dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

従兄弟の結婚式があるのが聞かされたのが一年前…

その日は娘二人が通う学校の運動会の日でした。娘達の学校は全校で9人でうちの子達が欠席してしまうと7人での運動会となってしまいます。
従兄弟の家は親戚が少なく、私の家は全部で8人分の招待を受けました。式の日取りが決まる前に出てくれるかと言う打診に私たちは快く出たいと答えてしまった手前、式の日にちを聞いて焦りました。

家族で相談した結果、学校側にその旨を伝えてはどうかということとなり、学校の方に事情を説明しました。
私ら家族からは、何もお願いはせずに学校側の判断に任せることにしました。

結果、運動会を1週間ずらすという学校の決定がありました。

しかし、1週間ずれてしまった結果、雨が降ってしまい、父兄からの苦情が私たちに…かなりのものでした。
しかし、私たちからずらしてくれと言ったわけではないのです。
学校側にもさして責任があるとは思えませんが、私たちがそんなに悪いのでしょうか?

やはり結婚式をキャンセルした方が良かったのでしょうか?
何だかよく分からなくなってしまいました。

A 回答 (4件)

>私は跡取りとしてお婿さんをいただいた立場です。



それにしたって父方の親族じゃなく、母方でしょう?
いくら親戚が少ないといっても、どうしても参加しなければならないってレベルじゃないです。

学校に自分たちからお願いしたって筒抜けになる状況って言うのもまずいですよね。
人数が人数なのでしょうがないのかもしれませんが、そこは学校に責任があると思います。
いわばあなたは八つ当たりされたって感じでしょうね。

全校生徒九人という少ない中、クラスもたくさんあるマンモス校に比べてヘタにトラブルを引き起こすと
のちのちのお子さんやあなたたち親の学校関係に卒業するまで亀裂が入るのと、
跡取りとはいえ母方の親戚筋の自分の従兄弟の結婚式を欠席することを天秤にかけたら、
まだ今後のことを考えたら後者を取るべきだったのでは?と思います。
    • good
    • 0

>私は跡取りとしてお婿さんをいただいた立場です…



そうですか。
それならなおさらのこと、親夫婦と若夫婦が同時に出るのはおかしいというのが、私の感覚です。
親戚間での冠婚葬祭は、一族郎等全員参加では決してなく、あくまでも一軒の家から 1人または 1組の夫婦が出るだけで良いのです。

あくまでも私の感想を述べただけで、質問者さんを責めているわけではありませんので、誤解のないようにお願いします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は招待されたら家族皆出席しなければいけないものだと思っていたのですが、違うのですね。
常識がなかったのはやはり私ら家族だったようです。
反省したいと思います。

お礼日時:2012/06/13 10:40

>>>学校側にもさして責任があるとは思えませんが、私たちがそんなに悪いのでしょうか?



そうでしょうか・・・。

学校側は日付をずらす事で、そういう苦情やトラブルが起きないように事前に理解してもらったり、他の対処をもっと考えるべきだったと思いますよ。


皆さんが、

お子さんまでも運動会欠席を前提に考えていたのが違うと思います。

なぜ、お子さんまでもが運動会を欠席しなければいけなかったのでしょうか。

お子さんは、運動会に出る方が普通だと思います。

もしも付き添いが必要であれば、両親のどちらかが出席するとか、他のお身内の方が運動会に行くとか・・・。
いろいろ対処は出来たのでは?

しかし、
天候の事に関しての苦情っておかしいですね・・・。
こればかりは私たち人間が操作できませんから、責任はどちらにもないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり結婚式には出ない方が良かったのですね。
反省したいと思います。

お礼日時:2012/06/13 10:42

結果論をあれこれ言っても覆水は盆に返りませんが、ご質問文を読んだ感想だけ述べておきます。



>私の家は全部で8人分の招待を…

具体的に誰と誰が呼ばれたのですか。
私の感覚では、1軒の家から最大限 1組の夫婦のみです。
あなたがた夫婦が親の跡取りではなく分家または嫁いだ身なら、親夫婦とあなたがた夫婦で 4人になるだけです。
たとえ親戚が少ないとしても、どう考えても 1軒の家から 8人は異常です。

>前に出てくれるかと言う打診に私たちは快く出たいと答えてしまった…

親戚間の冠婚葬祭を、物見遊山の旅行と同列に考えたのがまずかったでしょう。

>娘達の学校は全校で9人でうちの子達が欠席してしまうと7人での運動会となってしまいます…

あらら、当初は学校を休ませてまでそんな遠縁の結婚式に出させるつもりだったのですか。
運動会は日曜日だったのかも知れませんが、翌日以降に振替休日を取ることにより、登校日扱いになるはずです。
子供から見て、親や祖父母の葬儀なら学校を休ませることもありますが、親の従兄弟の結婚式で学校を休ませるなど、言語道断です。
その意味では、

>やはり結婚式をキャンセルした方が良かった…

となります。

もちろん、1年前から運動会と重なることは想定していなかったでしょうが、それでも運動会の日程は年度の初め、結婚式の何ヶ月か前には確定したはずです。
その時点で、結婚式をキャンセルする手立てもあったはずです。

あるいは、夫の従兄弟か妻の従兄弟か存じませんが、従兄弟では必ずしも夫婦揃って出かけなればならないことはありません。
どちらか血のつながったほうだけが結婚式に出て、他方は子供と友に運動会へというのが、ベストとは言えなくてもベターな選択だったでしょう。

>結果、運動会を1週間ずらすという学校の決定がありました…

極小規模校ではそういうこともあるのですね。

>家族で相談した結果、学校側にその旨を伝えてはどうかということとなり…

やはりその前に、前述の選択肢を取るべきでした。

辛口を失礼しました。

>1週間ずれてしまった結果、雨が降ってしまい、父兄からの苦情が…
>私たちがそんなに悪いのでしょうか…

他人からはそう思われるのもやむを得ないでしょう。

辛口を失礼しました。

この回答への補足

私は跡取りとしてお婿さんをいただいた立場です。私たちの結婚式にはその従兄弟達は皆出席してくれていて、行かなければいけない立場にあるようでした。
昨年の運動会でやはり結婚式が重なり休んだ子がいたのですが、その時他の保護者が「わかっているんだから学校に言えば運動会ずらしたのにねぇ」と言っているのを聞き、対応してもらっても良いものなんだと思い込んでしまいました。でも、結果そうではなかったのがとても残念です。
でもやはり結婚式には出席しない方が良かったのですね。

補足日時:2012/06/13 09:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

辛口コメントなんかではありませんよ。
ただ、遠縁などてはなく私の家にとっては一番の近い親家の長男さんの結婚式でした。
父方にはもう親家はなく、母方の親家を大切にと思っての決断でした。

お礼日時:2012/06/13 09:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!