

民事損害賠償訴訟の地裁での原告訴状と、高裁での控訴人控訴理由書などの内容をネットで公開した場合、被告(被控訴人)側から何らかの法的な追及をされることはないでしょうか。
例えば、名誉棄損等です。
公開のやり方は
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○地裁 (○)○○○○号
株式会社○○損害賠償訴訟事件
原告 (削除)
原告代理人 ○○弁護士
被告 株式会社○○
被告代理人 ○○弁護士
事件の当事者
株式会社○○ 課長 ○○太郎
株式会社○○ 係長 ○○次郎
地裁での原告訴状のPDFファイル貼りつける。(原告を特定する部分は黒色で塗りつぶす)
○○高裁 (○)○○○○号
株式会社○○損害賠償訴訟事件
控訴人 (削除)
控訴人代理人 ○○弁護士
被控訴人 株式会社○○
被控訴人代理人 ○○弁護士
事件の当事者
株式会社○○ 課長 ○○太郎
株式会社○○ 係長 ○○次郎
高裁での控訴理由書のPDFファイル貼りつける(控訴人を特定する部分は、黒色で塗りつぶす)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記のように、個人のHP等で地裁での原告訴状と、高裁での控訴人控訴理由書をPDFファイルで公開します。
被告(被控訴人)の反論準備書面や判決文は、一切公開しません。
PDF公開書面は、どちらも原告(控訴人)を特定出来る部分は全て塗りつぶします。
また、原告訴状と控訴人控訴理由書に書かれている、事件の当事者の社員の氏名を抜き出して、上記のように「株式会社○○ 課長 ○○太郎」「株式会社○○ 係長 ○○次郎」と書いて公開します。
法的な問題点などございましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>裁判資料は、基本的に公開しても差し支えないと思っているのですが、内容の偏りが気になっています。
いやいや、裁判の公開と、訴訟資料の公開を一緒にするでない。適正な手続きを経た上での、訴訟資料の謄写・交付と、ネットによる公開はまったく次元が違う。もちろん、裁判の公開の趣旨は考慮すべきであるが限界がある。
>公開HPでは、原告(控訴人)の訴えのみ公開するものであり、その訴訟書面に書かれている被告側の当事者の名前だけ抜き出して公開HP上に記載します。
原告(控訴人)の情報は全て塗りつぶして、裁判所で現物の資料を閲覧しない限り、原告(控訴人)の特定が全く不可能な状態にします。
また、被告(被控訴人)側の反論や判決文を一切公開しませんので、公開HPの閲覧者は、一方(原告側)の主張しか知ることが出来ません。
これなら、まったく問題ないであろう。
>この点を被告(被控訴人)側から、「内容に偏りがあり、恣意的に信用を貶めている」などと言われるのではないかと懸念していました。一応、公開HPでの公開内容は、全て裁判資料から抜き出した情報のみなのですが。
確か、民事訴訟の資料を公開する場合、民事訴訟の一方当事者の査証資料には偏りがあるのはむしろ当然のことであり、偏っていたとしても、原則として名誉毀損罪は成立しない。
名誉毀損罪が成立するには、その立証事実との関連性や、相手当事者の名誉を不当に害する表現方法など著しく相当性を書いた場合に名誉毀損罪が成立するという、おおまかにいってこんな感じの東京地裁の判例があったと思う。内容はうろ覚えじゃが、そういう判例があったのは覚えている。
ちなみに、その事件では公表者は負けて罰金5万円とられてが、かなり内容がえぐいものであったので(しかも、個人名を特定させていた)、お主がする分には問題となるまい。
No.1
- 回答日時:
無論、民事訴訟といえどもネットで相手を晒すような行為は、相手が特定でき、しかも、相手の信用を失墜させるような記載をすれば、当然名誉毀損となるであろう。
特に最近は、民事刑事問わず、インターネットでの名誉毀損にかかる事件が多い。民事裁判は原則公開とはいっても、インターネットの伝播性とは訳が違うのだから、自ずと限界がある。とはいっても、質問者の記載内容によれば、そういった部分に配慮がなされておられるし、別段問題がないように思われる。
まあ、補足するのなら、名前を伏せていても、他の記載などにより、会社名や従業員を特定するものであったり、企業秘密などの判明するものであったとかそういう書き方にはならぬよう気をつけることであろうな。
