重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私のバイクは2005年式のGSX-R600なのですが、中古で購入したこともあってすぐに20000キロに達してしまいました。

前の持ち主様の使い方は知りませんが、整備記録を見るとオイル・フィルター交換しかしていない感じでした。

そこで納車してすぐ違和感を覚えたのは軽くブレーキするだけでフロントあたりから「カコン!」となぞの音が出ていました。


バイクのことはすべてお店に任している人間ですのでこの原因がまず何か知りたいです。


長い前置きでしたが、20000キロ超えたのと、毎週1回はサーキット走っているのでバイクのためを思ってサスペンションのオーバーホールをしたいのですが、サスペンションのオーバーホールをするとどのような変化が出ますか?

また、私の行きつけのスズキワ○ルドだと、フロント3万5千円、リア(外注)2万5千円ですが妥当な値段なのでしょうか?

にりんかんなどではフロントのオーバーホールだけですが19000円くらいでできるとホームページに書いてあるので値段の差にビックリしています。


あと、皆様のオススメのサスペンションのオーバーホールショップがありましたら教えてください。

A 回答 (5件)

スーパースポーツなら妥当な値段です。


脱着工賃込みですよね?
脱着だけでもフロント10000円、リア5000円くらいはかかります。
脱着無しのオーバーホール(以下O/H)工賃はフロント20000~25000円、リア15000~20000円くらいが相場でしょうか。

二輪館の19000円は脱着工賃別か、19000円~と書かれていないでしょうか。(減衰調整の無いフォークはO/Hも安いです。)

サスペンションのO/Hすると余分な抵抗が減って動きがスムーズになり、ダンパーの減衰もしっかり効くようになります。
10000kmくらいならフォークオイル交換だけでも大丈夫かと思いますが20000kmでサーキット走行も有りということですのでそろそろO/Hした方が良いかもしれません。

ただ「カコン」という音はフォークよりステムの方に原因がありそうな感じです。
ステムベアリングにガタが無いか確認してみて下さい。
他にホイールベアリングも劣化する頃なので点検しておくと良いですよ。
    • good
    • 1

謎のカコンっと音がするとのことですが、


ステムベアリングのガタや磨耗が考えられます。
ただ端にナットが緩んでいるだけかもしれません。
緩んでいる場合でも手ではまわらないと思うのでトップブリッジをはずしての作業となります。

または、フローティングローターのピン部分にガタがでているのかもしれません。
ブレーキディスクローターがフローティング式だと思うので、両手でローターを上下左右等に動かせばガタが確認できると思います。

サスペンションのO/Hですが、
倒立フォークだと妥当な値段だと思います。
ディーラーさん等は値段は高めです。作業内容やその他を考えれば妥当だと思います。

変化と言われれば、乗り心地やハンドリング性能等が変わると思います。

オイル漏れしていないのであれば、オイルの交換のみでも良いかと思います。

フォークオイルにもエンジンオイルのように粘度がありますので、
やわらかいオイルやかたいオイル等の調整で乗り心地を変えてみるのも良いかと思います。
あとオイル量の微調整でもかわってきます。(一応車種ごとに規定量は決まっています)

サーキット仲間にそれとなく聞いてみるのが一番無難だとは思います。。
安くやってくれる人がそのへんにいそうな気もしますが。。w
    • good
    • 1

カコン!という音は、以前メッシュホースにしていた時に、フロントフェンダーにホースが接触した際に鳴っていた覚えがあります。


メッシュでなくとも、固い素材がフェンダー付近にあると鳴るかな?

他にはパッド辺りとか、、、パッドピンの遊びや、押さえ金具のガタ、その辺確認してみて下さい。もしかするとパッドがキャリパ内で遊んでるのかもしれません。

ステムだったらトップブリッジの下にロックナットがあったと思いますが、音がするほどガタが出てるなら指でも回る程緩んでいる気がします。

フォークのオーバーホールは、主に減衰力の回復があります。
セッティングをしっかり記録している方の場合は、一つの基準になるのでしょう。
(オイルが劣化していては、ノッチの数などアテになりませんから)
性能が上がる、というよりは落ちた性能をリセットするイメージです。
セッティングを変更しないまま体感できるものとしては、
サスの伸びが遅くなるので、コーナー進入後のフロント回頭性が上がる。
縮みも遅くなるので、ブレーキング時やコーナリング時、アクセルの開閉による姿勢変化が安定する。
など、全体的にモッタリする印象になりますが、小さな変化に動じない安心感は生まれます。
OH後にサーキットに持ち込む場合は、体が変化に馴染むまでアタックしない事をおすすめします。
    • good
    • 1

新車でR1に乗ってますが、ブレーキ掛けるとフロントからたまにコカンと音がします。



おそらくブレーキパッドの音だと思うんですよね。

自動車なんかは泣き止めにパッドグリス塗ったりしますが、
SSはフィーリング重視なので一切そういうのは塗ってません。

ま~ステムの可能性も捨てきれませんが、
ステムならハンドルに衝撃が来るので判ると思います。

サスペンションで有名どこってオクムラとかオザワR&Dあたりですかね。
頼んだことはないのでよくは判りません。
    • good
    • 0

正立と倒立じゃ、工賃が1万くらい違うので


2りんかんのほうは正立サスの場合じゃないですか?
リアサスも外注なら相場です。ただし、内部のロッドが
錆びて再メッキ必要なら+1万くらいが相場で
すべての工賃が¥***~となっているはずです。
車種により外さないと作業できないものがあるし
内部の消耗磨耗具合(スライドピース等)、バネの
自由長限界は未知数だから。
http://www.apkame.com/repair/index.html

オーバーホールによる効果は感じ方に
個人差がありますが概ね以下では?
・路面追従性向上
・バイクの姿勢変化(ギャップ、ブレーキ時)
・粘りが戻り腰くだけ、フニャフニャしない、フルボトムしにくい
・ギシギシなどのきしむ音がなくなる
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!