
No.4
- 回答日時:
昭和48年の改正から
一年決算になりました。
そのとき、半年決算だった、3月と9月のどちらか
選んだのです。
結果として、9月を選択した会社は、少なかった。
というだけです。
信託会社・無尽会社など法令で、半年決算の義務のある
会社は、半年のままです。
ほかにも、ごく一部半年のままの会社もあります。
3ヶ月×2回 名簿を閉鎖できるということなどから。
No.3
- 回答日時:
決算期を決める要素はいくつかあります。
上場企業に3月が多いのは、同じ月に決算期を合わせていれば、株主総会が集中して、株主が何社もの総会に出れなくなり、厳しい追及をされないなど、株主総会対策の意味が大きいのです。
また、業界他社に決算期を合わせて置けは、経営資料の分析の際に、比較がしやすいと言うメリットもあります。
決算期には、棚卸作業及び決算関連業務の負担が大きくなにるために、繁忙期を避けることも必要です。
中小企業などで、税理士に依頼する場合は、決算の集中する時期は避ける場合も有ります。
利益が出て、納税額が多いと資金繰りが大変なので、資金に余裕がある時期を納税時期になるように決算期を決めるばあもあります。
9月決算なら、3月決算と半年遅れなので、半期毎の業績の比較なら、それほどの差異が無く比較できる。
このような観点から、決済期を決めていると思われます。
No.2
- 回答日時:
3月決算は、昔からの「年度」という習慣のみで行われているのでこれ自体特に意味はないですね。
ただ、大企業は3月決算が多い(最近はそうでもないですが)ため、その子会社は親会社と決算を合わせるために3月にする、さらにその関連会社が・・・ということで3月決算が多くなっています。
一般に決算期は、棚卸が楽(売掛金・買掛金残高が少ない、在庫が少ない)な時期、実際の決算事務をするときが繁忙期でない時期、2ヶ月後の納税の時期に資金繰りが楽な時期などを選んで決定します。
また、#1でも触れられていますが、税理士にとっても決算の集中する時期をさけてもらった方が集中できる、などの理由もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内部統制について
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
回次
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
経審や決算報告書の千円未満の...
-
「4Q」ですか?「Q4」ですか?
-
財務諸表などのよく使う表現で...
-
大手との取引に決算書を求めら...
-
決算書を作ることになったので...
-
仕入先から決算書提出を求めら...
-
一般的に「第一四半期」というのは
-
有価証券報告書と決算報告書は...
-
勘定科目内訳明細書(前渡金)...
-
外貨預金 毎月末に為替評価す...
-
臨時株主総会を開催する際の開...
-
非上場会社の経理について。
-
決算書の日付
-
決算時の前払処理 こんにちは。...
-
町内会の収支予算書
-
定時株主総会の題名
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
英文帳票で単位:百万円てどう...
-
回次
-
経審や決算報告書の千円未満の...
-
内部統制について
-
決算書を作ることになったので...
-
財務諸表などのよく使う表現で...
-
総会で承認された決算・予算案...
-
臨時株主総会を開催する際の開...
-
「4Q」ですか?「Q4」ですか?
-
自治会の前会長の会計報告を修...
-
大手との取引に決算書を求めら...
-
仕入先から決算書提出を求めら...
-
決算の末が土日の場合の決算仕...
-
客先へのコスト開示
-
有価証券報告書と決算報告書は...
-
定時株主総会の題名
-
町内会の収支予算書
-
外貨預金 毎月末に為替評価す...
-
自治会の決算報告書- 新事業を...
おすすめ情報