
測量図が、不親切?? なのか?
そう言うものなのかは、分かりませんが
三角形の面積を出せるだけの状態(寸法の記入)で、
外周の寸法が知りたいのです。
一辺の長さから、任意の点から直角に伸びる頂点しか
分からない時、二辺の斜線の長さは、知ることが出来ますか?
イ・ロ・ハ・ニ・ホ・ヘ の長さは、どのように求めるのでしょうか?
測量士が、このような作図をしています。
もし、分からないとすれば測量士が、不備な作図と
言う事に、なるかと思いますが? いかがでしょう?
土地の、間口、奥行きを知りたいのですが・・・・
宜しく お願いします。

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ちなみに、なぜ昔は三斜求積だったかというと、座標管理をしていなかったからです。
今はすべてパソコンで座標管理するので、三斜求積は逆に疎まれます。「何で三斜?」って言われます。
法務局に出す図面も座標法が主流です。そもそも公共測量が求積は座標法を標準とすると謳っていますから、いまどき三斜求積をするのはよほどの事情がありそうです。
この回答への補足
ご返答ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
近年、座標求積で図面を作成していることは、存じ上げております。
日本座標から、世界座標が主流のようですね。
只、今回の測量図が、昭和40年代の作成図で
困り果てていました。
No.3
- 回答日時:
>一辺の長さから、任意の点から直角に伸びる頂点しか
>分からない時、二辺の斜線の長さは、知ることが出来ますか?
不可能です。たとえば、ロとハで、どちらが長いかさえ、与えられた情報だけではわかりません。
>不備な作図と言う事になると思いますが?
なりません。
不備な作図とは、必要情報が欠けていることを言います。
この場合、面積がわかればよいので、それ以外の情報は無意味となり、必ずしも書く必要はありません。
※気の利いた図面なら辺長も書いてありますが、必須ではありません。
>土地の、間口、奥行きを知りたい
求積図でなく、実測平面図(用地平面図)を使ってください。
※平面図の情報のうち面積を求めるのに必要な情報だけを抜き出したものが求積図であるので、
平面図は必ず存在するはずです。
この回答への補足
ありがとうございました。
>平面図は必ず存在するはずです。
存在しているのでしょうが、取得することが不可能です。
土地の売買で、法務局にある資料がこの図面です。
・・・長い時間、何とか求積しようと奮闘しましたが
不可能と分かっただけでも、収穫です。
親切な返答に感謝します。
No.2
- 回答日時:
測量図は正確だと思います。
図に書かれていない寸法はスケール(定規)で図上の寸法を出来るだけ正確に測りそれを縮尺で割れば、何処の2点間の距離を求めることができます。測量士の原図(必要に応じて拡大コピーする)上で
イ・ロ・ハ・ニ・ホ・ヘの寸法を定規で正確に測り、縮尺で割れば実寸が出せるかと思います。
縮尺の記入がなければ、20.5mの辺の物差しでの寸法を測ってXcmだったとすれば
縮尺=(X/100)/20.5=X/2050
で求められます。Xを100でわるのはcm(センチ)をm(メートル)の単位に換算する為です。
例えば
イの図上寸法(cm単位)をacmとすると
イの実際の長さ(m単位)=(a/100)*2050/X=(a/X)*20.5(m)
で計算出来るかと思います。
この回答への補足
ご返答ありがとうございました。
おっしゃる通り、拡大コピー(200%に拡大)して、三角スケールを充てて面積を
出してみましたが、正確な面積は算出されませんでした。
所詮、概略図としての用しか成しませんでした。
・・・(一桁目、及び、小数点以下)に、狂いが出ました。
ちなみに、JW、CADで、数値を入れた後、面積算出して見ました。
ご検討、返事、ご協力ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 建築確認申請と土地測量図 1 2023/03/25 10:39
- 不動産業・賃貸業 地積測量図と確定測量図について 2 2022/10/12 21:17
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 合筆された地積測量図の取得(登記情報提供サービス) 1 2022/07/13 00:30
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 不動産鑑定士・土地家屋調査士 50年前の土木図 2 2022/07/21 11:46
- 数学 『弧は弦より長し』 8 2022/04/18 10:23
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「和と積がともに3である2数」...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
40秒は何分?の計算式を教え...
-
積2桁の自然数のうち、各位の数...
-
転置行列 証明
-
nを奇数とするとき、n^2-1は8...
-
行列の二項定理???
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
"和と差の積"や"三角関数の和と...
-
因数分解
-
式の計算の利用
-
【数学ⅠA】 図の円に内接する四...
-
(1) x6条-64 因数分解したいん...
-
分からなかったのでお聞きしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
周の長さは同じなのに面積が違...
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
エナメル線の電流容量 教えて...
-
行列の二項定理???
-
測量図で、周囲の長さを算出す...
-
(1) x6条-64 因数分解したいん...
-
数学の問題です 正の約数が28個...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
一の読み方でかずと読むかなぁ?
-
大学の代数学の課題で困ってい...
-
上三角行列同士をかけたときの...
-
「和と積がともに3である2数」...
-
高校数学です。0は全ての整数...
-
転置行列 証明
-
素数の調べ方
-
最大公約数や最小公倍数をだす...
おすすめ情報