dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

50V型のプラズマテレビと60V型のプラズマテレビの画素数が同じ場合、より画面が鮮明に映るのはどちらですか?


また、同じ画素数でも映りに違いがある場合、どれくらいのサイズ差から違いを感じるでしょうか?

A 回答 (7件)

NO4です。


回答間違えました、画素数は同じでしたね。
皆さんの言うように、画素数が同じなら小さい方が綺麗です。
私の回答は避けといてください。
すいませ~ん。
    • good
    • 0

基本的には、適正な視聴距離(距離が近いほど画面は小さくなり、距離が遠いほど大きくなります)なら、どちらも大差はないはずです。

見栄えは適正距離なら基本的に大差はありません。しいて言えば、使う側がどう感じるかという感性の問題であり、それは人それぞれです。

50型と60型で解像度(画素数)が同じであれば、近くで見た時の差は、50型の方がきれいに見えるはずですなぜなら、同じ1920×1080ドットだからであり、ドットのサイズが小さいためです。

60型であっても、50型であっても、表示画素が1920×1080ドットなら見た目の解像度は同じです。しいて言えば50型の方が近距離での画質はいいのです。ただし、距離が遠くなると、画面サイズの影響が出てきます。その差は、ディスプレイの距離が何メートルであるかということであり、大きさの違いが迫力という面で影響し、60型の方が見た目は迫力(臨場感が)あるように感じるようになります。


Q/また、同じ画素数でも映りに違いがある場合、どれくらいのサイズ差から違いを感じるでしょうか?

A/先に述べたとおりです。はっきり言えば、90型でも50型でも、距離が近ければ50型の方がきれいであり、90型は一定の距離感がなければ、ドットが大きくなりすぎ、画質が荒く見えてしまいます。視聴距離が地下れば、50型の方が90型よりきれいに見えます。

すなわち、同じ画素であれば、大きな画面より小さな画面の方が、同じ距離での画質はよくなります。
それに対して、大きな画面が同じ画素で有利になる場合があるとすれば、それは迫力です。
迫力を求めるなら、画素数ではなく、ディスプレイのサイズを目指すべきです。その変わり、同じ解像度なら、ドットも大きくなるため、ディスプレイサイズに準じてノイズも拡大されます。そのため、至近距離では汚く見える場合があるのです。

そうでなく、近距離も含めた画質を求める場合は、小さ目のディスプレイを選ぶべきでしょう。

それだけの話であり、どれぐらいのサイズから違いを感じるというものではありません。あくまで、自分が常に視聴する距離において、この距離なら、画質的に問題はないと思えば、そのディスプレイサイズを選べば適正です。そうではなく、このサイズだとノイズやドットが目に見えてという場合は、他者が適正だと述べても、満足はいかないでしょう。

ただし、そもそもどのサイズでも、同じ距離から見る限り、綺麗だと店頭で感じるなら、大きいほど迫力を感じるため、高画質だと思うはずです。それだけを、心得て、店頭でご自身が検討しているディスプレイ(テレビ)をもう一度視聴されることをお勧めします。誰かにここで質問して、こうですという結果を、鵜呑みにするなら、それは決して、質問者様の意図に叶ったものではないでしょう。

ということになります。
まあ、店頭に足を運べるなら、そういうことになります。
もし店頭に足を運べないなら、以下を参考にされることをお勧めします。
尚、これを守れない場合は、視力や目の眼病(眼精疲労)に対して、影響を与える場合がありますので、価格的にお得でも画面が大きければ大きいほど良いとは思わないでください。
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/article/c_2041_00 …

私は、もともと(先天的に)目に問題を持っている人間ですから、これらはしっかり考慮することをお勧めします。ただ、それに対して束縛するものではありませんので、自分がお好みだと思うのであれば、適正でなくとも、それでよいと思います。あとは、後悔はしないことです。
    • good
    • 0

画素数が同じなら画面サイズが小さいほうがよりシャープに見え、同じ画素数を引き延ばすのだから大きく表示すればよりぼやけた感じになります


ただし画面が鮮明に感じるかどうかは画素数以外の性能も関係するため一概には言えず、サイズの違いによる見かけの差も人それぞれなので、自分で実際のTV画面を比べて確認したうえで選ぶしかないでしょう
    • good
    • 0

50と60の場合、60の方が画質は鮮明になります。


理由は簡単、同じ画面を映していても画面が大きい分「使用する画素数が多い」からです。
簡単に言えば人の目が映っていた場合、大きい画面で映っている方が「目」の部分に使用している「画素数」は多いからです。
あと、「同じ画素数でも映りに違いがある場合、どれくらいのサイズ差から違いを感じるでしょうか」ですが、「映りに違いがある」のでは元々比較できません。
どちらかといえば、同じサイズのテレビであれば「テレビの枠」の色で「鮮明さ」は左右されますね。
つまり「画面の周りの色」です。
「画面(映っている画)との差」が大きい程「はっきり、くっきり」見えます。
画面は「発色」していますので、基本「白い枠」より「黒い枠」のテレビの方が画面が綺麗に明るくみえますね。
実際は同じ「画素数や鮮明さ」なのですが、人の「錯覚」による影響ですね~。
    • good
    • 0

サッカーボールの回転時の柄が見たいなら、大きい方を選ぶべきでしょう。

    • good
    • 0

鮮明に見えるかどうかは見る人の感覚によります。

(視力の差もあると思いますがここではテレビ自体の事で回答します)
鮮明に見える=解像度が高いという事が必須になります。ハイビジョン対応のディスプレーは垂直の解像度が700以上でそう呼べるのですが、現在では技術が進んでフルスペックハイビジョン(垂直1080)が当たり前になりました。
50インチでも60インチでもフルスペックハイビジョンと記載があれば水平1920ドットx垂直1080ドットで同じです。適切な視聴距離は画面の高さの3倍と言われています。画面が大きければその分、離れて見る事になり、相対的には同じ大きさで目に映っています。
”答えはココ→:解像度という点からは50も60も変りません。”
**********************************
あとは、映像を処理する回路です。
動画を見ている時に画面がぼやけますがこれを解消する為に1秒間のフレーム数を上げます。(通常60ですが4倍に引き上げて240などという機種もあります)
綺麗に映るようにノイズを抑制する回路が働いていいます。メーカーにより名称はまちまちです。画面が大きくなる程、荒が見えますので大画面ほどノイズ抑制処理が大切になります。画面の大きさで値段が違いますが映像を処理する回路でもコストがかかっている部分もあります。
    • good
    • 0

鮮明?



緻密さの感じ方なら物理的サイズが小さい方。
明るさなら大きい方。

鮮明ってどっちの意味なのだろうか?

基本的に自分の目で見て貰うしかない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!