい。隙間が有ればそこから床下の空気が上がってきます。
隙間を見つけたら、スプレー式の発泡ウレタン剤を買ってきて、隙間にスプレーしましょう。
泡が出て、それが固まりウレタン断熱になります。
そのまま畳を敷けば、多い所は押されて平らになりますので、切らなくても良いです。(私の失敗談)
廊下などの剥がせない所は、壁に発泡スタイロを施工したときに一緒にやってもらいましょう。
片面しかない所には厚く出来ませんので、断熱効果は落ちますが、無いよりましです。
天井は、100ミリのグラスファイバー断熱材かな。
隙間無く敷いて下さい。チョット斜めになって隙間が出ると、天井に結露する事があります。お気を付けて。
下、横、上に断熱材が入ったら、その上で予算が余っているなら、窓を二重にするとか、アルミ建具ならペアガラスにするとか、次の次元に進みましょう。

No.2
- 回答日時:
単に技術的な可能性の話をすれば、外断熱という方法があるにはあります。
外側に7cmとか10cmの厚みの発泡スチロールの板を貼り付けて、建物全体を発泡スチロールで包んでしまうのです。
欧米では一般的な手法で、技術的には確立された工法です。
ただ問題は、日本で施工してくれるところがあるかどうか・・・・・
ググって見るとあるにはあるんですよ。
http://www.nkym.co.jp/category/outer_wall/hareru …
http://www.showaalumi.co.jp/insulation/index.html
http://www.hometopia.jp/ichigoichie/technology/i …
これは過去問。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3009132.html
これらは「外断熱 リフォーム」でググッて見つけたものです。
御興味があれば、お近くの業者を探してみてはいかがですか?
あ、もちろん発泡スチロールの上から塗装しますから出来上がったら、見た目は普通の家と変わりません。
No.1
- 回答日時:
まるで我が家のことかと思うようなお悩みで、お察しいたします。
窓の開口部が大きいなら断熱サッシもある程度効果があるそうですが
大きさに応じて価格も高いので見送りました。
ボロさに耐えかねて浴室だけユニットに入れ替え、断熱サッシにしてます。
その際にあまりに気の毒だからと余ってる断熱材を少し余分に周りに入れてくれました。
大工さんも同情するほどスカスカな家らしいです(笑)
サッシの結露は雨戸があれば若干減るかもしれません。
我が家は無いので、断熱カーテンを窓の高さに関係なく鴨居から床まで掛けています。
冬の結露は毎朝雑巾で拭いていましたが、床に水溜りができるほどすごいです。
冬は窓の結露が凍ることもあります(暖地なのに)
リフォーム業者と相談した結果、換気扇(ロスナイ・¥4万程度です)を
クロゼットスペースの下のほうに設置することにしました。
あまり役立たない回答ですみません。
どうぞ良い案が見つかりますように。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- その他(住宅・住まい) 夏は暑く 冬は寒い だから冷暖房費が高くなる そうならないためにどんな家が理想? 7 2022/09/27 16:17
- 一戸建て 先日13坪の平家をYouTubeで見てたのですが、これだけ小さいと夏は暑く冬は寒く外の音なども漏れ漏 6 2022/08/18 08:10
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
断熱材の入っていない家の断熱...
-
窓ガラスに貼るプチプチについ...
-
断熱シート
-
ペアガラスの水の抜き方
-
深夜にいつも家鳴りがします 家...
-
窓枠は共用部分ですか?
-
リビングのすりガラス 採光に...
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
ガラス片を浴びた服をもう一度...
-
外から割れたガラス
-
曇りガラスを透明にする方法
-
今から、窓の高さ変更可能なの...
-
網入りペアガラスの熱割れについて
-
二重ガラスにフイルムを貼ると...
-
カーテンウォールについて
-
アルミサッシの窓が開かない?
-
掃き出し窓の上部未コーキング...
-
アルミサッシの窓の戸が1cm...
-
線路からの騒音は何デシベル?
-
タワーマンションの窓ガラスは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
断熱材の入っていない家の断熱...
-
家が寒い!
-
消防法でアルミ断熱シートを窓...
-
断熱性のあるコーキング剤
-
床下断熱をDIYで
-
窓寒さ対策 断熱性
-
断熱シート
-
新築の断熱材について教えて下...
-
窓ガラスに貼るプチプチについ...
-
ペアガラスの水の抜き方
-
深夜にいつも家鳴りがします 家...
-
大きなガラスについている丸い...
-
新築の家に気が狂いそう(´༎ຶོρ༎...
-
新築なのに窓からのすきま風が...
-
線路からの騒音は何デシベル?
-
飛散防止フィルムは両面に貼る...
-
着工後ですが窓のサイズを変更...
-
型板ガラスの一部を透明にした...
-
曇りガラスを透明にする方法
-
70万円もした瞬間調光ガラスが3...
おすすめ情報