裁判資料は、基本的に公開しても差し支えないと思っているのですが、内容の偏りが気になっています。
公開HPでは、原告(控訴人)の訴えのみ公開するものであり、その訴訟書面に書かれている被告側の当事者の名前だけ抜き出して公開HP上に記載します。
原告(控訴人)の情報は全て塗りつぶして、裁判所で現物の資料を閲覧しない限り、原告(控訴人)の特定が全く不可能な状態にします。
また、被告(被控訴人)側の反論や判決文を一切公開しませんので、公開HPの閲覧者は、一方(原告側)の主張しか知ることが出来ません。
この点を被告(被控訴人)側から、「内容に偏りがあり、恣意的に信用を貶めている」などと言われるのではないかと懸念していました。
一応、公開HPでの公開内容は、全て裁判資料から抜き出した情報のみなのですが。
お答え有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 筑波大の教授がNGT事件の論文を書きました。筑波大のサイトに公開しました。運営会社の弁護士が名誉毀損 1 2022/10/13 18:25
- 訴訟・裁判 裁判の判決状を特別送達で受け取りました。 私が原告で、店と従業員1名を損害賠償で訴えました。 半年弁 5 2022/11/01 14:01
- 政治 当時、東電の株を持っていたが、今は東電の株を持っていない者にも賠償金は貰えるのですか? 1 2022/07/13 20:24
- 訴訟・裁判 スシローペロペロ事件。傍聴席は満席になるか否か? 2 2023/06/10 14:07
- 事件・犯罪 建造物侵入 窃盗罪について 1 2022/12/07 17:15
- 訴訟・裁判 ある歌手の方がネットの5chで、長年専用のスレを作られ誹謗中傷されている様です。 それらの書き込みは 3 2022/05/30 17:13
- 確定申告 必要経費について(確定申告) 2 2022/05/22 22:21
- 数学 東電の旧経営陣の大津波が来る可能性は低いと言う主張は数学的に間違いですよね? 5 2022/07/14 13:23
- 法学 なぜ日本の有罪率だけほぼ100%の有罪率になっているのか、本当の理由がわかる方は教えて 1 2022/11/22 20:29
- 訴訟・裁判 ①こうゆう裁判↓は、本人訴訟でしてるのですか。 ②なんでニュースになるのですか。本人がマスコミにタレ 3 2023/07/11 12:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
「仮執行免脱宣言」について
-
店舗を借りた時の保証金の返却...
-
裁判員裁判で1審の判決が不...
-
労災の審査請求が却下された場...
-
控訴を提訴するのに郵送ではど...
-
セクハラの民事裁判で完全な敗...
-
判決例、裁判例、判例
-
「通説」とは?
-
市の広報誌に無断で自分の写真...
-
キルビー特許
-
はじめまして。 行政法のことで...
-
加害者がお金を撒いて帰って、...
-
一度いじめられっ子だった人は...
-
拘置所 手紙の検閲って?裁判...
-
なぜ裁判所は、和解を薦めるの...
-
手紙は著作権がありますか?
-
「控告」について教えてください。
-
民事訴訟で被告が欠席した場合?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あまり会いたくない人が居るLIN...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
50年以上使用の水道埋設管の使...
-
一度いじめられっ子だった人は...
-
「係争中」とは、どの時点?
-
上訴権の放棄と、控訴または上...
-
男性国家公務員のピアスについて
-
Copyrightの併記
-
懲役6年とか判決が出ると実際...
-
法律に書いてないからやってよ...
-
「仮執行免脱宣言」について
-
バイクの免許を取得すると退学...
-
判例について質問です。 判旨と...
-
特別授権とは何ですか?
-
意味のない伏字を使う人
-
USJの工業用水の飲料水への誤使...
-
訴訟内容をネットで公開出来ますか
-
控訴理由書提出の大幅な遅れに...
-
社命で毎年献血を強要されています
-
市の広報誌に無断で自分の写真...
おすすめ情報