dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。現在、注文住宅で建築中(2004/1/7着工)基礎まで既に出来あがっております。しかし、当初より担当者が新人のせいか問題が多発しております。まず、間取りの変更依頼をしても間違いが多く何度もやりなおし。1度、上司へ意見を述べたのですがその後も変わりなし。着工直前まで最終の間取り図が出来あがらず、土地に対しての建物の位置などもわからないまま期日が迫り、今日中に決まらないと4月末の引渡しが間に合わないところまできて間取りをfaxで最終確認。(2004/01/07)土地と建物の位置も確認したところ、間取りは間違いだらけ、それに庭が全くない!確認すると駐車場プラス階段部分(段差があるため)を含めると道路から4メートルは必要とのこと。もっと早くいってくれれば。。。車付けを道路に対して平行でなく直角に作れば庭が出来たのに。。。と不満ばかり。 仕方なく電話で上司にかわってもらい間取りの間違いを指摘し必ず直すように伝えましたが。それからよく考えたのですがどうしても納得がいかず全て1からやり直したいと決意し、申し出たところ完成までに間に合わない、基礎を作り直す金額をを負担してくれとのこと。こちらも納得いかない状態でokを出したのがいけなかったのですが今までの不手際を考えると追加費用を払う気にもなれません。現在、住んでいる家も4月末に引渡しがあるので完成が遅れればこちらが違約金がはらわなければいけないのに。。。本当は工務店を変えたいところですが銀行の審査をやり直していたらさらに完成までに時間がかかる為、なんとか今の所でやり直したいのですが追加費用はこちらで負担すべきでしょうか?その他、みなさまのご意見をお伺いできますでしょうか。また、相談できるような公的な機関がありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんばんは!


大変な目に合われていますね!公的な機関でも相談に乗ってくれますので最寄の自治体に相談されては如何ですか?貴方が客なのですから言いたい事は言って納得のいく物を求めることは極めて当たり前のことですよ!お金を払っている訳ですからね!
但し、契約図書に沿った施工であれば文句は言えません。よく打合せをしなかったと言うことでしょう。
しかし、如何してそのような事になるのか良くわかりませんね!如何してそのような業者に施工を依頼されたのですか?
私も数年前に某大手メーカーで家を建てました。納得出来るように何回も打合せはしたつもりでしたが、やはり、ああしておけば良かったと、悔いることが出て来るのが住まいだと思います。その時は納得して契約をしたのですがね!とにかく泣寝入りだけはしないで納得の行くマイホームを!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきましてありがとうございます。
一生に一度の高い買い物ですので
最終的には納得をして購入したいと思います。

とりあえず言いいたいことは言ったのであとはどのような
対応をしてもらえるか待ちたいと思います。

先程の方も契約図と異なっていたら・・・と書いてありましたがどの時の図面の事か分らないのです。
何度も間違いを直させたので最終的にはファックス&電話でのやり取りでした。

請負契約書の時点とは若干異なるので言いがかりを
つけてこの時と違う!といえばやり直し出来るものなのでしょうか。

お礼日時:2004/01/18 21:00

一点ご確認です。



簡単に言うと、流れは、
a基本図面作成(ここで間取りは決定)
b実施図面作成
c建築許可申請
となりaの段階ですでに間取りは決定していなければなりません。c以前であれば
変更は可能ですが、今度はbもやり直し又は修正が必要になり時間がかかります。
間取りの変更はいつの時点で要求されたものなのでしょうか?

建築許可申請を出した図面を承認しましたか?
その図面が最終図面です。それ以降は原則として間取りの変更は出来ません。
建築許可が下りないとそもそも着工できませんから、すでに建築許可が下りているはずです。
その図面(実施図面)を承認している、あるいは業者にお任せでご自身でのご確認を省略しているようですと(本来建築申請は業者が行うものではなく、ご自身が行うものです。ですから申請はご質問者の名前で申請が出されているはずです)、これはトラブルの原因となります。

外構については今からでも変更は可能です(建物の位置の変更は出来ません)。

解約、違約金云々の話は、事実関係次第で大きく異なります。
ただ、すでに着工を指示したとのことなのですが、そのときに建築許可をもらった図面をご確認していないということですね?
これはかなり厳しいです。

基本的には工事請負契約自体は設計変更については施主の責任とされます。その業者が建築確認申請したときの図面どおりに着工しているのであれば、かなりご質問者にも落ち度があるとみなされるでしょう。

一体基本図面作成から建築許可申請までどの位の時間で行ったのでしょうか?
通常3ヶ月は最低ほしいです。それくらいの分量にはなります。(業者の基本図面プランでよければ割と早く進みますけど)早く建築したいがためにあせって着工してしまったのではないでしょうか?

