dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HDDデータの救出方法についてお聞きします。

昨日、突然パソコンの画面がブルースクリーンとなり、以降起動ができなくなりました。
電源を入れても黒い画面に「missing operating system」というエラーが表示されそれ以上進まない状態です。

何とかHDDデータだけは救出したいと思い、あれこれ試してみましたが上手くいきません。
以下に試した事とその結果を書きます。

0.異音、異臭の有無の確認をしました。
→異音、異臭はありません。

1.サポートセンターに電話しました。
→OSの故障かHDDの故障が疑われると言われました。なお、HDDは正しく認識されているみたいです。

2.増設したメモリやその他USB機器を外しました。
→状況は変わりませんでした。

3.セーフモードで起動を試みました。
→「Missing operating system」というエラーが出て起動できません。

4.WindowsXPのセットアップCDを用いてBIOS画面の「CD-ROMドライブ」にて起動を試みました。
→「PXE-E61:Media test failure, check cable
  PXE-MOF: Exiting PXE ROM.」というエラーが出て起動できません。

5.KNOPPIXを用いてBIOS画面の「CD-ROMドライブ」にて起動を試みました。
→4と同様の結果でした。

6.外付けCD-Rドライブを用いてBIOS画面の「取り外し可能なデバイス」を選択し4、5を試しました。
→4と同様の結果でした。

現在、IDE - USB変換アダプタを注文しましてHDDから直接データを取ろうとしている状況です。

問題のPCは東芝製の「dynabook TX550/LS」で、購入してから7年近く経ちます。
(投稿は別のPCを用いています。)
もう寿命かもしれないのですが、大切なデータが入っておりますのでどうしても救出したいです。

他にできる事として何がありますでしょうか。
IDE - USB変換アダプタを用いても救出できない場合はもう修理に出すしかないでしょうか。
パソコンに詳しい方、同様の症状を経験された方がいらっしゃいましたら何卒ご教授願います。

A 回答 (7件)

> PXE-E61:Media test failure, check cable


で、WEB検索すると、東芝系のパソコンでよく発生しているようです。
原因ははっきりしないようで、HDDの障害であることは間違いないようで、ある時突然に一時的だと思えるのですが、読めるようになる場合もあるようです。
http://pasokoma.jp/bbsa/lg310171
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa5457332.html

回避策としては、東芝以外のパソコンでUSB接続したままのHDDを試してみる。
そのとき、他のエラーでアクセスできない場合は、東芝以外のパソコンで、KNOPPIX6.7.1CDで、データのバックアップをする。
この時、MBR上のパーティション情報が壊れていて、fdisk -lコマンドで出ない場合は、KNOPPIX6.7.1CDの「testdisk」でパーティションテーブルの復旧をしてみてください。

東芝以外のパソコンでの変化があれば、補足してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
データ救出ですが解決できました!データも無事でした!

方法としてはWindowsXPのセットアップCDからによるものでした。
今までは全く起動できなかったのですが、
何度も試しているうちに偶然セットアップが始まりました。
CDドライブについては光学レンズをきれいに拭いたことくらいしかしておりません。
もしかしたら表面に埃がたまっていたのかもしれません。

皆様のおかげで粘り強く対処することができました。
代表してこの欄にてお礼申し上げます。

今後は大切なデータについてはしっかりバックアップをとっていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/06/29 20:26

残念ですがHDDの故障のようです。


色々と試されていますがすべて徒労に終わっています。
BIOSで認識しているようですが、boot出来るものがなくネットワークからの起動を試したが起動できずbootを終了しましたと言っているのです。

どうしてもデータを救出したいのであれば専門業者に任せるしかありません。
高額な費用とデータの救出を天秤にかけて判断してください。

これからは、大事なデータは必ずバックアップを取り、今回のようなことがあっても
データだけはなくさないようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
今となってはバックアップを取っていなかったのが本当に悔やまれます。

お礼日時:2012/06/28 21:53

> 5.KNOPPIXを用いてBIOS画面の「CD-ROMドライブ」にて起動を試みました。


> →4と同様の結果でした。

KNOPPIXのバージョンは?
boot_
というイメージは出ましたか?

> PCは東芝製の「dynabook TX550/LS」
ということは、下記とは、全く異なった質問者さんですね。
http://okwave.jp/qa/q7553882.html
> PCモデル名は、東芝Qasmio(型番:PQE102KCDEV)でした。
質問者さん: hiro32373
回答番号1の補足、
> 「PXE-E61:Media test failure,check cable
> PMOF:Exiting Intel Boot Agent
> Insert system disk in drive
> Press any key when ready...」
と同じですね。
ここの質問の継続を待っているのですが、「お礼」、「補足」を記載してしまっているため、質問者さんとの連絡がなくなっている状況です。

何か共通点があるようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

KNOPPIXのバージョンはknoppix_v6.7.1です。一応最新版ということでこちらを使用いたしました。
このCDを別のPCで試したところペンギンの出る初期画面を確認できましたので、CD自体には
問題ないかと思われます。

boot_ というイメージは出ませんでした。
相変わらず黒の画面に下記のエラーが出て先に進みません。

Yukon PXE v3.5.2.3 (20050803)
(C)Copyright 2003-2005 Marvell(R).ALL rights reserved.

Pre-boot eXecution Environment(PXE)v2.1
(C)Copy right 1997-2000 Intel Corporation.

PXE-E61: Media test failure, check cable
PXE-M0F: Exiting PXE ROM.

お礼日時:2012/06/28 21:45

確認として、BIOS画面に入り、ネットワークの使用をOFFにした上で


CDブートしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ネットワークの使用はOFFにしましたがやはり同様のエラーが出てしまいます。

お礼日時:2012/06/28 21:16

HDDの故障です。

修理は不可
IDE - USB変換アダプタを用いて別のパソコンにつないで、認識すれば、一部のデータは救済できます。ブルースクリーンになった時点で、一部データは、消えています。
データ救出に出すと、パソコン1台買えるくらいかかりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
HDDの故障ですか・・・。変換アダプタで認識されるのを祈るのみです。

お礼日時:2012/06/28 21:14

KNOPPIXが起動出来ないなら、変換アダプタを使って救出するしか無いですね。


HDDが認識できるなら、壊れていないデータはコピーできるでしょう。

救出出来ないデータは、復元ソフトのお試しでやって見てください。
それでもダメなら、諦めましょう。
修理に出しても無駄です。データは初期化されるかHDDの交換ですから・・・
データを復元する会社に依頼するのも手ですけど、めちゃくちゃ高いです。
それでもよければ見積を取ってみては?まあ、復元できないものは出来ないンですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
データ復元は高額になりそうですね・・・。
あと数日で変換アダプタが届きますので結果は報告いたします。

お礼日時:2012/06/28 21:13

そのエラーですと、データ救出の専門業者へ相談しないと救出は難ししいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
やはりデータの救出は難しいようですね・・・。

お礼日時:2012/06/28 21:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!