
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)ド・ブロイの関係式p = h/λを使うと、p=mvなので
mva = ha/λ=nh/2π から 2πa = nλ
2πaは半径aの円の円周の長さ。
(2)正確には不確定さの下限を求めろという意味だと思いますが、
位置と運動量の不確定性関係は
Δx Δp =m Δx Δv ≧ h/4π
箱の大きさが1nmということは位置の不確定さはその半分でΔx = 0.5nm。
あとは、mに電子の質量、hにプランク定数の値を代入すればΔvの下限が計算できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
X線のKαって何を意味するので...
-
SEMの焼きつき現象について
-
ホッピング伝導とはどんなもの...
-
光電効果と内殻電子
-
ガンマ線の電子対生成はなぜ真...
-
オージェ電子と光電子
-
P型半導体のキャリア移動度??
-
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
EPESって何?
-
電子励起・緩和過程(シェイク...
-
電子が見えないのはなぜ?
-
電子の移動度と正孔の移動度に...
-
物質の導電率の違いを生むものとは
-
電子なだれとα作用について
-
光電効果について
-
電子線とβ線の違い
-
ニッケル○%とクロム△%の合金...
-
導体の、電子密度と自由電子の...
-
ディラック電子について教えて...
おすすめ情報