けんか腰では何も解決しません。まずは業者からいつ実施設計に着手したのか、いつ建築確認申請を出したのか、そのときの図面はどれなのかなど、基本的なところをお聞きになり、事実関係の把握を行うのが大事です。

担当者の技量が足りなかったのはご質問者にとっても不幸なことで、その業者の新人に対するサポートが不足していたのは問題ありますが、行き違いによるトラブルというのは単純に一方の責任だけに押し付けるのはかなり難しい話です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼がおそくなりましてすみません。
現在、担当者をかわってもらい話しをすすめています。
着工の許可の話しは言った、言わないの水掛け論になってしまうため、実施図面に関してはこちらが泣きを見る形となりました。将来的に不満を抱えそうですが今から裁判などを起こすほどの気力、お金、時間もありません。
その代わりにこれからの打合せに間しては全て口頭でなく書面でやり取りを行なうようにしてこれ以上問題が大きくならないようにいたします。

お礼日時:2004/01/24 12:37

通常家屋の建築及び請負契約の手順は概略以下のとおりと思えます。


個人住宅の場合で大手業者ではありません。
(1)総工費の予算立案「住居所在地・建造物の規模等」
(2)建築土地決定「購入価格の選定等」
(3)土地の購入及び測量「平面及び縦横断並びに道路に関する」
(3)建造物の設計「位置・構造・資材の仕様・費用等Etc」設計と建築は別業者が本来の姿。
(4)設計完了「完成図及び原設計見積」設計費用として原設計の見積費用10%程度必要。
(5)建築確認申請及び承認
(6)請負契約「瑕疵条項は必須」別途設計管理費用として10%程度
(7)着工「管理監督は設計業者に(工程毎に設計書とおりの施工か相違の有無)」着手金の支払「総工費の10~20%
(8)工事中に設計変更があれば施主、設計業者、建築請負業者で調整」設計変更に要した費用は全て施主負担「但し、原設計との差し引きをする」
(9)中間検査「施主と設計業者」総工費の50%まで
(10)工事竣工「建造物竣工検査(施主と設計業者で)」
(11)手直し箇所があれば手直しをする。
(12)建造物の引渡し「請負金額100%支払」となります。
ご相談の件は最初から間違っています、家屋を入手したいばかりの確認不測が全てか相談者の無知を付け込んだ業者の横暴です。
確認すべきは業者の現場監督者の資格「建築種別毎の資格」です・

間取りの違い?基礎が完了すれば間取りの変更「面積」は不可能です「用途変更は可」

後は契約時の条件の相違を確認して法的手段を執る事です。

この回答への補足

ご教授いただきありがとうございます。
法的な文面のため詳細は把握できないのですが
今後の論点になりそうなところは下記の通りです。
どのように対応した方が有利になるのでしょうか。

1.請負契約時とは図面が違うが契約後になんども変更したためなので今でも有効なのでしょうか。
2.最終図面の確認はfax&電話で行ない電話で承諾したが
本日中に承諾しないと引渡し予定に間に合わないという正確な判断が出来る状況ではなかった。
3.業者は以前から図面を送っいたというがこちらは受け取っていなかった
4.既に基礎が出来あがっており解体、再施工に100~300万程度の費用がかかる。
5.現在、住んでいる家の引渡し時期が間に合わないため買主に違約金(家賃)を払わなくてはいけない。
6.間取りの変更はあきらめるがペナルティーを課すことは出来るのでしょうか。

上記のあたりが今後の話し合いにあると思われます。
私としても担当者を早い段階で変更させるか、納得するまで基礎を着手させなければ良かったのですが今となっては後の祭です。
多少なりとも有利な条件で話しを進めたいのですが
弁護士もしくは消費者センターなど第3者をいれたほうが言いのでしょうか。
ただし最終的には早く家を完成させたい気持ちがあり長々と法的手段をとることはあまり考えておりません。
ご教授願います。

補足日時:2004/01/19 02:20
    • good
    • 1

中途半端な形で着工していますね。



通常は設計図がすべて完成し、納得して図面を受け取り、その通り工事が進んでいるかどうかをチェックします。着工後の変更は、たとえば風呂場にタオル収納の
棚を設けるぐらいのことしか修正できません。技術的に、納期的に変更できることは、勿論希望を聞いてくれるでしょうが一変更につき30万~50万単位で追加費用が発生します。基礎を変えるなどとんでもないことです。

いま出来ることは担当者と上司を交えて最後の打ち合わせを行い、条件を確認しながら、できることと出来ないことを今一度確認することでしょう。

それから変更が発生した場合はすべて文書で確認しておくべきです。責任を明確にするために、言った聞いていないとならないように後でもいいので文書化する(させる)ことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
既に言った、言わないでもめております。
今後の件は文書で残すようにいたします。

お礼日時:2004/01/18 20:35

適度に改行を。



大手メーカーでもこういうすれ違いはあるものですが、
かなり深刻ですね。

本題ですが、工事請負契約書を交わした段階の図面と現状が
違っているならやり直しを求めることは可能ですが、どうですか?

渋々でも契約してしまった図面から変更する場合は、施主側の
勝手ということになり、メーカーが追加費用を要求してきても
拒否することは困難でしょう。
(契約時の図面のまま建築してしまうと法に触れるという場合は別ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ご返答いただきましてありがとうございます。
改行していなくすみませんでした。

請負契約書の段階の図面とは大きく異なりますが
それはその後の変更を依頼したためです。

こういう事を言ったらクレーマー?扱いされそうですが
最終確認はfaxと電話なのでokとは言っていない。と
言いきればなんとかなるものなのでしょうか?
個人的にはそこまでもめたくは無いのですが。。。

お礼日時:2004/01/18 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A