dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚より母犬が亡くなったらしく、飼い主さんが9頭すべてを面倒見切れなくなり
その内の1頭の黒ラブを引き取ってきました。
先住犬として2頭のコーギーを飼ってます。

生後20日と言う事もありわからない点も多く、我が家に来てから数日排便も確認できてません。
排尿はできてる様なのですが、排便もそんなに神経質になる必要はないのでしょうか?

あと、生後まもなく親から引き離された子犬は社会化(?)が難しく
問題を抱えやすいという事ですが、兄弟犬、姉妹犬の変わりを先住犬が
果たしてくれるのでしょうか?
2頭のコーギーは、7歳と4歳になります。

今のところ、見慣れぬ子犬に興奮して吠えたりアマガミ(?)したりでとても気になっている様子です。

自分自身、いつかは大型犬を飼ってみたいと思っていましたが、離乳食の時期など
わからない点が多く戸惑っています。

A 回答 (2件)

専門家では有りません。

経験を元に書き込みます。
生後3~40日位の間は排便・排尿共に母親から
刺激を受けてする物です。舐める訳には行かないので
柔らかい布で肛門を刺激する事で排便を促す事が
必要です。授乳後に排尿・排便の刺激を与える事で
その内に覚えてくれるでしょう。

今なら目も開いていない時期では無いでしょうか?
温かく柔らかい状態で質問者様の肌を感じてこれから
育つ子犬です。きっと良い子に成長する事でしょう。
先住犬がいるなら犬社会の掟は大丈夫でしょう。
離乳の時期は約2ヶ月を境にお湯でふやかしたドックフードを
与えていけば問題ない筈です。初めは少しずつミルクと
併用で行けば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。
事情があったとは言え、20日前後での親離れは「良くない」との記事が多く不安でした。

目は開いてなんとか見えているみたいです。
先住犬はちょっと興奮して突っついたりしてますが、これも時間の問題で
そのうち落ち着いてくるのかなーと思います。

お礼日時:2012/06/21 17:09

20年ほど前ですが、雑種の捨て犬を1匹引き受けました。


生後数日だったのではないかと思います。
実家で犬を飼っていましたし、私も犬が好きなので引き受けましたが、
犬用のミルクがあることなど知らず、牛乳を温め哺乳瓶であたえました。
エサも様子をみ見ながら適当に与えましが、下痢をした記憶もありません。
以後、16年間楽しく過ごしました。
今思うとずいぶんと乱暴な飼いかたですが、人間が心配するほどデリケート
な生き物ではなく、犬の方でうまくやってくれるようです。
わたしの体験談で参考にならないかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうござしました。
今のところすくすく育ってます。
ミルクの飲みっぷりが半端なくて笑っちゃいます。

お礼日時:2012/06/27 11:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!