dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医学系の成書によると、大気の窒素分圧は760*079≒160、吸入気窒素分圧は飽和水蒸気発生し(760-47)0.79≒563、肺胞気は760から(PAO2+PACO2+PH2O)を差し引いたものとあり760-(100+40+47)≒573とあります。
窒素ガスは生体内では不活性なため出入りがないため、肺胞気=動脈血=静脈血ともあります。

気道から肺砲にたどり着くと窒素分圧が増加する???。どう解釈したらよいのでしょうか。



PAO2は(760-47)0.21-(40/0.8)、PACO2は0.863( VCO2/ VA)=0.863(200/4.3)から求めています。
(圧単位はmmHg、VCO2はVドットCO2、VAはVドットAです)

A 回答 (5件)

生物学のカテゴリーで再質問された方が無難だと思われます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね、ここを切り上げて生物学で質問してみます。皆様ありがとう

お礼日時:2012/07/05 21:46

別の質問で、恐らく参考になりそうなものがあったので、読んで見てください。


吸入気と肺胞気は別物みたいです。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6353276.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返答ありがとうございます。このサイトも確認済みでした。なかなか解答に繋がらないですね。

お礼日時:2012/07/02 18:07

よくよく考えたら、これは物理学とは少し違うような…


でも、医学のカテゴリーも無いので、しょうがないですね。
    • good
    • 0

もっと詳しいものが有りました




http://www.eonet.ne.jp/~hidarite/ce/kokyuu06.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。このサイトは確認しましたが答えは見つかりませんでした。更なる助言待ってます

お礼日時:2012/07/02 06:44

取り敢えず、こんな資料がありました。



http://www5a.biglobe.ne.jp/~sh-watch/divers-life …

水蒸気の放出時に体内の窒素分圧が異なるのでは?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!