
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>陰極、陽極が固定で、直流をそのまま使うような蛍光管というのは、
>仮にそういうのを作ったとしても、焼き付いたりしてすぐだめになるので ..
>というようなことでしょうか?
蛍光ランプに直流を印加すると、片側の電極のみ光るようになります。
電極には電子放射物質が混ぜてありは交流を印加した場合、これが少しづつ飛散することにより放電を保ちますが、直流を印加することにより一気に放散し、すぐにだめになります。
>普通の周波数ではなくて、"高周波" の電源としてというのは、
>インバータの特性か何かの関係でそうなるんでしょうか?
インバータでは高周波を作りやすいというのもありますが、高周波で点灯することにより、回路の損失が少なくなる、効率が良くなる、フリッカが少なくなる、などの利点があるためそうします。
>「印加して点灯」の"印加して" というのは、誤変換か何かでしょうか?
わかりにくい言い回しだったかもしれませんが、
「インバータ電源を蛍光ランプにつないで点灯します。」
ということです。
なお、各電気(電器、電機)メーカのホームページにも蛍光灯など照明器具についての資料がありますので、そちらも参考にされてはいかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
その理解の仕方でおおむね間違いではありません。
また、そうやって行き来しているため商用周波数で、蛍光灯を点灯させると、人間の目にはほとんど感じませんが、フリッカ(ちらつき)という現象が起きています。
直流電源での蛍光灯というものはありませんが、直流電源をトランジスタインバータという装置で高周波電源として変換、印加して点灯させて使用します。(20~50kHz)
ありがとうございました。
>直流電源での蛍光灯というものはありませんが
>直流電源をトランジスタインバータという装置で
>高周波電源として変換、印加して点灯させて使用します。(20~50kHz)
◎ 陰極、陽極が固定で、直流をそのまま使うような蛍光管というのは、
仮にそういうのを作ったとしても、焼き付いたりしてすぐだめになるので ..
というようなことでしょうか?
◎ 普通の周波数ではなくて、"高周波" の電源としてというのは、
インバータの特性か何かの関係でそうなるんでしょうか?
◎ 「印加して点灯」の"印加して" というのは、誤変換か何かでしょうか?
--
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蛍光灯FL、FLRとは?
-
3種類の蛍光灯は何が違うの?
-
円い蛍光灯の付けてない側にも...
-
蛍光灯を交換したところ、蛍光...
-
蛍光灯が勝手に暗くなったり明...
-
一般家庭で使っている丸い蛍光...
-
T5管とFL蛍光灯管の違いがわ...
-
蛍光灯が1つつかない
-
グロー球の種類
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
点灯管(グロー球、グローラン...
-
寿命
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
-
蛍光灯でスタータ型はラビット...
-
この照明の蛍光管を替えたいです
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
-
直管蛍光灯について
-
リビングの照明がいつも同じく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛍光灯が勝手に暗くなったり明...
-
一般家庭で使っている丸い蛍光...
-
蛍光灯FL、FLRとは?
-
3種類の蛍光灯は何が違うの?
-
円い蛍光灯の付けてない側にも...
-
直蛍光灯について 半分点灯して...
-
台所の流し台上の蛍光灯が点灯...
-
点灯に時間のかかるインバータ...
-
ラビットスタート式の蛍光灯で...
-
蛍光灯が1つつかない
-
グロー点灯管を電子点灯管に交...
-
蛍光灯を交換したところ、蛍光...
-
ラピッドスタート型とスターター型
-
【照明が点かない】グローラン...
-
蛍光灯2本のうち1本抜いて点...
-
蛍光管の寿命
-
自宅の照明はLED電球にしていま...
-
点灯管の種類ですが。
-
T5管とFL蛍光灯管の違いがわ...
-
「蛍光灯」内の電子移動について
おすすめ情報