dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

防虫剤としての化学的性質をもつ官能基を教えてください。

A 回答 (4件)

既に他の方が書かれているように、防虫剤としての性質と1:1で対応するような官能基はありません。



防虫剤に要求される条件としては昇華性であること。液体になれば衣類にシミを残しますから。

性質としては、まあ簡単に言えば殺虫剤または忌避剤ですね。そして人やペット等のほ乳類に対し毒性が小さいこと。

現在、一般に広く使われているのはピレスロイド系の薬品ですね。

古くから使われてきたのはp-ジクロロベンゼン(有機塩素系の殺虫剤と考えられるかな)
そして樟脳、ナフタレン。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/26 23:23

#2の回答にもありますように、個々の官能基で決まるようなものではないということです。



ナフタリン(ナフタレン)の名前がでていますが、もう一つ古くから使われる防虫剤としてショウノウ(カンファー)があります。両者に共通の官能基がありますか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/26 23:24

既に自らの中で答えが出ているみたいですが, 「防虫剤」というだけで官能基が決まることはありません.



ナフタレンの「官能基」ってなんだろう....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/06/26 23:23

物事はそんなに単純じゃありません。

この回答への補足

防虫剤としての用途があることから官能基を一つに絞るのは不可能だということですか?

補足日時:2012/06/24 23:04
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!