dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段デスクトップパソコンを15ピン対応のテレビでモニターしています。モニター解像度外の解像度にパソコンを設定しまい画面が突然映らなくなってしまった。テレビ画面には本機では画面の表示が出来ませんというメッセージが出てそれ以外は真っ黒な画面です。リカバリディディスクでCドライブのみ消去するリカバディをしましたが駄目でした。ちなみにリカバディ方法はあとふたつあってひとつはHDDの内容を全て消去する。もう一つはCドライブの容量を決めてからリカバリする方法があります。出来れば丸一日かけてXPサービスパック2からサービスパック3にアップデートしたのでサービスパック3のままで解像度を戻す方法はありませんか?モニターディスプレイは他には持っていません。

A 回答 (3件)

セーフモードで起動して解像度を対応したものに変更。



検索しました?対応方法は山ほど出てきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。セーフモードにするのにもネットで調べて30回以上もやって起動しました。その時点で再度補足の説明と質問をすればよかったのですが、訳も判らずいろいろ試して駄目だったので完全リカバリディをしてようやくテレビモニターに映るようになりました。もっとみなさんに頼ればよかったと後悔しています。今後もよろしくお願いします。

お礼日時:2012/06/17 20:49

>普段デスクトップパソコンを15ピン対応のテレビでモニターしています。

モニター解像度外の解像度にパソコンを設定しまい画面が突然映らなくなってしまった。テレビ画面には本機では画面の表示が出来ませんというメッセージが出てそれ以外は真っ黒な画面です。リカバリディディスクでCドライブのみ消去するリカバディをしましたが駄目でした。
BIOSも映らない?、それではセーフモード、使えないね。PC側の解像度変更をきっかけに、PCからのシグナルを認識出来なくて、切り替えが出来てないように見える。
TVの方の設定が外れてしまった?、
TVをモニタとして使い出したとき、TVで何か設定しなかったですか?
一旦映像ケーブルを外してつなぎ直してみるのも意味があると思う。初めて使ったときはきっとそうだったから。リカバリはちょっと拙速だったのかも...
ここの記事は参考にならないですか?
リビングの大画面テレビをPCディスプレーにする技
2010年03月23日 12時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/508/508025/index-2. …
今回はパソコン側に、テレビ機能内蔵ノート「Qosmio V」を使用している。まずパソコンとテレビに映像ケーブルをつなぎ、テレビの入力を切り替えたら、
パソコンで「Windows」+「P」キーを押す。すると出力の選択メニューが出るので、「プロジェクターのみ」をクリックしよう。これでテレビにパソコンの画面が表示されるようになる。
なお、映像端子の変換アダプターを使ったり、アナログRGBで接続する場合、テレビが入力を検知できないことがある。そのため製品によっては、入力を検知しない端子に切り替えられない。そんな時はテレビ側で入力端子の自動検知を切って、強制的に入力を切り替えられるようにする。例えばKDL-52EX700の場合、「外部入力設定」→「オートインプットスキップ設定」→「スキップ設定」→「表示する」に切り替えればいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。セーフモードにするのにもネットで調べて30回以上もやって起動しました。その時点で再度補足の説明と質問をすればよかったのですが、訳も判らずいろいろ試して駄目だったので完全リカバリディをしてようやくテレビモニターに映るようになりました。もっとみなさんに頼ればよかったと後悔しています。今後もよろしくお願いします。

お礼日時:2012/06/17 20:50

>Cドライブのみ消去するリカバディをしました


これでXPサービスパック2に戻ったのではないですか。
セーフモードで立ち上げても表示しませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。セーフモードにするのにもネットで調べて30回以上もやって起動しました。その時点で再度補足の説明と質問をすればよかったのですが、訳も判らずいろいろ試して駄目だったので完全リカバリディをしてようやくテレビモニターに映るようになりました。もっとみなさんに頼ればよかったと後悔しています。今後もよろしくお願いします。

お礼日時:2012/06/17 20:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!