dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1) 「ボーアの量子条件 mva=nh/2π は、軌道円周(水素原子モデル)が波長の整数倍に等しいということと同じである」 というのはどういうことでしょうか?

(2)「1nmの箱の中に閉じ込められた電子の速度の不確定さを求めろ」という問題です。
   p=mvとり、⊿v=⊿p/mとし、⊿pをもとめるのかなと考えたのですが、そもそも⊿pはどうやって求めるのか。

解説よろしくお願いします

A 回答 (1件)

(1)ド・ブロイの関係式p = h/λを使うと、p=mvなので



mva = ha/λ=nh/2π から 2πa = nλ

2πaは半径aの円の円周の長さ。

(2)正確には不確定さの下限を求めろという意味だと思いますが、
位置と運動量の不確定性関係は

Δx Δp =m Δx Δv ≧ h/4π

箱の大きさが1nmということは位置の不確定さはその半分でΔx = 0.5nm。
あとは、mに電子の質量、hにプランク定数の値を代入すればΔvの下限が計算できます。

この回答への補足

対応ありがとうございます。(1)は理解できました。
ですが(2)について、なぜ不確定さは箱の大きさの半分になるのですか?

補足日時:2012/06/11 13:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(2)の0.5nmしっかり考えたらわかりました(汗)。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/11 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!